![]() |
八章、八人の画家についての話です。
第二章の[英一蝶(はなぶさいっちょう)]
承応元年(1652)〜享保九年(1724)。
徳川将軍でいうと、四代家綱、五代綱吉、六代家宣、七代家継、八代吉宗の時代、
徳川政権前期から中期に及ぶ時代。
私が関心を持っているのは[髪型]。
大河ドラマ[どうする家康]では、まだ女達は髪を束ねて後ろに垂らしています。
一蝶の絵[吉原風俗図巻]や[見立業平涅槃図]を見ると、女達は島田型風で髱(たぼ)を鳥の尾羽のようにぴんと後ろに長くした形に結っています。
[吉原風俗図巻]1698〜1709年三宅島配流の間の作品
[見立業平涅槃図]1709年(将軍代替りによる大赦で江戸に帰る)以降の作品
(朝ドラの女性はみんな日本髪少し見えたかその結い初め)居彷人
まだまだ遡りそう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する