|
|
|
自分にとって嬉しい事より、嫌な事が多いかも知れませんね。まあ人生とは、死ぬまで生かされ修行の様なものですから。私の様な庶民的な人間は、煩悩の固まりみたいなものです。どこかの偉いお坊さんのように、中々悟りは開けません。昔から、「十人十色」と申しまして、それぞれの意見や思いがあります。
所詮、人は1人では生きていけません、何かと知らず知らずのうちに、誰かのお世話になり生かされていますから。
今回は、「ロープ・ワーク」に付いての話です。20年以上前に購入した本です。登山や普段でもロープや紐の結び方で覚えておくと、何かと便利だし、誰かに聞かれた時、「中々、出来る奴だな!」なんて思われそう。もう一度見直して、少しずつ覚えたいですね。
私の父親「星一徹」は、造園の仕事をしていましたので色々な結び方を熟知していました。仕事で使用するワイヤーロープもドラムごと購入して、仕事に合う様に自分で加工していました。(端末の解れ防止や輪っか作りなんかも。)生前にもっと教えてもらっておけば良かったなと思います。(亡くなってからは、もう遅いけど。)
嫌な事があったら、「にゃんこ」さんを眺めましょう。直ぐに忘れてしまいますよ!「にゃんこ」さんは、何の欲も無く毎日一生懸命生きてますから。
こんにちは〜komariku さま。
うん、一瞬ワープロだと思ったら、ロープ・ワークでした(^^;)
自分は、まったく分かりません。(TT)
にゃんこちゃん、気持ち良さそうに眠ってますね♬
もう一人のにゃんこちゃんは、
きりっとして写真に収まっていますね。
そうですね。猫を見習いたいですよ。(*^_^*)
yamabujiさん、こんにちは✨
今の若い人達は、「ワープロ」って知らないかも?もう、見かけませんから
インクリボンや、感熱紙で文章を印刷していましたね。懐かしい!
あと、「フロッピーディスク」や「カセット・テープ」「MD」何かも見かけませんが。無くなってしまいましたね。
昨日より、随分と気温が下がって少しづつ秋に向かっているような感じがします。これからは、山歩きには最高の季節になりますね。では、また。
写真中→我が家の「ももこ」洗濯かごが好きで、毛だらけにされます。
写真右→外猫の「小虎」です。随分と大きくなりました。元気です!
komarikuさん、こんにちは。
嫌な事があったら、うちのにゃんこをイジる。ツンツンしてます…なのに海苔の袋のカサカサ音がすると、デレデレなついてくる…欲望のままに生きている気がしてならないけど…まあ私にとって、猫が居ない生活は考えられません(笑)
さてロープ。私ら岩屋にとっては雨具の次に大事です。今はギヤの信頼性が上がり、エイト・ガルダー・ダブルフィッシャーが完璧なら、事足りますね。
御尊父はワイヤーを結ばれていたとの由、あれの薩摩編みは真似出来ませんね。虎ロープの薩摩編みも覚束ずです。
ダン之助でした。
dan_no_sukeさん、こんばんは😃🌃
昔と違って、今のロープは軽量化されて丈夫に出来ているんでしょうね。
御在所岳の藤内壁で、登っている方を良く見かけます。正に、「命綱」ですから。
私の父親は、手先が器用で何でも自作してましたね。私なんか、とても真似が出来ません。
我が家の「ももこ」も、海苔は好きですね。コンビニのおにぎりをこっそり食べていると、直ぐに近寄って来て、催促しますから。まあ、にゃんこさんは自由、気ままに生きてますね。羨ましい限りです。
コメント、ありがとうございます。
では、また。
「追伸」 リアガラスの破損、災難でしたね。割逃げした人は、必ず天罰が下りますよ。
我が家の父親は、生前「人間、正直に生きるんやぞ!」「何でも、神様がみとるでな!」なんて事、言ってましたから。
知恵の輪のようなロープワークを最初考えた人はすごいですね。
edowerdさん、こんばんは!
私も、そう思いますね。最初に考えた人は、偉い。(凄い)
ある程度の年配の方は、トラックの荷物固定でも、ロープで万力を掛けて緩まない様に、キツく縛りあげています。見事ですね。
私も、少しは出来るように成りたいと思います。では、また。
こんばんワン!
おそコメ、スイマセン。
ロープワーク、もやい結びしかデキマセン^^
で、同じ本を持っている事を思い出しマシタ♪
今度読んで、ロープワークを勉強しようかな♪
にゃんこちゃんに癒し、いいデスね♪
ワタシも家の子に、毎日癒されてイマスよん♪
shippokuruさん、こんばんは😃🌃
そうですか、私も昔に買ってきてからそのままに、していました。
折角買ってきたのだから、少し覚えてみようかな?なんて思います。
やはり、ペットは人の心を癒してくれますね。我が家は、「にゃんこ」さんですがshippokuruさん家は、「くるみ」ちゃんと「雫」ちゃんでしたね。
日記の最後の写真に、仲良く寝ている
姿をいつも拝見しています。
何か嫌なが有っても、ペットの仕草や顔を眺めているだけでも、心が落ち付きますね。動物は、人間の様に邪心が有りませんから。
お互いに、大切に育てたいですね。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する