参考として、今回の遍路道の選定方法と改善点を記録しておきます。
今回の遍路道選定方法
・へんろ道保存協力会編の「四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)」がベース
・この地図で「歩行だけの遍路」を優先的に選定
・複数経路がある場合は、「旧来のへんろ石」が多く残るルートを選定
問題点
・へんろ道保存協力会の地図は正確な地形図になっていないため、山道の場合、正確なルートが不明な場合が多い。国土地理院の地形図に登山道が記載されている場合はそのルート、記載されていない場合は類似ルートを作成した。このため実際には道がないルートや誤ったルートに多く遭遇した。
改善点
・途中からヤマレコの「みんなの足跡」を参考に、自分で作成したルートに足跡があるのかを検証。道がないルートに遭遇したら、足跡を確かめ足跡があるルートに迂回した。ただし、足跡も薄い・濃いがあり、特に薄い部分は慎重に見極める必要がありそうです。
へんろ道に何を求めるかによると思いますが、私の場合へんろ石や石灯籠などがあると興味を惹かれるので遠回りでもそちらを選択しました。後半は自転車だったので遠回りも苦にならないというのも理由です。
次回歩き遍路を順打ちでやる場合は今回歩いたルートをベースに間違ったところや時間の押されて飛ばしたところを補足して歩きたいと思います。
何より今回は年内に逆打ちを終わらせるため時間に押された面があるので、次回は1日20kmくらいの移動に抑えてゆっくり回れれば良いなと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する