ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
mame302
さんのHP >
日記
2019年04月14日 20:54
未分類
全体に公開
今年のわらび
毎年、この時期のお楽しみ☺
山の恵みを少し頂きに行って来ました。手前の斜面はまだこれから、奥の平らな所に一杯出てました。まだ、収穫には早い出たばっかりのも一杯あったので、しばらくは楽しめそうですよ👍
2019-03-09 のんびり、のびのび
2019-05-11 大阪万博公園
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:448人
今年のわらび
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
beginner53
RE: 今年のわらび
情報アリガトウございます
ココは安心して収穫に行けそうです
実はアップはしていませんが 昨日と先々週と2度タラノメ採りに出動しています。結果は空振り
大きめの芽が膨らんだものをやっと7〜8個でした。コゴミも400mほどでもまだ早かったです。
やっぱり一度ココへ来てみよう
2019/4/15 9:50
mame302
RE: 今年のわらび
ビギさん、マチャさん
コメントありがとうございます。
この日記のアップは、ビギさん向けでした
自分も何か所かワラビのあるとこをチェックしていますが、やっぱり、ココがダントツで安定して収穫できます
連休辺りまでOKかと。
この時期、ビギさんがジッとしてる訳がないと思ってましたが、やっぱり・・・。コゴミは九州ではあまり食べない(と思う)ので馴染みがありません。個人的には、ワラビよりゼンマイの方がうまいと思ってますが、ゼンマイは干したり面倒ですしね。
林道からの取付きが以前に比べて随分踏み跡がはっきりした気がします。ここは以前に登ったことがあるし、踏み跡もしっかりあるので、スマホのログを入れないままで行ったところ、下りで適当に降りたら、林道直前で降りられませんでした(取付き口より10m程手前の崖の上をうろうろしていたようです)。ロープを持ってきていなかったので、無理せず、登り返して、なんとか取付き口からの踏み跡に出会い、事なきを得ましたが、林道からの取付き直前はピンポイントの精度が必要ですね。正丸ガーデンハウスへの下りでも同じ目にあっているのに学習できていません
マチャさん、運よく、つくもで食べられるといいですねえ。ワラビの食物繊維の効果なのか快腸・快便(失礼)ですよ
2019/4/15 17:01
machagon
林道直前で降りられない!
mameさん、こんにちは
ああ〜、それ先日のワタクシそのものですよ!(2m位の崖の先が林道でした)
VRの場合、山頂や一般道から侵入もしくはその逆より、下界の人工物からの方がヤバかったりしますよねぇ〜
以前林道出ようとしたら落石防止のネットに阻まれ出られず登り返して結局ビバークっていうのを、どなたかのレコで読みました
そうそう、沢の堰堤が障害…ってケースもあったかなぁ…
そんなん含めて、怖いけれどもチャレンジしがいがあって面白いのですが…
ビギさん向けの日記に乱入失礼いたしました
食いしん坊なものでして…
2019/4/16 13:28
mame302
Re: 林道直前で降りられない!
まちゃさん、こんばんは☺
コメントがビギさんとまちゃさんだったので手抜きして一緒にまとめて返答しました。お二人なら、ま、いいか、って😅
最後の林道への下りは本当に危なかったです。今回は獲物(たかがワラビですが😓)を持ってただけに欲が出て危うく無理をしそうになりました。絶対、無理はしてはいけませんね😌
2019/4/16 21:13
machagon
RE: 今年のわらび
こんにちは
わ〜山菜の季節ですねぇ
自分、知識ないので…
…祖裾分けいただきたい
ビギさん、よこですが、収穫後は是非ともツクモでまた
2019/4/15 13:56
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
mame302
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(7)
未分類(39)
訪問者数
8758人 / 日記全体
最近の日記
2025年の蕨
熱海、初島
年に一度の麻雀決戦
新盆が夏休み
2024年のワラビ
石垣島
鹿児島
最近のコメント
beginner53さん、こんにちは。コ
mame302 [04/20 14:31]
マメさん こんにちは
beginner53 [04/20 09:24]
chii1961さん
mame302 [04/19 14:52]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
情報アリガトウございます
ココは安心して収穫に行けそうです
実はアップはしていませんが 昨日と先々週と2度タラノメ採りに出動しています。結果は空振り
やっぱり一度ココへ来てみよう
ビギさん、マチャさん
コメントありがとうございます。
この日記のアップは、ビギさん向けでした
自分も何か所かワラビのあるとこをチェックしていますが、やっぱり、ココがダントツで安定して収穫できます
連休辺りまでOKかと。
この時期、ビギさんがジッとしてる訳がないと思ってましたが、やっぱり・・・。コゴミは九州ではあまり食べない(と思う)ので馴染みがありません。個人的には、ワラビよりゼンマイの方がうまいと思ってますが、ゼンマイは干したり面倒ですしね。
林道からの取付きが以前に比べて随分踏み跡がはっきりした気がします。ここは以前に登ったことがあるし、踏み跡もしっかりあるので、スマホのログを入れないままで行ったところ、下りで適当に降りたら、林道直前で降りられませんでした(取付き口より10m程手前の崖の上をうろうろしていたようです)。ロープを持ってきていなかったので、無理せず、登り返して、なんとか取付き口からの踏み跡に出会い、事なきを得ましたが、林道からの取付き直前はピンポイントの精度が必要ですね。正丸ガーデンハウスへの下りでも同じ目にあっているのに学習できていません
マチャさん、運よく、つくもで食べられるといいですねえ。ワラビの食物繊維の効果なのか快腸・快便(失礼)ですよ
mameさん、こんにちは
ああ〜、それ先日のワタクシそのものですよ!(2m位の崖の先が林道でした)
VRの場合、山頂や一般道から侵入もしくはその逆より、下界の人工物からの方がヤバかったりしますよねぇ〜
以前林道出ようとしたら落石防止のネットに阻まれ出られず登り返して結局ビバークっていうのを、どなたかのレコで読みました
そうそう、沢の堰堤が障害…ってケースもあったかなぁ…
そんなん含めて、怖いけれどもチャレンジしがいがあって面白いのですが…
ビギさん向けの日記に乱入失礼いたしました
食いしん坊なものでして…
まちゃさん、こんばんは☺
コメントがビギさんとまちゃさんだったので手抜きして一緒にまとめて返答しました。お二人なら、ま、いいか、って😅
最後の林道への下りは本当に危なかったです。今回は獲物(たかがワラビですが😓)を持ってただけに欲が出て危うく無理をしそうになりました。絶対、無理はしてはいけませんね😌
こんにちは
わ〜山菜の季節ですねぇ
自分、知識ないので…
…祖裾分けいただきたい
ビギさん、よこですが、収穫後は是非ともツクモでまた
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する