ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
masako58
さんのHP >
日記
2024年11月17日 04:33
未分類
全体に公開
GPSの距離と標高
昨日2人で宇陀市の井足岳→伊那佐山→平井大師山をあるきました。その時のGPS画像を載せています。何故か標高距離とも全く違うのです。私の方が5kmほど累積標高も500mほど何故か低いんです。取り込んだ軌跡を見ながら最初から最後までログをとったつもりでスクリーンショットの写真で比較してみると軌跡は同じに見えるのですが💦
2024-11-01 馬見公園でナンバンギセル
2025-03-03 リードジャパンカップ2025
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:456人
GPSの距離と標高
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
はる999
https://youtu.be/e9nWWj_W1Cs
こんにちは。
ヤマレコ社長のYouTubeで、その辺は解説してて、分かりやすいかと思いますよ。
お暇な時に如何でしょうか。
2024/11/17 5:01
いいね
2
masako58
はる999さん
YouTubeチャンネル拝見しました。教えていただきありがとうございました。確かに曇り空で午後には雨で後半はレイン着て傘さして樹林帯を歩いていましたが〜。いろいろな要素があるにしてもすごい差が出るものなのですね!
2024/11/17 6:35
いいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)
コメント失礼いたします🙏
これはスマホ(GPS)の性能差もあると思われます💦
私も前のスマホ(AQUOS R2)のときはGPSが暴れて距離も標高差も1.5倍になっていました(笑)
そのときは設定からGPS精度を変える事で少しマシになりましたよ🙋
今はGoogle pixelなのですが以前より暴れなくなったのでGPS精度は通常設定にしていますが…
GPSが綺麗に歩いているのはiPhoneかもしれませんね🤔
2024/11/17 6:13
いいね
1
masako58
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
そうなのです。機種は私のiPhoneと同行の方のAndroidです。こんなに差が出たがのは初めてでした。 1.5倍もの違いがあるのですね〜なるほど納得です。
2024/11/17 7:00
いいね
1
空詩草
いつも2台持ちで両機のヤマレコを起動させて歩いています。
ヤマレコのアプリのGPSの精度の設定が両機とも同じ設定だとしてですが。
距離も標高もGPSの性能の低いスマホの方が長く歩いて高く登ったことになります。
ログのスクショを比較していますが、拡大して比較してみてください。
GPSの性能の低いスマホの方がよりジクザグに歩いているはずです。
2024/11/17 6:25
いいね
1
masako58
空詩草さん
おっしゃるように拡大してみると距離の長い方はとてもジグザグでした。歩き方の違いかなって思ってましたが精度の設定とかも気にしていなかったのですが〜山によって設定も変えた方が良いのか?機能もっと見てみます。
2024/11/17 7:06
いいね
1
空詩草
masako58さん
アプリの設定でGPSの精度を良い方に変えると、歩いた距離は長くなるようです。
一番良いのは、スマホを買い替えることだと思います。
2024/11/17 8:16
いいね
1
masako58
空詩草さん
お返事ありがとうございます。アプリは軌跡保存と参考にということで利用したいと思います🙇♀️
2024/11/17 8:21
空詩草
masako58さん
もう1点ありました。
GPSの精度が悪いと長い距離を歩いたことになっているので、ペースが速いということになってしまいます。
GPS精度が良い方では1.0〜1.1とかのペースだったとしても、GPS精度が悪い方は0.9〜1.0とか速く歩いたことになったります。
2024/11/17 12:57
masako58
空詩草さん
なるほど、歩行ペースにも影響あるのですね。ご教示ありがとうございます。
2024/11/17 12:59
Usshie
masako58さん、こんにちは。
スマホの位置情報って大雑把なものなので、同じスマホで同じところを同じように歩いても違いは出ます。
機種によってGPS信号を処理する部品に優劣はありますが、どのスマホも正確ではないです。
そういうことを理解した上でうまく利用することが大事です。
また、精度の設定は位置情報の精度を上げるものではなくて(そういう意味での精度は変えようがない)、位置のポイントを取る間隔を長くするか短くするかの設定で
ゆっくり歩いているときに高精度にすると短い距離の中にたくさんのポイントができてジグザグになりやすく距離が伸びます。
ですから走ったりして速く移動するときは精度を高く、ゆっくり歩くときは低く設定すれば実際の値に少し近づくかもしれません。
2024/11/17 10:55
いいね
1
masako58
Usshieさん
そうなのですね、ありがとうございます。今回の投稿でみなさまから教えをいただきとても勉強になりました。GPSは登山の際位置情報を知るのにとても役立ちます。歩くペース、歩いた距離などはあまり頼り過ぎないように気をつけます。 私は歩くの遅いので今度精度落として使ってみますね。これから使い方の試行錯誤楽しみです。
2024/11/17 13:13
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
masako58
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(3)
クライミング(1)
未分類(3)
訪問者数
660人 / 日記全体
最近の日記
お花を見に散策
リードジャパンカップ2025
GPSの距離と標高
馬見公園でナンバンギセル
カキラン
雨の日のキヌガサタケ
サツマイナモリを見に行く
最近のコメント
秘密基地さん
masako58 [03/03 07:21]
masako58様。
秘密基地 [03/03 06:29]
Usshieさん
masako58 [11/17 13:13]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
こんにちは。
ヤマレコ社長のYouTubeで、その辺は解説してて、分かりやすいかと思いますよ。
お暇な時に如何でしょうか。
YouTubeチャンネル拝見しました。教えていただきありがとうございました。確かに曇り空で午後には雨で後半はレイン着て傘さして樹林帯を歩いていましたが〜。いろいろな要素があるにしてもすごい差が出るものなのですね!
これはスマホ(GPS)の性能差もあると思われます💦
私も前のスマホ(AQUOS R2)のときはGPSが暴れて距離も標高差も1.5倍になっていました(笑)
そのときは設定からGPS精度を変える事で少しマシになりましたよ🙋
今はGoogle pixelなのですが以前より暴れなくなったのでGPS精度は通常設定にしていますが…
GPSが綺麗に歩いているのはiPhoneかもしれませんね🤔
そうなのです。機種は私のiPhoneと同行の方のAndroidです。こんなに差が出たがのは初めてでした。 1.5倍もの違いがあるのですね〜なるほど納得です。
ヤマレコのアプリのGPSの精度の設定が両機とも同じ設定だとしてですが。
距離も標高もGPSの性能の低いスマホの方が長く歩いて高く登ったことになります。
ログのスクショを比較していますが、拡大して比較してみてください。
GPSの性能の低いスマホの方がよりジクザグに歩いているはずです。
おっしゃるように拡大してみると距離の長い方はとてもジグザグでした。歩き方の違いかなって思ってましたが精度の設定とかも気にしていなかったのですが〜山によって設定も変えた方が良いのか?機能もっと見てみます。
アプリの設定でGPSの精度を良い方に変えると、歩いた距離は長くなるようです。
一番良いのは、スマホを買い替えることだと思います。
お返事ありがとうございます。アプリは軌跡保存と参考にということで利用したいと思います🙇♀️
もう1点ありました。
GPSの精度が悪いと長い距離を歩いたことになっているので、ペースが速いということになってしまいます。
GPS精度が良い方では1.0〜1.1とかのペースだったとしても、GPS精度が悪い方は0.9〜1.0とか速く歩いたことになったります。
なるほど、歩行ペースにも影響あるのですね。ご教示ありがとうございます。
スマホの位置情報って大雑把なものなので、同じスマホで同じところを同じように歩いても違いは出ます。
機種によってGPS信号を処理する部品に優劣はありますが、どのスマホも正確ではないです。
そういうことを理解した上でうまく利用することが大事です。
また、精度の設定は位置情報の精度を上げるものではなくて(そういう意味での精度は変えようがない)、位置のポイントを取る間隔を長くするか短くするかの設定で
ゆっくり歩いているときに高精度にすると短い距離の中にたくさんのポイントができてジグザグになりやすく距離が伸びます。
ですから走ったりして速く移動するときは精度を高く、ゆっくり歩くときは低く設定すれば実際の値に少し近づくかもしれません。
そうなのですね、ありがとうございます。今回の投稿でみなさまから教えをいただきとても勉強になりました。GPSは登山の際位置情報を知るのにとても役立ちます。歩くペース、歩いた距離などはあまり頼り過ぎないように気をつけます。 私は歩くの遅いので今度精度落として使ってみますね。これから使い方の試行錯誤楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する