![]() |
〔平安時代の嘉祥三年(850)から万寿二年(1025)までの百七十六年間の歴史を、四十年後の康平八年(1065)の五月から振り返って・・・百九十歳の老人が・・・語るという体裁になっていて、・・・〕凡例より抜粋
その第五、[太政大臣道長]
📖〔第一の女君(彰子)は、一条院の御時に、十二にて参らせ(入内)たまひて、またの年長保二年庚子二月二十五日、十三にて后に立ちたまひて、『中宮』と申ししほどに、打続き、男親王二人産み奉りたまへしこそは、今の帝・東宮におはしますめれ。二所の御母后、『太皇太后宮』と申して、天下第一の母にておはします〕本文より
([大鏡]名前は見たことあるけれどそれ読むなんて不思議な感じ)居彷人
先ずは、[光る君へ]に合わせて第五[太政大臣道長]から読み始めてみる
【写真】海(7/14紀伊水道)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する