完全に個人的な日記です。
番付は、山の評価ではなく山旅の評価なので天気が悪かったり、再訪だったりすると低めです。横綱、大関以外の山で印象に残った特筆すべき山には三賞あります。
敢闘賞:体力精神力的に頑張った山
技能賞:技術を要した山
殊勲賞:ある一部分において横綱大関クラスに負けない魅力のあった山
【平幕】
棒ノ折 岩茸石山

ウノタワ

南天山

湯の丸山


湯の丸高原の山々


茶臼山(八ヶ岳 撤退)

【平幕上位】
高川山

飯縄山


十二ヶ岳(群馬)

西岳、網笠山

五葉山

本州でハイマツ風景と太平洋の展望が楽しめる唯一の山。・・・かも
ということで殊勲賞受賞
【小結】
守門岳

曇ってたのとヒメサユリの見頃が過ぎてたのが残念
蔵王山

麓の動滝への連続渡渉を含めて技能賞獲得
【関脇】
白砂山

森林限界を超えたあとの長い稜線風景がポイント高い
東天井岳

今季最長区間に加えカメラ忘れて+1:00コースタイム追加で
文句なしの敢闘賞
会津駒ケ岳〜中門岳


ハリオアマツバメは見られず。途中から曇ったのも-要因
しかし、中門岳へ向かう池塘群の風景は素晴らしい!
【大関】
爺ヶ岳

岩小屋沢岳方面が通行止めで急遽再訪となったが
お天気よし。雷鳥にも会えたので大関
栗駒山

温泉風景からの美しい稜線、池塘風景と見所多し
赤面山、三盆槍岳


10月末でしたが前日の雪で美しい雪原風景が広がっていました。
竜ヶ岳

紅葉風景、草原の稜線、花崗岩の砂丘、せせらぎ+滝と盛り沢山
鈴鹿山脈が好きになりました。
【横綱】
ニセコ連峰 チセヌプリ、ニトヌプリ、イワオヌプリ


池塘、道南を見渡せる展望、火山風景と見所の多い山でした。
北海道登山を堪能することができました。
三ツ石山〜源太ヶ岳


霧が晴れてからの絶景紅葉稜線で久々脳から汁がでました。
三ツ石山〜源太ヶ岳の稜線は、紅葉シーズンでなくても気持ちよさそうです。
--去年の計画に対する今年の実行--
【確度A】
大山or伊予富士、笹ヶ峰(GW) → コロナのため中止
西伊豆猫越山(冬プラン) → 未実施。
守門岳(ヒメサユリ時期) → 実施。1〜2週間早く登りたかった。
焼岳 → 地震も多かったので爺ヶ岳方面に変更
会津駒ケ岳or帝釈山 → 会津駒ケ岳
【確度B】
赤岳、権現岳区間 → 開通は来年以降に持ち越し
三ツ石山(紅葉) → 実施。完璧、満足
霧島岳、開聞岳 → コロナ増加と飛行機面倒だったので竜ヶ岳に変更。
礼文岳(6月) → 離島は難しかったのでニセコ連峰に変更
【確度C】
朝日岳(新潟、山形)→ 強いて言えば栗駒山に変更
朝日岳(北アルプス) → 長距離コースは東天井岳に変更
和名倉山(春) → うーんいつでも行けるがまた今度。あとムカデが怖い
白山 → なかなか予定が立てられない。
--来年計画--
【確度A】
伊予富士、笹ヶ峰(GW)
西伊豆猫越山(冬プラン)
帝釈山、田代山 or 奥鬼怒山(ワタスゲ)
焼石岳(紅葉)
【確度B】
礼文岳(6月)
霧島岳、開聞岳
和名倉山(春)
霊仙山
焼岳
【確度C】
朝日岳(北アルプス)
白山
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する