![]() |
![]() |
![]() |
2012、やり残したこと。今月妙義神社が5年ぶりで修復され、本堂公開さる。
早起きし、登山はよして、一路道の駅で缶コヒーブラック。
参道を鳥居をくぐり下から上がる。登山時は登山専用駐車場からで横から。ミノルタとキャノンの30-50年前のレンズをミラーレスにつけ、趣くまま境内をそぞろ歩き、撮影。
昼、移動。南牧勧能の3段の滝を見に行く。
妙義山では、岩場を意のままに歩けたカメレオンが、沢筋の岩では、苔の有り無しにかかわらず、吸い付かずかなり滑る。丸い粒粒の靴底のブロックがここの岩質に合わない。形状によるか、ゴム質によるかはわからないが、キャラバンシューズの方がましだったか。写真では、3段の高さが表現できない。大きな滝。あさおの滝は入ってすぐだったが、こちらは、30分かかった。どちらも冬は立派な氷瀑。
帰りに、蝉の渓谷に立ち寄る。いつもは通過するだけでしたが、駐車場もトイレも吊り橋もキレイ。南牧は、観光パンフレットも充実、登山パンフレットも別にある。インターネットでもpdfで落とせる。オアシス南牧とよろづやさん以外に、車では止まりやすいところは、車で走っていてもわからない。この点では残念。
帰りに、南牧よろずやさんオリジナルの小沢岳と鹿岳720ml(日本酒)を購入。
途中、妙義豆腐にも立ち寄り、妙義シイタケと妙義とうふ、あぶらげなどもつまみに購入。
充実の一日でした。

こんにちは
高崎住まいなので西上州にはよく出かけています
今回行かれている妙義神社にも行きましたし、そこから始まる中間道も何度か歩きました。
三段の滝は南牧村最大の滝。紅葉や新緑の時期は本当に美しいですよね。この滝の更に奥には大岩、碧岩というクライミングに近い山登りが出来る場所もあります。
西上州は小粒でもピリリと辛い山がたくさんあって大好きです。
tektekさん、こんにちわです。
信念となりまして、tektekさんの幸多き一年で有る事を、そして「安全・安心」登山をお祈り申し上げます。
air_4224様、妙義も、西上州は似たような岩場があり、危険ですね。地質学的には、溶岩の親戚から、変成岩、石灰岩と幅広く、別物ですね。近場の山しか行きませんが、十分気分転換と、時期による景色の変化を楽しんでいます。故郷ということもありますが、バリエーションも多く征服不可能です。山は逃げません。 ゆっくり、楽しみましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する