![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ雪山シーズンも始りそうな今日この頃です。
木曽駒あたりなら、来週にも雪山デビューできそうかな?
今週末で更に積もりそうですねぇ〜。
北八ケ岳は、まだもう少し待ちかな。
私も雪山デビューに向けて必要な装備を揃えて行きます。
今回は、比較的小物を何点か。とはいえ、1万円オーバー。また諭吉さまが。
私のお気に入りのモンベル通販で購入しました。
てか、どんだけモンベル好きなんだろ、自分は(笑)
1:アルパインサーモボトル500ml \3,780
2:メリノウールExp.ソックス&ハイソックス\2,378&\2,700
3:GORE-TEXアルパインスパッツ、イージーフィット\2,829
1つ目の保温ボトルは、定番の山専ボトルと迷いましたが、
性能差は少なく、値段は少し安いのでこちらを選びました。(山専は\5940)
また、モンベル率が上がっていく(笑)。
2つ目、3つ目は足元ですね。
手足の防寒は大事と皆さんアドバイスいただいたので、
ここもケチらず?しっかり購入します。
ソックスは、予備も兼ねて2種類買ってみました。
どちらが使い勝手良いかな???
モンベルのウールでは、一番厚手のエクスペディションです。
(エクスペディション>アルパイン>トレッキング)
スパッツは、冬山向けで一番安いの(アウトレット)にしましたが、
他の\4-5,000台のに比べてなんでこんなに安いんでしょ???
ところで、一つ大物を買うのを忘れてました。。。
ス タ ッ ド レ ス タ イ ヤ
山専もサーモボトルも持ってますが、性能差は感じらんないです。
500mlだと3シーズンに使っていて、コーヒー2杯飲むとほぼ終わり。
正直冬だと900は欲しいです。
イージースパッツは持ってます。安いのはモデルが古いからかと。
同じくアウトレットで買いました。2年前に。徐々に値が下がってます。
古いからといって特に問題があるようには思えません。
ベリベリとベルクロ式ですけどジッパー式より使いやすいのだけど、割と小さめです。
アウトレット店頭で買いましたが、自分はMだと思って付けてみると小さい。結局Lにしました。
kesamaruさん、こんにちは。
冬なら飲む量は少ないかなと500mlにしましたが、
補給のしにくい冬のこと、900mlの方が確かに良かったかもですね。
スパッツ、、、Sにしちゃいました。
アルパインを名乗るだけあって、タイトな造りなんですかね。
やっぱり店頭で試すべきだったんでしょうね
またまた、話を聞いていて(読んでいて)思い出しちゃいました〜
ボトルのを 種湯・たねゆ に使って
コッヘルに、ボトルのお湯を入れて
雪を てんこ盛りにして
お湯 を 作って、
茶こし の 網・あみ とかで
葉っぱ やら 小枝を こして、取り除いて
また、次の為に、ボトルには 種湯 を 詰めておいて…
( 山で ゴミ拾いをしてみると
人が どんな所に ゴミを 隠して 捨てるのか、心理も わかってきますけれど )
雪の山でも、
人が 用を足さない場所 を 見極めて
綺麗な雪を 使いたいモノですね〜
(^_^)
T-timeさん、こんにちは。
冬山は入山者も少なく奇麗なイメージありましたが、
やっぱりゴミはあるにはあるんですね><;
奇麗な雪一面の山でゴミ見るのは、残念な気持ちになりそうですね。
雪溶かしてもゴミあるのはやですねぇ。
ゴミ拾い は、
夏のシーズン中の 富士山や 北岳 で
昔は、ゴミ用の でかい袋 5、6袋
あっという間に いっぱいになりましたですね〜
もちろん 見えるゴミ も ですが
石とか 根っこ とかの すき間の
取りづらいトコ、見つけづらいトコに、押し込んだり、隠すようにするモノですね
…で、飲むために 綺麗な雪を探すのも
用を足す人の立場になって探すと良いと思いますです
T-timeさん、こんばんは。
ゴミ拾いされておられたとは。頭が下がります。
山に限った話ではなくて、
側溝とか、電車のシートに隙間にゴミ捨てる人見ると、
そんなことするくらいなら、真ん中に置けばいくらかマシだねと思うです。
まずは、自分のゴミは自分でしっかり持ち帰るようにします!
… それで、ボトルの容量 ですが、
夏場 だと、水場が無いコースだと
補給が大変なので
2L.とか 3L.とか 持ってったりしますけど、
冬場 の 長期 だと、
現地調達に 不自由しなかったりしますので
少 容量でも 良かったりしますね
(^_-)
そこらへんの雪食べて?飲んで?
お腹冷やしそうですけど、簡単水分補給ですね。
カロリー的なことを別にすれば悪くない方法ですかな??
極寒の時にはあんまりやりたくなさそうな方法です。
私の場合は、喉が弱かったりするので
雪を食べると、たいがい 喉をいためたりしますし、
飲食に使う場合には
沸騰させた方が良いですね
寒い中での停滞しての煮沸は応えそうですね。
主に体温的な意味で、、、
ガスはたっぷり持っていく必要がありそうですね!
日中の 行動 途中では
あんまり バーナー・コンロ 使っての
煮炊き は、しなかったかな〜
お湯を作るのは
たいがい、夜か 朝で
とりあえず、テント 張ったら
入り口付近に
使えそうな雪を 積んでおいたり
でっかいコッヘルに 雪を詰めといたりして
雪も 結構な量 あっても
溶けると わずか だったりしますね〜
朝晩のバーナーだけだと一日の行動分に足りるか不安です。
やっぱり、900mlかな。
歩き回った後に、水を作るのは結構骨っぽいですね。
夏のテント張った後の炊事を思い出します。
多めに溶かしてもすぐ凍っちゃうでしょうし、、、
色々と想像しちゃいます。
まあ、頭でかっちになりすぎずに、一回行ってみたいですね、早めに。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する