|
|
|
予定していた岳沢からの前穂&西穂に行けなかったのは悔しいですが。
(靴ずれと疲労でへたれました。)
さて残雪期の装備ですが、
今回は夏のテント泊装備に冬山装備を足した形で行きました。
やっぱり残雪期に合わないものも出てくるものでした。
今回は残雪期としては格別に暑かったですしね。
課題になりそうなのは、、、
■宿泊関係
○テント:モンベルステラリッジ#1→問題なし
○シュラフ:モンベルダウン#2→問題なし
△マット:クローズドセル→雪上では寒いが、耐えらないほどではない。
○ガス:プリムス「T」タイプ→問題なし
■ウェア関係
△ハードシェル:モンベルストリーム+アルパインパンツ:暑い。レインで十分
ピットジップで調整は可能。
○ミドル:パタゴニアナノエアライトハイブリッド→一日中着ていられます。
○アンダー:Finetrack網+モンベルジオラインMW→良いが、LWで十分かも。
×靴:スカルパファントムガイド→暑いし、岩場でソールが削れて勿体ない。
×ソックス:モンベルメリノExp.→暑い、蒸れる。
△手袋→インナーだけで十分すぎる。アウター出番なし
△バラクラバ、ゴーグル、サングラス→出番なし
△停滞着:ユニクロダウン→出番なし
■ギア関係
△ピッケル:ストレート55cm→ほとんど使わなかったが。まあ。
○ザック:オスプレーイーサーAG70L→容量ぴったりで外付け不要。
メットの収まりだけ気になる。
○メット→使用せず
◎耳栓:MOLDEX→今回のMVP。耳栓最高。
○アイゼン:グリベル12本→問題なし
靴とマットあたりが気になりますね。
冬季のテント泊まで見据えた装備のラインナップを考えていく必要がありそうです。
行き当たりばったりで、色々買うのも楽しいですけどね。
画像1つ目:靴のラインナップを考える。残雪期用を加えるか否か。
画像2つ目:スカルパの登山靴ラインナップ。買うならレベルかな?
3-4シーズン靴は力入ってる?種類も豊富です。
重量=保温材やレザー厚、幅だけでなく、
ソールのターンイン度合いの違いも見てとれます。
モンブランは意外とターンインの少ない縦走向きでしょうか。
ミラージュなどは、明らかな縦走寄りのストレートで幅広なソールですね。
画像3つ目:宿泊道具関係。
冬季向けにマット追加は必須ですね。エアマットがいいな。
テントはステラにスノーフライ付けるか、いっそ冬季専用のジュピターか。
おまけ。常念縦走が「注目の山行記録」に載ったよ。なんだかすごくうれしいです。
いいねして頂いた方々ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する