![]() |
|
|
手術後3ヶ月をむかえこれまでの経過と感想を箇条書きで記録する。
写真は、9月19日(左)と9月5日(右)との比較写真。
1. 手術直後は痛みをおさえる下半身麻酔を腰から入れて
いる為に両足の感覚がない。
翌日に足の感覚が戻るがまったく立つ事が出来ない。
当時の気持は、一人取り残された感じになり
このまま山に登れなくなるのではないかと、ただ
ネガティブな事ばかり考えていましう。
変な話し、自殺する人に死ぬ気になれば何でも出来ると
言うけれど、悩んでいるその瞬間は何も考えられなく
なると思う。
まわりの人に、励ましや暖かい言葉をかけられ 勇気を貰う。
2. 翌日からは車椅子生活でリハビリも翌日からすぐにはじめる。
左足への荷重はかけられない。
0週間〜1週間目 膝の腫れや、足のむくみがある。
歩けないことが、こんなに辛いのかと実感させられる。
3. 1週間後位から両松葉杖での歩行練習開始。
1週間目〜2週間目 膝の腫れはあるが
足のむくみはリハビリで改善される。
だんだんと回復していき希望が見える。
4. 2週間後位から片松葉杖での歩行練習開始。
2週間目〜3週間目 膝の腫れはいぜんあり。
5. 3週間後に両松葉杖で歩ける状態で7月12日退院。
膝の腫れはいぜんあり。
6. 翌日から出社するが、両松葉杖で5分位しか連続で歩けない。
家では、5センチ程の段差も越えられない。
3週間目〜4週間目 通勤が辛く、雨が降ったら傘がさせず大変。
7. 片松葉杖で歩ける様になる。
4週間目〜6週間目
日々回復していくのが実感でき山に登れる希望が見える。
8. 松葉杖なしで歩ける様になる。
7週間目〜 階段の昇り降りは出来ない。
9. 8週間目〜 階段の昇り降りが、一段づつなんとか出来る。
10. 10週間目〜 階段の昇り降りが交互になんとか出来る。
⚫主な退院後経過記録
7月26日 退院後検査 1回目
レントゲン、ヒアルロン酸注射、リハビリ
7月28日 足がむくむ。
7月29日 松葉杖なしでびっこをひきながら何とか歩ける様になる。
8月1日 、2日 背振の駐車場から山頂まで松葉杖で登りキャンプする。
8月8日 退院後検査 2回目杖なしで何とか歩ける
レントゲン、ヒアルロン酸注射、リハビリ
平戸でキャンプする。
8月16日 三日月山に登る。

8月17日 松葉杖なしで通勤開始足のむくみがなくなる。
8月20日 左膝の裏側に電気が走った様な痛みがたまにある。
8月22日 退院後検査 3回目
レントゲン、ヒアルロン酸注射、リハビリ
ダブルストック 天拝山に登る。

8月23日 ダブルストック立花山に登る。

8月24日 松葉杖なしで通勤を始める。
8月29日、30日 背振でキャンプ
9月1日 階段の登り降りを始める。
膝の外側の曲げ伸ばしでロックしたような痛みがある。
神経にさわる様な痛み
9月5日 退院後検査 4回目
レントゲン、ヒアルロン酸注射、リハビリ
ダブルストック 天拝山に登る。

9月12日 ダブルストック 浅間山〜岳滅鬼山に登る。
電気が走る様な痛みも出ずに無事登りきる。

9月19日 退院後検査 5回目
レントゲン、ヒアルロン酸注射、リハビリ
ダブルストック 金山に登る。

9月20日〜22日 坊がつるダブルストック、テン泊&藪こぎ
手術後初めてのテン泊装備での山歩き何とか無事に歩ききる。

KUROCHANさん、手術後初めてのテン泊装備での山歩き達成、ホントによかったですね。
KUROCHANさんに比べれば、私の場合は遥かに軽度(重度の左足首捻挫)でしたけど、気持ちは極端に落ち込みました。
ステップ・バイ・ステップ・・・必ず完全復活できますよ!
f15 eagleさん、コメントありがとうございます。
自由に動けるようになって気持ちもだいぶ良く
なり、山の事を色々と考えられるように
なりました。
僕自身、右半身をあちこち骨折した時や、北部九州豪雨被災に遭った時の事を思い出しました。自分の感情を客観的に言葉にして残すのって大変なことだけれど、大事なことだと思いました。クロちゃんさんに勇気を頂きました、ありがとうございます。
ありがとうございます。
先で同じような事がおこるかもしれない
と思い記録に残しました。
もしそうなったら記録を読み返そうと
思ってます。
おつかれさまでした〜
これからだんだん良くなっていきますね
冒険山行楽しみましょう
冒険山行き良いですね〜!
へいちゃんの超藪こぎに耐えられるように
リハビリしときます。
術後だいぶ歩けるようになったので三郡縦走したら足の指がしびれてしまいました。
今でもしびれたままです。。。滝汗
あまり無理されぬようぼちぼちいきましょう!
たまに膝をひねった時にポキッと言う時があって
あ〜いかんいかんまだボルトでとめてるん
だったと反省する時があります。
本当にワタクスなんかは、くろちゃんさんのに比べたらかすり傷程度なんだな〜と改めて感じます
なのに、やたらと落ち込んでしまって、くろちゃんさんから元気付けられて、
いかに自分がひ弱で、
いかにくろちゃんさんが大きなものにぶつかり、乗り越えようとしているのか、
と感じました
10月は、脊梁の秋の森を、ゆっくり歩きましょう
渓流の側のテン泊、きっとくろちゃんさんに喜んでもらえる場所をご案内します
物凄く、楽しみにしてます❗
aumさん、こないだの坊がつるの帰りに会った人で
足が痛そうに休憩している人がいて声をかけて
聞いて見たから、4ヶ月前に足首の手術をして
リハビリ登山されてるそうで、坊がつるまで
5時間かかったと言ってありましたよ。
当たり前ですがaumさんや自分だけでなく
沢山足に問題をかかえて登ってる人が
いるんだなと思い、自分も頑張ろうと
改めて思いました!
どうも、久しぶりです。
お見舞いに行って以降あってませんでしたが、元気そうでなによりです。
しかーし、無理は禁物。山もゆっくりが良いと思います。
私といえば山は半年程度行っていませんでしたが、連休最終日に立花山に行ってきました。
初めて立花口(?)側から登りましたが結構きついね。だいぶ体力が落ちているので基礎体力から鍛えんといかんです。それでは。
一緒にリハビリ登山せないかんね〜。
日記を読ませていただきました 自分も同じ手術を1週間後に控えており、毎日不安な日々を過ごしています。個人差があるので一概には言えないと思いますが手術後、このくらいでハイキング、またどのくらいで本格的な登山ができるようになりましたか。教えてください。あと手術後の痛みは残っていませんか。山登りを生涯続けたいので、色々と聞いてしまいましたがよろしくお願いいたします。
yukiedaさん、はじめまして
手術をするときの足の状態によると思いますが3ヵ月位で、何とか普通に歩けるように
なると思います。
階段を手すりを使わずに登れる様になれば
ハイキング程度ならダブルストックで
歩けます。
3〜4ヵ月を、過ぎて来ると一気に回復して
来るので行きなれた山にリハビリで
登ると良いと思います、ただ気持ち的に
膝に負担がかかるのが怖いので
登山回数を重ねてなれて行くしかないですね
本格的な登山は5〜6ヵ月後くらいですかね〜
手術後の痛みはそれぼどでも無かったです
手術後は痛み止の点滴があってあんまり
痛く無いです。
手術は、麻酔から覚めれば終わっているので
あっというまです。
手術後は、次の日からリハビリが始まるので
入院している間、3週間位で片方の松葉杖で
歩けるようになれば退院できます。
後は1年後位に足に埋め込まれたボルトを
外す手術をして(3〜4日入院)終わりに
なります。
丁寧なコメントありがとうございます。手術、その後のリハビリと不安は尽きませんが、なんとか乗り越えたいと思います。頑張りますから
日記を読ませていただきました。
私も高位脛骨骨切り術をする予定で(コロナで延期中)、医者からはClose式を勧められています。
画像を拝見しますと、KUROCHANさんも人工骨を埋め込むOpen式ではなく、Close式を行ったようですが、腓骨を切ったことによる回復後の違和感などは残らなかったでしょうか?
KUROCHANさんは、手術後、山歩きに復帰されているようで、とても励みになります。よろしくお願いします。
助骨を折ると言われたときはビックリしましたが
助骨はまくで覆われていて、時期にひっつく
そうです、最初は結合部が団子の様に丸くなり
だんだんに元に戻って行くようです
最初は違和感が少しありましたが、今は何ともありません。
手術後3ヵ月位は苦労しますがその後は
みるみる回復していくので、しっかりリハビリを
やる事ですね〜頑張って下さい‼️
お返事ありがとうございます。
KUROCHANさんの「頑張って下さい‼️ 」という励ましのお言葉にパワーをいただきました。必ず復帰できることを信じて頑張ります!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する