![]() |
![]() |
![]() |
ハイキングシューズ履いて念の為ヒルよけも持って待ち合わせのコンビニに行きました。
ナビで調べると車で3分⁇
リサーチ不足ですが、えっ!って感じ。M師匠の後行くことものの数分で到着。
いつも行くスーパーの前を通って住宅街の小さな公園につきました。
山頂近くでしかまじまじと見ることのなかった三角点、しかも一等三角点!街中にはないものと思っていたし、ちっとも高台でもありませんでした。
地理の詳しい方にはあたり前田のクラッカー😓と言われそうですが、またまたM師匠に勉強させていただきました。
この出ている部分の下は1メートルくらい埋め込まれているそうです。これくらいっと教えてくれる3枚目の写真。
改めて高い山にこれを運んで設置することの大変さ大切差を感じ入った30分の旅でした。
私もある意味三角点マニアかもしれません。街中の標高点マ-クがあると出来る限り立ち寄りますから、、、一等三角点がまだ(見えている)下に1Mもある? 不思議(記憶と違う)に思い調べました。
標石の高さ820mm、盤石の高さ120mm、つまり”全体”で940mmが正解です(これで納得)。
出典:観石漫歩三角点の豆知識(是非覗いてみて下さい)M師匠にも紹介お願いいたします。
早速コメントありがとうございます。
ハハ😂、子供のようにへぇー!と思って、結果こーんなに深いんだってともりもりだったですね♪
これからは街中の標高点マークチェックしてみたいと思います。
山の楽しみはいろいろありますね。
ご紹介の観石漫歩三角点の豆知識、是非見てみます。M師匠にもつたえます。
お仕事で忙しい中素晴らしい記録の数々、千葉にもたくさんおらしているんですね。
驚きました。素晴らしいです。
コメントありがとうございました。
20年位前の2-3年間12月-3月は房総半島の山々を集中的に登りました。
千葉県に山があるのですか?なんて間抜けな事を言われる事もありますが、同標高の山々と尾根が続き自位置が分かりづらい、谷筋に入ると方向性が分かりづらい等、千葉の山は意外と難しいですよね。
今はGPSがあるので大分楽になりましたけれど。
昨年の冬から北から順番に登り残しの山を含めて再度登り始めています。
時々レコを見に来て下さい、お返事有難うございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する