![]() |
![]() |
![]() |
まず、未使用のガス缶の重さを測ります。この場合、381gか382gです。つぎに、ガス缶をよく見てみると「ガス量225g」とあります。使った後は、また秤で重さを計測して缶の裏に記録します。この場合容器の重さは382g-225g=157gなので、250g-157g=93gが残っているガスということになります。
片付ける前に測っておけば、毎回どのくらい使うのかも把握できるので、便利かなあと思ってご紹介しました。山から帰ってきたら片付けもなかなかしない私が、偉そうなこと言えませんが😅
今回の画像撮るために、キッチン片付けられました😥ありがとうございます😊
風袋重量との差し引きで正味重量を把握する方法は
普通に計測関係でも行われている手順で、有用なやり方だと思います
なお私は無精者なので出発前に手で缶を振って、あと一回いけるとか適当なことやってます(汗)
コメントありがとうございます。松本は寒すぎてお湯沸している間にこっちが凍ってしまいます。冬場はバーナーは使わず、もっぱらテルモスですね。正確なガスの残量がわかったところで、あと一回いけるかななので、基本はいっしょですね😁
残量が分かっても1回分にギリギリだと、持って行くか迷うところですよね。
それで、ガス欠になると嫌だから新しいガス缶を持って行く。
そういうのを何回か繰り返してガス缶が溜まってきたらガスの詰め替えをやります。
https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-173038
ただし、ガス缶やバーナーのメーカーは推奨しない行為なのでご注意を。
コメントありがとうございます。
ガスの詰め替えツールがあるのは知ってましたか、リスクが高いのかなと敬遠しておりました。なるほどですね。私は1回分には足りないガス缶は、車中泊の時に使うようにしています。
冬場はテン泊しないけど、車中泊で結構少ないガス缶使い切ってます。機会を見つけて詰め替えも考えてみたいと思います。情報提供ありがとうございます😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する