![]() |
|
|
始発のバスを待っていると、女子大学生のお姉さんから「登山靴の、泥を採取させて下さい!」と、声を掛けられました。
私は、何の事か分からず「なんでぇ〜!」と、聞き返すと「登山靴の裏に付いた泥から、駒ヶ根以外からの固有種が付着していないか調査しているんです。」との、事でした。
両方の靴を、脱がないと駄目なので、何人かの人達に断られていました。(面倒くさいからでしょうね!)
私は、始発のバスが来るまで時間が有りましたので、心良く協力させて貰いました。(お姉さんだからじゃないですよぉ〜!)
私は「下山後には、登山靴をブラシでゴシゴシ洗うから、土は残ってないですよ!」と、言ったんですが「それでも、OKですから!」との、事でした。後、簡単なアンケートにも協力して記入しました。
そう言えば、北海道の「利尻山」に登った時、これから登山するのに(登山靴の裏を洗ってから、入山して下さい!)との表示を見ました。
固有種以外を持ち込むと、生態系にも悪影響が有るんですね!また、一度持ち込んでしまうと、中々元には戻せないんですね。有りのままの自然を保つには、ちょっとした注意が必要なんだなと思った次第でした。
※適当な写真が無いのでコスモスです
私も、菅の台バスセンターの乗車待ち中に協力要請されましたよ〜。
そのときの靴、水洗いでは取れてない土汚れが乾いた状態で結構ついていて、しかもバリバリなハイカットもの。
列の前後の人たちの靴に比べると、いかにも登っていそうに思われて、目を付けられたかもしれません。
靴を脱いでいるうちに列が進んだら?と質問したら、当分進まないので大丈夫です!ということでした。とはいえ、お礼に飴玉くらいは欲しかったかな(笑)?
「良いサンプルが、有るよぉ〜!」と、思われたんやね!(笑)
私の場合、ゴシゴシ洗ってから来てるので、菅の台駐車場の土しか付着してないと思うんですが………。
せっかく履いた登山靴を、両足供脱ぐのはちょっと面倒だから、断っている人達も居ましたよね。
でも、大学生達はボランティアで研究してるんだろうから協力しました。
普通なら「そんな、小汚ない登山靴なんか!触りたくねえょ〜!」と、思いますが………。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する