![]() |
![]() |
![]() |
タデ科イヌタデ属 タデ科イヌタデ属 タデ科イヌタデ属
「そば」に使われるのは、タデ科ソバ属の一年草。
一般に穀物は、イネ科(単子葉類)です。
「そばの考」
どうでも良いような事なのですが、お蕎麦屋さんのメニューで「もりそば」
や「ざるそば」というのがあります、松本の駅で石臼引のそばを頂いた時の
ことです。
ある東京方面からのお客さんと思いますが、店員さんに「もりそば」を注文
したのですが、店員さん怪訝な顔で「ざるそば」ですかと聞き直していまし
た、返答が、え、うん、海苔のかかってないの・・・・・。
この違い、ただ海苔がかけられているのが「ざるそば」と思っている方が多
いと思います(私もそう思っていましたから)。
しかし正確に言うと違いがあります。
まず「もりそば」ですが、江戸時代の元禄の頃から「ぶっかけそば」という
のが流行っていました。
汁が、かかっている「かけそば」みたいなものですね。
(汁に浸けて食べるのが面倒くさがる男たちがいたそうです)。
その為か、それと区別する必要があり、汁につけて食べるそばを 「もり」と
呼ぶようになったそうです。
江戸の粋でそばを高く盛ることからも「もりそば」と言われたそうです。
盛り付ける器が「せいろ」などは「せいろそば」と呼ばれたこともあった
そうです。
「ざるそば」は、江戸中期に江戸(東京)深川洲崎にあった「伊勢屋」とい
うお蕎麦屋さんで、そばを竹ざるに盛って出されたのが始まりのようです。
明治になって、「ざるそば」にもみ海苔がかけられるようになったそうです。
関西では、刻み海苔が多いです。
意外と知られていないのですが、関西は「うどん」、関東は「そば」と区分
けしてしまいますが、蕎麦掻きは禅の修行僧から蕎麦切りもたらされたと云
われています。
先にも書きましたが、「蕎麦」という作物は古くから日本にありましたが、
蕎麦切りという「麺」として食されるようになったのは、室町時代以降、製
粉と製麺技術が広まってからと考えられています。
13世紀、僧・聖一国師が大陸の宋にわたり、菓子や麺類などを都に持ち帰り
ます。
聖一国師が晩年に創建した東福寺には、宋から持ち帰った製粉機の図面が残
されていて、蕎麦を粉にして練る技術が伝えられています。
禅宗の点心として食されたものが、鎌倉仏教(臨済宗)を通じて伝えられたの
かも知れませんが、一般的には、蕎麦きりの元祖は信州そばとされていて、
最古の記録は、天正2年(1574年)に木曽の定勝寺で落成祝いに蕎麦切りを振
る舞ったとされて、信州から甲州街道、中山道を通じて江戸に伝えられたも
のとされています。
定勝寺は、臨済宗妙心寺派の寺院なので、蕎麦きりの元祖は別として、蕎麦
きり普及の発祥なのでしょう。
うどんの製法も聖一国師が伝えられているので、同時代と思います。
京都では、禅宗の寺で、出されていたらしいのですが、その後、寺でまかな
いきれなくなった製麺を、「練る・ 伸ばす・切る」の技術を持っていた菓子
屋に注文するようになったのではといわれています。
真偽はともかく、各地の「そば」はそれぞれ特徴があって美味しいですね。
花の比較から、飛んでない方向に変わってしまいました。
何でも良いけど…、
蕎麦食べた〜い
と思いました
私は、『もり』ではなく『ざる』派です。
基本的にざる蕎麦のキザミ海苔派ですが、最近は
出石の皿そばが気に入っています。
タレで、山芋で、玉子入りでと変化があって美味
しいです。
〆はタレのみでそば湯を注いで。
一般的には、最初に板わさで一杯なんでしょうが
今日のテーマはお蕎麦ですね。
個人的には、出石そばも好きです
<< 追記 >>
えっ、知らなんだ。
20皿食べると手形もらえるんや。
20行くときって、どんな感じです?
結構キツイですか?
わんこそばみたいに、見張りはついてるんですか?
ちょっと隙を見て、近くの人に手伝ってもらうことはできるのかなぁ?
なかなかかっちょE 札ですよね。
んー、でも、おいしく終わりたいから、腹八くらいが、ちょうどえーかなぁ。
わんこ<出石 LOVEです
繊細な味ですよね。麺も締まってるし
<< 追記の追記 >>
新潟には、へぎそばなるものがあるんですか。
そっちのほうは、全く知りませんでした。
訪れたときには。ニマ
ソバの花から、蕎麦になってしまいました。
ま、たまには脱線しても(^.^)/~~~。
出石で通行手形を頂きました。
<< 追記 >>
えっ、知らなんだ。>・・・・・。
女性は15皿だと思いましたが。
さほど、キツイくはありませんよ。
多少、体重オーバーになりますが。
わんこそばみたいに、見張りはついておりません
ので、安心を(笑)。
ちょっと隙を見て、近くの人に手伝ってもらう、
この手は考えつきませんでした。
札は、お店によってちょっと違うかも。
食べ歩きもしましたよ(そばのはしご)。
1人前5皿+・・でしょ・・・・・、結構食べま
した。
新潟のへぎそばも似た様なものです、1口サイズ
が40コぐらい、一気呵成に行かないと美味しく
なくなります。
でも、ほどほどが良いかな。
<<追記の追記>>
へぎそばは、大人数で食べるのが良いです、山菜
天ぷら付きが美味しいです。
ワイワイと楽しいです。
越後三山も面白いです、一度行かれてみては。
アレ、粉もんになってますね。
新潟でお好み焼きと明石焼きを作りましたが、皆
さんで美味しいとお代わりしていました。
関西の名を上げましたよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する