こんにちは、 歩くエコツアーデザイナーの有吉寿樹です。
公益社団法人日本山岳ガイド協会から連絡ありました。
http://jfmga.com/pdf/sangaku4dantai_seimei-2.pdf
要点は、
39県どうしの県を横断する登山は、
目的の登山ルート立地の、県市町村それぞれの自治体の状況発表を必ず確認して、尊重して、判断すること
と理解しましたので、共有したいです。
少人数の定義が、それぞれの価値観で異なってくるのが、気になります。
しかし、39県の県内登山のみ条件付きOKの認識でいた私には、条件付きながらも登山範囲が拡がって前向きな気持ちになりました。
「緊急事態宣言が解除された39県の皆様へ
緊急事態宣言が解除された県内に山岳スポーツ関係事務所を置く、あるいは居住されている皆様につきましては、今後も、ご自身あるいは周囲への感染拡大の恐れもございますので、
緊急事態宣言が解除されていない都道府県での山岳スポーツ活動は引き続き厳に自粛いただきますとともに、
県を横断する山岳スポーツ活動についても、多人数での登山を控えるなどの慎重な行動をお願いいたします。」
http://jfmga.com/pdf/sangaku4dantai_seimei-2.pdf
HOME >
arukuecotourさんのHP >
日記
★39県どうしを横断する登山は条件付きOKと理解しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
はじめまして。愛知県在住のshtと申します。
大変貴重な情報をありがとうございます。
早速ですが明日、登山者が非常に少ないと思われる滋賀県東近江市側の焼野からのソロ日帰り山行で行動再開させていただくことにしました。
県境稜線等で登山者とのスライドが万一ある場合は、ソーシャルディスタンス&マスク着用で対処したいと思います。
登山関係からクラスターを絶対に出さないことで登山者への視線も変わると思いますので、気が緩まぬよう十分に気をつけたいと思います。
おはようございます。
お役に立てて良かったです。
ソロは感染症リスクは比較的低いけど、登山事故リスクは比較的高いから、気を付けて戻ってこられるよう祈っております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する