![]() |
「1月29日は仕事やな」と予約申し込みをしていませんでした。
仕事、休みやったんです。
残念な事をしました。
昨日、別に[ハロー文楽/はじめての文楽入門]という小冊子をみつけました。
〈三業一体の芸〉
語り手[太夫]、[三味線弾き]、[人形遣い]という3者が技をぶつけあい物語を展開していく。
それぞれの解説やそれぞれの役者のインタビュー記事がありました。
〈演目〉
大きく分けて三種類
☞[時代物]
(菅原伝授手習鑑)・(義経千本桜)・(仮名手本忠臣蔵)は三大名作
☞[世話物]
(曽根崎心中)近松門左衛門がお初と徳兵衛の心中事件を描いたものが大ヒット
☞[景事(けいごと)]
複数の太夫や三味線による華やかな演奏で、人形が優美に踊る舞台劇
(寿式三番叟)(義経千本桜の四段目/道行初音旅)
〈文楽名作ダイジェスト〉
世話物8作を
コラム〈文楽を支える女たち〉
最後に〈文楽ゆかりの地〉
勉強になりました。
(読んだ本『渦』が始まりこの世界、私は舞台観るのだろうか)居彷人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する