|
|
|
5月頃に、お知らせの更新ハガキが届いたんですが、忘れていて最近ようやく再免許(更新)手続きをしました。
本日、送られて来ました。
電子申請(1950円)、書面申請(3050円)どちらでもOKなんですが電子申請の方が安いです。
無線従事者免許証は、最初に資格を取った時のままで「西城秀樹?」の写真のままです。(死ぬまで、同じやな!)
登山の時に、頂上から電波を発信して遠くの人と会話するのも楽しみですが、私の場合単独なので一種の(お守り)みたいなもんです。
しかし、「CQ2メーター、こちら○○緊急、緊急………。」なんて、電波を発しないように、気を付けて登山したいと思います。
土曜日は、台風🍃🌀☔️で完全に雨模様やん!日曜日は、台風一過で晴れ間を期待しますか?
黄色いコスモスも、綺麗でした。
こんばんワン!
ワタシは、コールが切れちゃった。
デモ、調べるとコールが残っているので、
また復活させないと、と思ってマス♪
144を使われていたんデスね♪
ワタシは430デシタよん♪
shippokuruさん、こんばんにゃー。🐈🐱
それなら、是非とも復活して再度免許を申請して下さい。
山行の(お守り)代りに携帯すれば、単独登山の時、少し安心出来るんじゃないですか?
コメント、ありがとーございました。
では、また。
おはようございます。
私も無線機はお守り代わりです。
昨年の秋に携帯が繋がらない尾瀬で骨折事故に遭遇してアマチュア無線に興味をもって開局。その後は単独登山に必ず無線機を持参して、呼び出し周波数を聞きながら歩いています。
一年後にあたる今週末、無線機を持って尾瀬に行く予定でしたが...いまわしい台風に邪魔されました(>_<)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1615578.html
なんとなくですが、西日本は2メーターが主流のような気がします。お正月に広島に帰省したとき気づきました。
show696さん、お早うございます😃
そういえば、showさんのレコで「無線機」が持ち物で載せて有りましたね。
やはり、いざと言う時携帯が繋がらなかったら無線機に頼って連絡しようかな?と思いますけど。
まあ、そんな事にならない様に慎重に行動しないといけませんが。
写真に載せたのは、144.430MHZ帯の2バンドですが、144MHZの使用ばかりです。showさんのと同じかな?
明日は、台風で大荒れになりそう。
くれぐれも、お気をつけて!
コメントありがとうございます。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する