![]() |
|
何も記載がないのはテント泊、有料小屋泊は(小屋泊)と記載、無料小屋泊は(避難小屋)または(冬季避難小屋)と記載。
基本的に私はテント泊ばかりで小屋泊はほとんどしないし、小屋は存在自体に否定的なので、小屋泊は自ずと評価が低め。テント泊ではメジャー所で混雑してるようなテン場や、スタッフの対応が腹立たしいところは評価低め。
※私自身が泊まったことのあるところに限定しているので、東北や西日本は含まれておりません。
★4つは最高評価!!
★3つはまた行きたい!
★2つは普通
★1つはちょっと残念(スタッフ対応や環境)
★無しは二度と行きたくない!
【北海道】
美瑛富士(避難小屋)★★★
トムラウシ南沼★★★
忠別岳★★★
白雲岳★★
幌尻岳七ツ沼★★★★
【奥秩父・八ヶ岳】
奥多摩小屋★★
雁峠(避難小屋)★★
甲武信★★
青年小屋★
八ヶ岳キレット★★
行者★★
赤岳鉱泉★
硫黄岳(小屋泊)★★
黒百合平★★
本沢温泉★★★★
【北アルプス】
白馬山荘(小屋泊)
白馬岳頂上★★
白馬鑓温泉★★★★
天狗山荘★★★
祖母谷温泉★★★★
阿曽原温泉★★★★
池ノ平★★★
五竜(小屋泊)★★
冷池★★
種池★
針ノ木
七倉岳★★★
くろよん★
雷鳥沢★★
五色ヶ原★★★
薬師峠★★
雲ノ平★★
黒部五郎★★
湯俣温泉★★★★
双六★★
笠ヶ岳★★
中房温泉★★
燕★
大天井★★
蝶ヶ岳★★
槍ヶ岳★
涸沢★
穂高岳★
西穂★★
【中央アルプス】
木曽駒七合目(避難小屋)★
木曽駒ヶ岳
駒峰ヒュッテ(冬季避難小屋)★★
空木平★★
越百小屋(冬季避難小屋)★★
【南アルプス】
甲斐駒七丈★★
仙水★
早川尾根★★★
鳳凰★★
白根御池★
北岳肩★★
大門沢★★★
熊ノ平★★★★
二軒小屋★★★
三伏峠★★
高山裏★★★★
荒川★★★
百間洞★★
聖平★★
聖平(冬季避難小屋)★★
茶臼(冬季避難小屋)★★
横窪沢★★
ということで最高評価を与えられたのは、北海道からは幌尻岳七ツ沼。北アは白馬鑓、祖母谷、阿曽原、湯俣が温泉付きで大きなアドバンテージだが、北ア全体としては評価は低い。南アは熊ノ平と高山裏が独特の趣で最高評価!で、それ以外も南アは贔屓にしている。
★無しの二度と行きたくない最低評価は白馬山荘(小屋泊)、針ノ木、木曽駒の3つです。一般的に人気があるとこは必然的に低評価。
こんにちわ、sari-paAと申します。
南ア・高山裏の四つ星マーク、大賛成です!
体調不良で連泊したことありますが、全然退屈しなかったんですねぇ。
小屋のおじさん、登山者とおしゃべり、林の中で唯一、ガレ場からの山並みなど、これぞ南アルプス!! でした。
聖平が2個なのが残念ですが…。小屋泊りの人よりお手洗いが近いなんて、痛快じゃないですか。スイカ割のスイカも貰えましたよ。
茶臼小屋のテン場も大好きです。テン場の周りに花が咲き乱れて、寝たままご来光、バッチリです。
白山の南竜ケ馬場、入ってませんが…。とってもいい所ですよ!きれいな炊事場や池塘散策、夕焼けの眺め、などのんびりできます。
そうそう、九州・九重の坊がつるも是非、四つ星マークお願いします!(笑)
コメントありがとうございます。
高山裏はあのおじさんに尽きますね。私は4年前くらいに行ったのですが、まだお元気ですかね。おじさんを囲んで小屋泊まりの人もテント泊の人も皆一緒になって語らって、楽しかったなあ。
南アルプスは個性的な小屋番さんが多いですよね。農鳥、両俣、赤石避難小屋等々。
このランキングは私自身が泊まったことのある場所のみを、極めて主観的にランク付けしております。なので白山や九州には行ったことないので入ってないんですよ。白山には近いうちに行く予定なので、そのときは南竜ヶ馬場を要チェックしときます!
茶臼は残雪期に冬季避難小屋しか泊まったことありません。聖ピストンの帰りで、単独で精根尽き果て一歩一歩足を前に進めるのも精一杯なくらいで、雷鳥のつがいに先導されながら歩き続け、ようやく辿り着いた思い出があります。
聖平はたまたまテント泊したとき、他のグループたちが夜遅くまで騒がしかったのです。本当に独断と偏見込みで主観的に判断してますので、たまたまそういう結果になっただけです。
八ヶ岳本沢温泉を忘れてました。
★4つで追加しました。あの露天風呂もかなりワイルド。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する