![]() |
ポケットは雨蓋の上と下、それから内部にアクセスできるポケットがフロントに一つ。至ってシンプルな作りで使いやすそうだな〜と。
色も気に入ったので。
これで今後は縦走なんかもできたらいいな、なんて思って荷物を詰めてみたら日帰り装備でザックの8割が埋まってしまう結果に・・・
パッキングの技術も未熟なんでしょうが、不要なものを多く積んでいるということなんでしょうか(笑)?
入れているものとしては
・バーナー
・ステンレス鍋
・レインウェア
・着替え
・飲料 計2.5ℓ
・行動食・昼食(おにぎり×2+カップラーメン+お菓子+非常食)
・サンダル
・地図・コンパス
・レジャーシート
・デジカメ(今後一眼レフ?)
・救急医療品
・ライト
ぐらい。
どう考えても食料を入れすぎている(笑)
それともこんなものでしょうか?
そんなもんですよ。
しいて言えば、鍋と水は圧縮出来ない、ということでしょうか!
これからそこに、テントシュラフ、マットなどが加わりますのでご安心ください
Mikuniです。いいザックですね。私は、20,30,45,60の4つザックを持っていますが、60は二回しか使っていません、単独、あるいは仲間と、日帰り、宿泊、季節、登る山、いろいろな要素があるんで、一概にどれがいいかは難しいですね。単独テン泊なら40あるいは45は必要かと。単独日帰りなら30で充分?
でも大は小を兼ねますから。
bmwr1100rsさん、初めまして。
>これからそこに、テントシュラフ、マットなどが加わりますのでご安心ください
初心者の僕からするとぞっとするようなボリュームになりますね(笑)安心できるだろうか・・・
テント背負えるように経験を積んで行きたいですね
Mikuniさん、初めましてです。
なるほど、用途によってザックを使い分けていますか〜。
僕は部屋に置き場所がないので、ザックはなるべく一つでまかなう感じになりそうです。あっ、でも45であればテント泊はできそうですか!!
夢が膨らみます
ヤマレコは経験者の意見が貰えるから楽しいですね
ありがとうございます。
登山の基本についての本なら、山と渓谷社がだしている登山シリーズの1がお勧めです。普通の書店には多分ありません。私はモンベルで購入しました。
さて、食料ですが、日帰りなら、行動食と昼飯です。丹沢の夏なら、軽量化の為、コッフェル、コンロは持参しません。どうしてもカップ麺なら、500ミリリットルのテルモスにお湯を入れて持参すれば充分だと思います。水場のないルートでは、水は最低2リットルは必要ですね、行動食は、個人の嗜好ですが、行動中のエネルギー補給が目的ですから、やはり炭水化物系でしょうか。オニギリが好きなので、一個、それ以外は、カロリーメイト系のビスケット?、それにザバスゼリーのコーラ割りです。ザバスゼリーはドッロとし過ぎているので、そのままでは飲みにくい、水でうすめるのもいいですが、血糖値をあげるコーラでうすめるのも一つの方法です。今度は、ザバスゼリー2袋、朝ババナ2袋,それをカルピスで薄め500ミリリットルにして、凍らせて持参しようかと。ピッチですが、50分歩いて、5−10分休憩、行動食は次の50分歩く為のエネルギーですから、よくシャリばてという表現を聞きますが、炭水化物不足という意味だと解釈しています。
Mikuniさん、こんばんわです。
食料までコメントいただきありがとうございます
軽量化考えるとコッフェルより保温できる水筒の方が時間も荷物も軽減できますね。単独行の時にはそっちの方が良さそうですね。
複数人で行く場合は山頂で仲間とお湯暖めながらまったりするのが好きなので、多少嵩張っても荷物積んじゃいます
エネルギー補給も計画的にされているようですね。行動中は凍らせたこんにゃくゼリーを時々思い出したように食べる感じです。コーラ割りってのは美味しそうですね。今度やってみようかな
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する