![]() |
|
|
両日とも雨に見舞われる中ではありましたが、逆に水の流れがよくわかる整備日和と好意的に捉え、以前整備した場所の視察や近自然工法の本質を学びつつ、実際に荒れた歩道の整備を行いました。
自分で施工した歩道を歩けることに感激されていた方、普段何気に歩いている登山道への見方が変わった方、もっと登山道整備をしたいから是非次回も開催してほしいと要望する方など参加者の意識も相当高く、充実した2日間ではなかったかと思います。
今年度は、秋に再度行う計画ではありますが、単発的な講習ではなく、継続的な活動へシフトしていくことも検討したいと思いますので、引き続き多くの方々に参加いただけると嬉しいです。
歩道整備講習会にご参加いただいた皆様、大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!
本当にありがとうございました。
林業という仕事柄、歩道整備的な事は経験ありましたが、杭打ちして板埋め込む程度で耐久性があって環境にやさしく登山者も使いやすい近自然工法はありがたいです。
去年から整備を始めた大日ヶ岳の東縦走路ですが、登山口から稜線までの軟弱な踏み跡、山頂手前の滑りやすいトラバース道は、木柵階段など整備していきたいと思ってますが、ヒト、モノ、カネなど全くの一からの手探りです。
今回、乗鞍な皆さんの試行錯誤しながらも協力してより良い登山道を目指す姿を見まして同様に頑張っていきたいと思います。
自分のスキルアップが急務ですので、そちらの活動に参加できる機会があればぜひお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する