![]() |
2025年に「大阪万博2025」が開催される予定です。私の話は、1970年に開催された、大阪万博の思い出です。77ヵ国が参加して(Expo,70)アジア初で、日本最初の国際博覧会でした。テーマは、「人類の進歩と調和」で入場者数は6400万人(6ヶ月間)でした。単純計算で、日本人2人に1人は行った計算になります。
この時、私は中学3年生でした。夏休みの時、両親と私と弟の4人でスズキの軽四(フロンテ)で大阪まで行きました。(兄は、家を出ていましたので行きませんでした。)行く前日には、暑いので星一徹が麦わら帽子を買って来てくれました。
当時は、アメリカ館とソ連館が大人気でアメリカ館内では、アポロが持ち帰って来た「月の石」が展示され待ち時間も凄いものでした。ガラスのケースに厳重に入ってたけど、そこら辺に落ちている石と変わらない感じでした。
2〜3時間待ちは、ざらです。夏の炎天下で長蛇の列です。中には、倒れる人がいて、救急車が出動していました。長い行列で待ったのに、アメリカ館内ではガードマンが「立ち止まらないで!」なんて言うんです。暑い中待って、やっとこさ涼しいパビリオンに入ったのに。(ゆっくり、見学させてよ。‼️)
上野動物園に初めて「パンダ」が来た時か、東山動物園に「コアラ」が来た時と同じですね。
あとは、「日立」「東芝」「三菱」なんかの企業のパビリオンが人気でした。記念スタンプも押して集めていましたね。
お昼になり、どこか涼しい場所で母親が作って来た「巻き寿司」と「お稲荷さん」を食べようかと悩んでいました。外は暑いし、ベンチは空いていませんでしたから。
そこで、「星一徹」は考え、「オーストラリア」館内で食べようかと言うのです。パビリオンに入った最初のホールが広くて、隅の方ならそんなに邪魔になやらんやろ。中は、涼しいでええやろなんて。
我が家の場合、何かあると必ず「巻き寿司」と「お稲荷さん」が定番でした。木型で抜く「押し寿司」なんかもありました。
運動会なんかも、同じでしたね。今の様に具の材料は、色どり良くは有りませんでした。「かんぴょう」なんかが、メインでしたから。それでも、喜んで食べていました。
私達家族は、周りのスクリーンが暗くなったり、明るくなったりした、館内で重箱に入った寿司を食べたのでした。(中で食べているのは、勿論、私達家族だけでしたが。)
そんなに、数多くのパビリオンは見て廻れませんでした。帰る為、駐車場に行くと、朝に停めた軽四が見当たりません。早く入場したいので、停車位置を確認するアルファベットの記号を見ていなかったんです。星一徹も慌てもんやな。なんとか、探して無事に自宅まで戻ったのでした。約49年前の話です。懐かしいなー。
大阪万博が終了して、オーストラリア館は「四日市市」に移築されました。四日市市がオーストラリアのどこかの都市と姉妹都市を結んでいたからです。国道23号線を通る度に、あの中で寿司をたべたんやなと、何時も思っていました。(今は、もう取り壊されのかな。)
ひよっとして、ユーザーさんの中に、あの時パビリオンのコンパニオンをしていた方もいるかも。?
こんばんワン!
大阪万博、ワタシが生まれた翌年の開催^^
アメリカ館のアポロの写真、
うちにカラーで残っていて、
見た事がありマスよん♪
shippokuruさん、こんばん🐕。
この話は、殆どの方には、解らないですよね。
私の日記はこんな話か、白黒テレビの話ばかりだから。
今年は、どこの山でも「白やしお」が不作なのかな?いまいち、いい情報が載らないから。
では、また。
私は小学校5年生でした。
家がすぐ近くだったので、クラス中で何回行くか、競い会うようにして行った覚えがあります。
私は16回で全く平凡な記録でしたが🤭
太陽の塔の下で一千万人ラジオ体操と銘打ってラジオ体操したことも懐かしい思いでです。
良いことを思い出させて頂きました🎵ありがとうございました。
smoke57さん、こんばんは。
16回でも、凄いですよ。
家の近くだったら、良かったですね。
確か、吹田インターで降りたと思いますが。我が家から、高速で一時間半位かかったかな。?
大人になってから、一度だけ「太陽の塔」を見に万博記念公園にいきましたけど。
次回の2025年も、楽しみですね。
では、また。コメントありがとうございます。
komarikuさん、こんにちは。
懐かしいですね。
といっても関東在住でしたのでテレビで見るだけでした。
何しろ関東からは出れない、引きこもり家族でしたので。
もう、50年も前のことになるんですね。
当時中学の文化祭で、拾って来た石を「月の石」と称して展示したのを思い出します。
ほとんど馬鹿ガキですね。
それと何と言っても、馬鹿ガキの間で最もネタになったのは太陽の塔でした。
結局、現地を訪問できたのは、社会人になって大阪出張でたまたま寄った公園、
ここが大阪万博の地だったのか・・・感慨深いというかびっくりしました。
yamaheroさん、おはよー☀️😃❗️
ございます。いい、天気だなー。
私も「太陽の塔」って変な顔した塔だなと思っていました。当時、岡本太郎って、そんな有名な方とは、知りませんでしたから。
何時間も暑い中並んで、僅か15分〜20分でパビリオンから追い出されるんですから。酷いですよ。
子供心に記憶しているのは、人の多さでしたね。
星一徹も、クラスの子供が多分行ってるから自分の子供も連れて行かないと仲間ハズレになるかと思い、無理して行ったんでしょうね。
私は、田舎産まれの田舎育ちだから人混みは苦手です。
東京オリンピックも、まず見に行かないでしょう。テレビ観戦かな。?
コメントありがとうございます。
こんにちわ。
当時は幼稚園児だったので、
長時間の行列に耐えられないだろうと、
月の石を見に行かなかった親の判断に
ブーたれてました^_^
当時は市内に住んでいたので、
もう少し大きければ、自分で通えたのにと、
今にして思えば残念な気持ちです。
でも、もの凄い人でしたね。
k-yamaneさん、こんにちは✨😃❗️
そうですか。当時、熱中症なんて余り騒がれていませんでしたから。
私達家族が並んでいても、救急車が良く活躍していました。
夏の暑い中で、保育園や幼稚園の子供らは、きつすぎますよ。
下は、アスファルトで照り返しがきつく植木なんかの木陰が有りませんでしたよ。
2025年開催のは、行けますよ。
月の石は、言われみなければ、ただのそこら辺に落ちてる石だから。
では、また。コメントありがとうございます。
今日は、本当に良いお天気で、仕事をしているのが、勿体な位ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する