![]() |
📖〔「抑(そもそも)我等粟津に行きむか(ッ)て、貫主をうばひとどめ奉るべし。・・・」〕
*[貫主]=天台座主の別称
〔或いは志賀辛崎のはま路にあゆみつゞける大衆もあり、或いは山田矢ばせ(矢橋)の湖上に舟をしいだす衆徒もあり。
是を見て、さしもきびしげなりつる追立の鬱使・令送使、四方へ皆逃げさりぬ。〕
護送の役人は逃げ去りました。
先座主は衆徒に「帰りなさい」というが、丈七尺というすごみのある僧に迫られ
〔おそろしさに(御輿に)急ぎ乗り給ふ。〕
*[一行(いちぎょう)阿闍梨]=昔、大唐玄宗皇帝の御持僧で流罪にあった。/真言八祖の一人。
【写真】比叡山
北京五輪開幕(2/4〜2/20)
(寮に住む兄貴に呼ばれ観た映画グルノーブルの冬季大会)居彷人
🎦[白い恋人たち]
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する