![]() |
|
|
自宅にいる引きこもりの方で40歳〜64歳の方が全国に、61万3000千人いると、推測されるとの事です。
男性が76.6パーセント占めて、引きこもりのきっかけが、退職が多いらしいです。
引きこもりは、若い人がなると思ってたんですが、意外な結果です。(ちなみに、若年層は、54万人です)
今日の「中日新聞」(中日春秋)にも書かれていたんですが、この様に中高年での引きこもりは、御高齢の両親がいる場合、深刻です。相談に乗ろうと思っても、体力的にも、経済的にも負担が大き過ぎます。
多分、仕事一筋で働き、退職して会社関係の繋がりも無くなり、これといった趣味もなく、一人ボッチになるんではと、思います。多分、この年代は「俺は会社で働いているから、家や子供の事は、お前にまかせたぞ」と思っていたんじゃないでしょうか。多分、外で働くより小さな子供の面倒を見る方がもっと大変だったと思います。
はっきり言って、仕事と称して育児から逃げ出していたんだと、思います。
自分が退職して、これからは女房とゆっくりと、旅行でもするかなんて考えてたら、ダメですよ。子供達も巣立ち、奥様方は、趣味を通じて知り合った人達や山歩きで知り合った人達と旅行、お昼のランチを楽しむのですから。男も独り立ちしないと。
そりゃそうでしょう、退職まで旦那様を支え、やっと解放されるんですから。
私は、幸い「登山」とまでは、言わなくても山歩きが趣味ですので引きこもる事はないと思いますが。また、小学校の同級生とも今でも何年かに一回は、会いますから。
これからは、益々高齢化が進むと、思います。
老後の生活費用も心配ですが(年金も減額されて行く)自分が働かないようになった時、自由時間をどう過ごすか、真剣に考えなければとつくづく思いました。(趣味でも、ボランティア活動等でも)
写真右 風があり、少し寒いがメチャクチャ
いいお天気ですね。(自宅、付近)
まさに本日をもって定年退職です。やりたいことはたくさんあって子供の頃からの夢をもう一度追おうかなとも考えていますが、引きこもりになる気持ちもとてもよく分かります。いままで仕事が生活の軸でそれに趣味などやりたいことが付随していたのですが、退職をすると軸がなくなります。何を軸にして生活をしていくか・・・(収入を得るという意味ではありません。)おそらく、中・高校生のころに将来成し遂げたかった夢を追うことが私のこれからの軸になるかとは思いますが。
とはいうものの、どんな日々になることやらです。
todora5502さん、こんにちは。
それは、長くお勤めされ、ご苦労様です。やはり長く働いていて、自分がやりたい事をするのが一番だと思います。
勤めていると、何かと制限があり、中々出来ない事も有りますから。
それと、自分には、後20年位はあるんだなんて事は考えたらダメと思います。そんな、保証はどこにもありませんから。
中々出来る事では、有りませんが、残りの人生は、自分の為に使いたいと思います。悔いのないように‼️
todora5502さんの今後に幸あれと応援します。これから、どの様に過ごされているのか、日記に書いて下さい。
皆さん、参考にされるかも?
では、また。コメント有り難うございます。
komarikuさん
そうなんですよ。
私は娘が引きこもっているため、2週に一度ひきこもり家族会(親の会)に行って、勉強しているのですが、
年配者のなんと多いことか!
この会に来る方は、70〜80歳代の方が多いです。
子供さんが、40〜50歳代の方が多いのです。
50・80問題っと言って、新たな社会問題となっています。
多くの親御さんは、自分が死んだとき、子供はどうなるんだろうと悩んでいます。
退職されてひきこもる方は、真面目なためあまりにも頑張りすぎて、心のエネルギーが枯渇しています。
そして、これ以上外部からエネルギーをとられないようにする。すなわち心の殻を作らないと生きていけないと防衛本能が働き、これが表面化したものが「ひきこもり」という形になると自分は考えています。
ひきこもることによって、エネルギーを回復させているのだと解釈しています。
こうゆう方々を回復させるには、無条件肯定しかないと考えます。
Swan-songさん、こんにちは。
そうですか、中々難しい問題ですね。
確かに、真面目一筋で働いていた方がなりやすいかな。「うつ病」にもなりやすいかも。元々、心優しい人かな。
やはり、人はどこかで息抜きをしないとダメなんだと思いますね。その人達も出来れば、会社外の人達が良いかと思います。
家に閉じこもると、余計に人とは話するのが、嫌になるんですかね。
両親が年老いて行く中、とても難しい問題ですね。私も考えさせられる問題です。中々、解決策は見つからないでしょうが………。
コメント、ありがとうございました。
では、また。失礼します。
こんにちワン。
昨日、ニュースで報道してたのを見ました。
若者より多くて驚きマシタ。
退職はまだ先デスが、
一人でぷらぷらする方なので、
引きこもりはないかなと♪
デモ、今から何をするか考えておくのも、
イイカモしれないデスね♪
shippokuruさん、こんにち🐈です。
これからは、暖かくなるので、一歩家をでるのも良いかと、思います。
shippokuruさんみたいに、🐕の散歩でもいいし、🐕が居なくても近くの公園にでも、お花🌷を見に行けば、気の合う話し相手も、見つかるかもしれません。
1日中、誰とも話しなかったなんてないようにしなければ………。
🐕を連れていれば、動物好きな人だったら、直ぐお話が出来ると思いますね。羨ましいです。
私も、お天気が良く山に行かなくても
ふらっと、近くの公園に花の写真を撮りに行きますから。
全然、旨く撮れませんがね。
コメント、ありがとうございました。
では、また。失礼します。
わたしもあと数年で定年なのでその後はどうするかな?と、考えるとやっぱり仕事かなと思います。バイトでもシルバー人材センターでも何でもいいですが、お金のためではなく何か仕事がしたいです。定年後は趣味や遊びをを思いっきりやりたいとか思うこともありますが、すぐ飽きると思う。働けるうちは働きたいですね。
edowerdさん、こんにちは。
私と、同じですね。私も後2年弱です。65歳で、定年で仕事を止めた方に聞くと、最初はいいが、1ヶ月もしたら、おかしくなって来て、アルバイトに行く事にしたと、おっしゃってました。
どこも、体が悪くないのに、遊んでばかりいると、おかしくなるのかも?
賃金は別として、週3位でもいいから
働くのが、いいかなとは、思います。
何もせずでは、何か「世間から、疎外されているような気がする」と言う人もいましたね。
無理をせず、「ボチボチ」がいいかと、思います。
コメント、ありがとうございました。
今晩は komarikuさん。
新聞読みました。
私は退職して早5年になりますが、退職してから
◇年に一度のイワナ釣り、蕎麦打ち⇒これは高校山岳部の仲間から誘っていただいて始めました。
◇山登り⇒後輩から誘われて再開
◇絵てがみ、ストレッチ講座等⇒前期と後期に色々な講座の募集があります
◇卓球⇒週2回
◇家庭菜園
等々日々忙しく過ごしており、引きこもりなど考えられません。
殆どが退職してから始めた物ばかりです。男性は女性に比べて外に出たがらない人ばかりですが、思い切って一歩踏み出してチャレンジすることが大事ですね。
oniken13さん、こんにちは。
色々と、やっておられるんですね。
退職しても、まだ時間が足らない位ですね。とても、良い事だと思います。
そうですね、一歩踏み出す勇気が要りますね。家に閉じこもらずに、何でも最初は始めたらいいと思います。
その中で一番自分がやりたい事、続けたい事を選べば良いと思いますがね。
止めても、誰にも迷惑がかかりませんから。
自分に合う何かを、探す事からはじめよう‼️ですかね。
女性の方は、歳を召されても、登山とか、サークル活動とか、活動されてますね。登山では、出会うのが、女性の方が多いかもしれませんね。
女性に負けずと、どんどん外に出る事ですね。
もう1つ、思い出した事があります。
それは、私がまだ若い頃、年間1日も
有給休暇を取得しない上司がいました。私が、「何故、休まないんですか?」と尋ねたら、「何もする事がない。」と返事が返って来たんです。
そういう人こそ、「引きこもり」になっていないか、心配します。
自分が、有給休暇を取らない為、他の人が有給休暇願いを出すと、余りいい顔をしませんでしたね。
昔ですから、休暇イコール悪と考えた時代だったかも?
今は、逆に取らないと会社が指導を受ける時代になりましたけど。(計画年次で、一人最低何日取りなさいと。)
コメント、ありがとうございました。
では、また。失礼します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する