ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yamakihanako
さんのHP >
日記
2025年04月23日 10:59
花日記
全体に公開
側溝に咲いたエイザンスミレ間違いヒゴスミレ
半月程前、自宅の側溝の中、少し上に白い花が咲いているのに気付いた。
何とU字溝の継ぎ目に大きな花を18も付けている葉は深い切れ込み エイザンスミレだ!白色を見るのは初めて!
坂の溝は雨が降ると激流になるのに大丈夫かなと思ったが、皆、種に成っていた。種が熟して跳ぶとこの先は溜枡更に暗渠なので、まだ未熟そうたけど今日、3つほど種をつんで、庭に蒔いてみた
芽吹いてくれると嬉しいけど…
本体は来年も芽吹けるかな…
側溝に蓋をする工事が直ぐ近くまで進んで来ています。
2025-03-05 バイカオオレンに会いに
2025-05-23 初夏は香りの白い花
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:254人
側溝に咲いたエイザンスミレ間違いヒゴスミレ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yjin
yamakihanakoさん こんにちは
自宅近くに咲いているなんて羨ましい限りです。
気になるスミレなので名前の元となった比叡山に行く度に探しているのですが、まだ出会えていません。エイザンスミレには白花もあるようですが、私が鈴鹿山系や四国で見たのはもう少しピンクがかった標準的なものでした。
余り詳しくは無いのですが、写真のものは肥後スミレにも見えます。どうなんでしょうね?
いずれにせよ個人的にはどちらも出会う機会の少ない珍しいと思います。
2025/4/23 12:28
いいね
1
yamakihanako
yjinさん
コメント有り難うございます
コメントを頂くなんて想定していなかったので、とてもビックリして、とても嬉しいです。
ご指摘 有り難うございます
もう一度調べてみました
葉は5 裂でした。私の間違いです。
「ヒゴスミレ」ですね
山では舟伏山で見てたのは薄いピンクでした。白は見たことがなかったので、感激していましたが。
勿論 ヒゴスミレもお初です。
スミレは幸せなことに登山をしなくても、家の周り、田んぼ道、山裾、林道色々な所で出会い、写真に撮りますが、私の持っている図鑑ではピッタリしないものもあって「…かな」
が付くものあります
今回のヒゴスミレも載っていませんでしたが、パソコンで調べたのに、勘違いしました。思い込み要注意です。
有り難うございました。
2025/4/24 8:20
fujikita
yamakihanakoさん、こんにちわ
初めまして
小生は3〜4年前から植物に、そして昨年からスミレに関心を持ち始めました。
そしたらスミレは舗装道路の隙間に咲いているではないですか
。
東京在住ですがスミレが身近な意外な場所に咲いていて吃驚しています(興味を持つまで全く気が付きませんでした)。
2025/4/23 12:41
yamakihanako
fujikitaさん
コメント有り難うございます
とても嬉しいです。
始めはスミレはあって当然と見過してた時がありました。色々なスミレに出会って、写真を撮るようになり、名前を調べようとすると、似てるものがあって特定出来ないことも。
写真を撮る前に花や葉だけでなく、花柄が地面からか、茎の途中からか、距の長短、など写真に写らない所も良く見ておかないとダメだなと反省しきり。
今回は思い違いでまた反省です。
でも見事なスミレが日本に沢山あって、嬉しいですね
返信遅くなりましたが、有り難うございました。
2025/4/24 14:25
takaozuki @高尾好き
初めまして😊
画像1のスミレは、ヒゴスミレですね😊
ちなみに、白色のエイザンスミレは『シロバナエゾスミレ』と呼ばれています。
画像2の状態で『まだ未熟そうたけど今日、3つほど種をつんで、庭に蒔いてみた』のですか?
だとしてら?種ではなく、枯れた花後ですよ
もうしばらくすると、閉鎖花(実)がうつむいて沢山出て来ますから、上向きになり始めたら? 採取して小袋に入れて保管して下さい(後日、実が破裂して種が出ます)
出来れば?庭植えではなく、鉢に蒔いた方が後々管理が楽です(鉢は直径15センチ位で土は何で良いです 100均だと200円ですみます)
側溝に蓋をする工事が進む前に、種採取できると良いですね😊
スミレ栽培は、簡単ですよ 楽しんでください。
2025/4/23 19:54
yamakihanako
takaozuki @高尾好きさん
コメント有り難うございます
間違いを正してくださり、感謝しています。
私のレコを見てくださり、私もスミレのレコを読ませていただいて、丁寧に観察されるスペシャリストだなと感服していました。
山友と登る時は素早く写真を撮って、歩みを妨げないようにと思うので、観察が足りませんね。
折角のスミレ大国なのに勿体ないことでした。
種の取り方 丁寧に有り難うございます。 閉鎖花が実のことだと初めて理解しました。
毎日観察して、採取し、鉢植えを試みます。楽しみです。
感激です。有り難うございました。
2025/4/24 15:08
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yamakihanako
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
花日記(3)
未分類(2)
訪問者数
649人 / 日記全体
最近の日記
超国宝に会いに
初夏は香りの白い花
側溝に咲いたエイザンスミレ間違いヒゴスミレ
バイカオオレンに会いに
寒水の花に会いに
最近のコメント
takaozuki @高尾好きさん
yamakihanako [04/24 15:08]
fujikitaさん
yamakihanako [04/24 14:25]
yjinさん
yamakihanako [04/24 08:20]
各月の日記
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
自宅近くに咲いているなんて羨ましい限りです。
気になるスミレなので名前の元となった比叡山に行く度に探しているのですが、まだ出会えていません。エイザンスミレには白花もあるようですが、私が鈴鹿山系や四国で見たのはもう少しピンクがかった標準的なものでした。
余り詳しくは無いのですが、写真のものは肥後スミレにも見えます。どうなんでしょうね?
いずれにせよ個人的にはどちらも出会う機会の少ない珍しいと思います。
コメント有り難うございます
コメントを頂くなんて想定していなかったので、とてもビックリして、とても嬉しいです。
ご指摘 有り難うございます
もう一度調べてみました
葉は5 裂でした。私の間違いです。
「ヒゴスミレ」ですね
山では舟伏山で見てたのは薄いピンクでした。白は見たことがなかったので、感激していましたが。
勿論 ヒゴスミレもお初です。
スミレは幸せなことに登山をしなくても、家の周り、田んぼ道、山裾、林道色々な所で出会い、写真に撮りますが、私の持っている図鑑ではピッタリしないものもあって「…かな」
が付くものあります
今回のヒゴスミレも載っていませんでしたが、パソコンで調べたのに、勘違いしました。思い込み要注意です。
有り難うございました。
初めまして
小生は3〜4年前から植物に、そして昨年からスミレに関心を持ち始めました。
そしたらスミレは舗装道路の隙間に咲いているではないですか
東京在住ですがスミレが身近な意外な場所に咲いていて吃驚しています(興味を持つまで全く気が付きませんでした)。
コメント有り難うございます
とても嬉しいです。
始めはスミレはあって当然と見過してた時がありました。色々なスミレに出会って、写真を撮るようになり、名前を調べようとすると、似てるものがあって特定出来ないことも。
写真を撮る前に花や葉だけでなく、花柄が地面からか、茎の途中からか、距の長短、など写真に写らない所も良く見ておかないとダメだなと反省しきり。
今回は思い違いでまた反省です。
でも見事なスミレが日本に沢山あって、嬉しいですね
返信遅くなりましたが、有り難うございました。
画像1のスミレは、ヒゴスミレですね😊
ちなみに、白色のエイザンスミレは『シロバナエゾスミレ』と呼ばれています。
画像2の状態で『まだ未熟そうたけど今日、3つほど種をつんで、庭に蒔いてみた』のですか?
だとしてら?種ではなく、枯れた花後ですよ
もうしばらくすると、閉鎖花(実)がうつむいて沢山出て来ますから、上向きになり始めたら? 採取して小袋に入れて保管して下さい(後日、実が破裂して種が出ます)
出来れば?庭植えではなく、鉢に蒔いた方が後々管理が楽です(鉢は直径15センチ位で土は何で良いです 100均だと200円ですみます)
側溝に蓋をする工事が進む前に、種採取できると良いですね😊
スミレ栽培は、簡単ですよ 楽しんでください。
コメント有り難うございます
間違いを正してくださり、感謝しています。
私のレコを見てくださり、私もスミレのレコを読ませていただいて、丁寧に観察されるスペシャリストだなと感服していました。
山友と登る時は素早く写真を撮って、歩みを妨げないようにと思うので、観察が足りませんね。
折角のスミレ大国なのに勿体ないことでした。
種の取り方 丁寧に有り難うございます。 閉鎖花が実のことだと初めて理解しました。
毎日観察して、採取し、鉢植えを試みます。楽しみです。
感激です。有り難うございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する