ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ryukenさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 01月 04日 19:44未分類

月と金星と土星

本日1月4日は月の近くに金星と土星が接近します。 ウェザーニュースによると日の入り後の空に見られるとのこと。 https://weathernews.jp/s/topics/202501/030095/ 写真は19:25に南西の空を撮った光景で土星、月、金星がほぼ一直線に並んでいます。もう少し早け
  22 
2017年 01月 04日 20:36未分類

天空からの北アルプス(Vol3)

名古屋から北海道・東北方面へフライトするときの楽しみは上から覗く北アルプスの面々、これで3回目 今回もFDAを使ったが、座席は右側でないと見れない。また、真ん中の席(座席番号8〜11あたり)では翼が写真の邪魔になる。そんなことはすっかり忘れていて当日のチケット発行機
  29 
2015年 08月 13日 06:25未分類

天空からの北アルプス(Vol2)

名古屋空港発山形行きFDAに乗って10分もすると北アルプスが上空から拝めた。先回2年前は春先だったのでまだ冬山だったが、今回は夏山バージョン、所々に残雪がある程度。 1枚目:御嶽山…まだ煙があがっている 2枚目:乗鞍岳…スカイラインや頂上北側の権現池 3枚目:穂高連峰…槍ヶ岳(中央
  23 
2015年 02月 15日 21:27未分類

槍ヶ岳登り隊

ここ3週ほど行ってないので、今日こそは藤原か三峰山に行こうと思ってたが、てんくらは全部Cのあいにくの予報。そこで予定変更し、以前予約しておいたクラツーの「槍ヶ岳に登り隊」の説明会へいってみた。今年こそは槍ヶ岳をめざすのだ 久しぶりに栄へ出陣、山行くようになってから町へはあんまり行かなくなった。
  14 
2014年 05月 18日 20:28未分類レビュー(その他道具・小物)

日本百名山マップ

壁に貼ってた百名山マップ が中部地方中心だったので昨秋の谷川岳やGWの磐梯山などが入れれない。どうしたものかと考え手作りすることにした。 日本百名山でググるとGoogleMAPが出てくる、これをフル活用。 1)北海道から次は東北と少しずつ画像をExcelに切り貼り。紙サ
  37   2 
2014年 03月 12日 23:10未分類

藤原岳が真っ白

おととい(3月10日)、いなべ市内は予想だにしなかった雪が1日中降った。写真は翌朝の藤原岳と竜ヶ岳を通勤の車中から撮った。全くなかったのが見事に真っ白 雪山も終わりかと思ってた矢先のことだったので、楽しみが増えたと思ったのだがあいにく月曜日。 案の定、昨日・今日と気温が上がり、明日は雨の
  19 
2013年 11月 27日 22:50未分類

香嵐渓で混乱

紅葉が見頃の香嵐渓を訪れた。先月の涸沢カールから始まり色んな所で見てきたが、トリを飾るにふさわしいところだった。 平日の午後なのでさほどの渋滞ではなかったが、帰りははまってしまいバスも10分遅れ、ま、大したことないか。そんな香嵐渓で混乱したこと 1 ライトアップ写真むず
  19 
2013年 10月 20日 18:54未分類レビュー(その他道具・小物)

iphoneアプリ「やまやまGPS」

やまやまGPSを使ってみた。私の主観では無料なのになかなか使えるという印象。機能色々あり全部は知らないが、試した機能について絵文字で評価した ルート表示機能…itunesを使ってヤマレコのgpxファイルをインポートする。現場ではルートが青線で表示され、現在地が外れて
  21   5 
2013年 04月 22日 21:55未分類

夏山フェスタ

webで見つけました。名古屋近郊の方おすすめです http://www.chukei-news.co.jp/natsuyama-festa/
  1 
2013年 04月 10日 00:05未分類

天空からの北アルプス

先日、セントレアから新千歳へ向かう機内での出来事。 遠くに中央アルプスが見えるなあと窓からおぼろげに見ていたが、その内突然真下に御嶽が(1枚め) ほどなく乗鞍が、続いて北アルプス(2枚目)も 3枚目は帰りの機内。低気圧が猛威をふるった日曜日、天候悪
  25   2 
2012年 12月 02日 21:32未分類レビュー(精密機器)

NV-U37 ヴァージョンアップ レポ!

先日SONYから無料ダウンロードキャンペーンのメールが飛んできた。nav-uは生産中止になっており、今頃何と思いつつ、そういえば夏頃応募したような・・ 内容は最新地図とファームウェアのヴァージョンアップ。取説見ると機能が追加されている(^。^) 。早速本日、近くの山へ
  14