![]() |
![]() |
![]() |
今回は基礎講習で、次回、救急員認定を受けるための講習もあります。
消防署の普通救命講習は過去に3回受けていますが、最後に受けたのは7年前。
記憶は遠い彼方に…

救急法も当時とは少し変わっています

1 当時は、気道確保してから脈がなければ心臓マッサージ(今は胸骨圧迫と言います)でしたが、今は、呼吸がないか異常な呼吸が認められる場合は心停止と判断し、胸骨圧迫を開始します。脈はとりません。
2 人工呼吸も、当時は「大きく吹き込む」だったように覚えていましたが、胸が上がるのが分かる程度に約1秒かけて息を吹き込めば良いようです。
3 以前は、圧迫15回人工呼吸2回でしたが、これも圧迫30回人工呼吸2回になっています。
他にもいくつかありますが、誰にでも覚えやすく実行しやすいように簡略化されたとのお話でした。
以前、救急法を受講されている方も、数年経過している場合は改めて受講されると良いかと思います。
2つの講習料は合計3000円ですが、写真の三角巾(2枚)、一方向弁付き人工呼吸用携帯マスク(2枚)、それらを収納できる小型ポーチ、テキスト(2冊)がついてこのお値段はお得感タップリですよね

日赤では、「一次救命処置(BLS)〜心肺蘇生とAED〜」の動画をweb上で公開しています。
http://www.jrc.or.jp/study/safety/
講習で学んだことを忘れないように、定期的に内容を確認したいと思います。
私の場合、救急員は平日の3日間でしたが、定員一杯でした。
学校や企業からの派遣が主で個人資格の受講は少ないですよね。
>講習で学んだことを忘れないように、定期的に内容
>を確認したいと思います
これ大事! 特に三角巾応用の手技は・・
救急員講座では、落ちる人も稀にいますので、ご用心。
水難に関する日赤救急は、手を水面上に挙げた状態の立ち泳ぎが5分
できないと、他の全てが完璧でも落ちます。
nba01323さん こんにちは。
次回の講習では三角巾を使った手当を学びます。
こちらも、以前、自主防災組織で習いましたが記憶が曖昧です
しっかり身につけて今度は忘れないようにしないといけないですね
救命員の検定は不合格だと居残りで…と言ってました
そんなことにならないように、一発合格を目指します
ありがとうございました
次回は三角巾ですね・・・全く知りません
予習してまいります
一発合格と気張らずに僕と一緒に居残りましょうよ
そっか、SAYAKAFUさんと一緒なら居残りも悪くないな
って、おいおい
一緒に一発合格しようぜぃ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する