皆さんは普段どのように山行計画を立てていらっしゃるのでしょうか。グループで登山することが多い方の場合、計画を担当する頻度はどれぐらいでしょうか。
私の場合は2-4人の少人数グループで登山することが多いのですが、私自身まだ初心者なのに、8割ぐらいは私が計画しています。順番に担当することも本当は可能なのに、そうはなっていません。でも、苦ではありません。むしろ楽しいです。もともと性格的に調べ物や計画が好きなのです。なのでこれからも率先してやると思います。他のメンバーも喜んでくれているので、これで良いのでしょう。
思うに、計画を立てる人のほうが得をしています。計画を立てることで知識が増え、技術が上がると思うのです。まぁ、大変は大変ですけど。
山選びをするだけで、いろんなことを考えます。季節の見どころがある場所が良いとか、参加するメンバーのレベルとか、アクセスとか、前回とは雰囲気のちがう場所が良いとか…。そうするといろんな山の情報を集めて、比べることになります。もう少し気楽に「初心者向け」とされる山のリストを順番にあたっていくのでもいいのですが、なんか欲張ってついつい余計に調べてしまいます。
時間配分を考えるときも、前回このメンバー・この山でこれぐらいだったから、今回はこれぐらいかな、とかシミュレーションします。自分たちの実力を距離や時間という数値と比べて、実感として把握できていいなあと思います。
ルートを予習することは読図の練習です。計画者=リーダーであることは多いと思うのですが、山を選んだ立場としては、迷わないよう事故のないよう、あらかじめルートを把握する責任があります。なので地図とにらめっこです。
しかし正直に言うと、やはり自分で山やルートを選べることが大きいかもですね。だって自分の行きたいとこに行きたいじゃないですか。笑
あと一つ、自由な感覚。危険なことも含めて自分で調べて知っておくことで、心の準備ができます。誰かに聞かなくても次の行動がわかる。説明されなくても今どこまで来ていて、次に何があるのかがわかる。そんな自立した感覚が得られます。
本当は計画者以外のメンバーも、わたされた計画をしっかり読み込んで予習すべきなんでしょうけれども、気楽な趣味のグループとしてスタートしているので、そこまでの雰囲気はありません。もしかしたら、もうちょっと予習するようにお願いしてもいいのかもしれませんね。グループの安全を考えるなら、リーダーを据えながらも、全員が自立した登山者であるのが理想なのかも。山岳部などに所属したことはないので、グループ登山がどうあるべきなのかも、よくわかっていませんが…。
これからもマイペースに、安全第一で、楽しく計画を立て続けようと思います。皆さんの記録を見て、良いところ盗みつつ、精進します。
kyon tさん、おはようございます。初めまして。
山行企画って楽しいですよね。
自分で企画した山行って、記憶に残るし、実際の山行では想像と違う事も多々あって、それもまた楽しい。
連れって行ってもらう山行より、ずーっと山が近く感じられます。
いろいろ大変ですが、がんばってください。
でも、不測の事態に備えて、エスケープルートもちゃんと考えておいた方がいいですよ。
お邪魔しました。
jikyoonさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
予想通りにいけば「よし!」となりますし、予想と少しちがえばそれはそれで驚きがあり、楽しいです。エスケープルート、大事ですよね。毎回考えられているわけではないですけど、心がけたいです。不測の事態は起きてからでは遅いですからね。
kyon tさん、初めまして。
山行計画、楽しいです。ただ義務になっちゃうとどうかな?
私ら夫婦の場合、2泊3日程度の行きたい山(行ける山じゃないですよ・笑)を決めます。そこで難易度やら装備やら技術やらを考えて、10点とします。
次に高低差はあるけれど距離が短いとか、距離はあるけど高低差が無いとか10点満点中6〜9点の日帰り山行を何コースか計画します。
それらをクリアして本番に臨むのですが、もちろん来年登るために今年は何をするかって長期計画になる場合もあります。
なにせニョーボが完登する事を前提にしていますので、コース中のトイレの有無が一番。コースタイムも2割増しなどハードルもありますが、そこを考えるのが楽しいですね。
あまり参考にはなりませんかね?
ダン之助でした。
ダン之助さん、はじめまして。コメントありがとうございます。夫婦登山、素敵ですね。うらやましいです。
点数で表してみるっていうのは面白いですね。ガイドブックにもいろんなグレードがありますけど、自分たちのニーズに合わせて考えてみるのはアリですね。同行者がいると制限は多くなりますが、一生懸命考えたプランで喜んでもらえるとこちらも嬉しいですよね。それもまた楽しみの一つです。
kyon tさん
こんばんは 初めまして
私は会社のメンバーで登山をする事があるのますが、人数も少ないので、やっぱりリーダーの自分が全てやっています。悩ましいですよね。
昔、ワンゲル部の頃は、40人くらいいたので、手分けしてました。
7人ほどのパーティに分かれて行動するため各パーティにリーダー・サブリーダーが必要となり、二年生以上のメンバーで計画を立て、共有する必要があったのです。
また、なるべく一年生にも役割を与えてました、天気図、地図組とか医療組、レスキュー組とか。
みんなで山行を作り上げる感じで楽しかったです。
万が一自分が怪我して、他のメンバーだけで行動する事を考えると、みんなが自立した登山者の方がいいのだろうと思っています。
最近、交代でやろうという流れになりつつありますが、いきなり5月に穂高に行こうとか、言われるので油断出来ません(笑)
大変ですがお互い頑張りましょう!
cajaroaさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
40人ってすごいですね。7人に分かれるにしても。役割を与えるの、一緒に作り上げる感じが高まっていいですね。少しずつやってみようと思います。おっしゃるとおり、リーダーに何かあったら問題ですし。
他のメンバーからは、自信も知識もないからやってくれるのありがたいよと言われるのですが、私もそんなに大きくは変わらないはずなんですよ、登山歴は。信頼してもらえるのは嬉しいですが、作る楽しみも知ってほしいし、経験してほしいなと思います。
わたしは主に会社の後輩とふたりで登ってるんですが、大体譲り合って山を決めてます!
なので自分のターンの時は楽しくてしょうがないですw
勉強になるっていうのもごもっともです!おかげで装備や天気や読図のことも少しずつ覚えてきたなぁと思います。
すすんで講習会に行ったりとかもしてるので仕事より真面目なような気がしますw
これからはファーストエイドや熊対策をもっと勉強しようと思います!
kyon_tさんの山行はわたしの行きたい山と同じだったりするのが多いので行く前に勉強になります!
今後とも参考にさせていただきますね(^^)♪
譲り合って、良いバランスですね!そうそう、私も楽しくなってしまって仕事より勉強熱心かもしれません!
講習会、レポ読ませていただいていますが、興味津々です。専門家に教えていただくと心強いですよね。天気とかセルフレスキューとか興味あります。
こちらこそ、今後も参考にさせていただきます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する