ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
Plath
さんのHP >
日記
2015年01月28日 21:58
未分類
全体に公開
スノーシューハイク
富士山の下の方に行ってきました。
二子山から第二火口を目指しましたが、ホワイトアウトもあり、御殿庭上をゴールにしました。二子山からのトラバースが少し怖かったです。その後沢筋を超えるのが、核心部分でした。スノーシューでは斜度がありすぎて登れなくて、脱いでつぼ足で何とか…。
人も少なく、広大な雪原の中の小さな点になった気がしました。自然にどっぷり浸かって、山としっかり向き合える感じですね。
こんなに近くに、こんなに深い雪の世界があるとは。
また行きたいです。
2013-12-29 マサオジャケットの透湿性
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:387人
スノーシューハイク
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
bone
RE: スノーシューハイク
一人で行ったの? そうじゃなくても良いな〜って感じです。 雪山装備って夏山装備+の部分で最低幾らくらい掛かりました?
ちなみに富士宮山岳会の人達は真剣にエベレストを目指して入っている人達がいるらしく毎年正月の大晦日に富士山山頂で寝袋1つで耐寒訓練をしているみたいです。
少しでも多く冷え込んだだけで体が痛く成ってしまう自分には冬山登山は夢のまた夢かもな〜?
2015/1/29 5:02
Plath
RE: スノーシューハイク
二人でした。装備は、夏山に毛が生えた程度ですよ。ズボンとインナーくらいで、後はカッパとかで。日帰りだし、下れば雪もどんどん少なくなるので、結構大丈夫かもですよ。
この日はたまたま、風もなくて天候が安定していたからかもしれませんが、あんまり上まで行かなければ楽しめますよ。
2015/1/31 18:00
bone
RE: スノーシューハイク
自分の知ってる「一番山を楽しんで登っている」様に思う人達は雪山に登ると、帰りは何かを下敷きにしてソリのように滑って降りてくるそうです。
自分もそうやって楽しんでみたいです。 情報ありがとう。参考に成りました。
2015/2/2 23:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
Plath
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(3)
訪問者数
7405人 / 日記全体
最近の日記
スノーシューハイク
マサオジャケットの透湿性
蓼科山
最近のコメント
RE: スノーシューハイク
bone [02/02 23:24]
RE: スノーシューハイク
Plath [01/31 18:00]
RE: スノーシューハイク
bone [01/29 05:02]
各月の日記
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
一人で行ったの? そうじゃなくても良いな〜って感じです。 雪山装備って夏山装備+の部分で最低幾らくらい掛かりました?
ちなみに富士宮山岳会の人達は真剣にエベレストを目指して入っている人達がいるらしく毎年正月の大晦日に富士山山頂で寝袋1つで耐寒訓練をしているみたいです。
少しでも多く冷え込んだだけで体が痛く成ってしまう自分には冬山登山は夢のまた夢かもな〜?
二人でした。装備は、夏山に毛が生えた程度ですよ。ズボンとインナーくらいで、後はカッパとかで。日帰りだし、下れば雪もどんどん少なくなるので、結構大丈夫かもですよ。
この日はたまたま、風もなくて天候が安定していたからかもしれませんが、あんまり上まで行かなければ楽しめますよ。
自分の知ってる「一番山を楽しんで登っている」様に思う人達は雪山に登ると、帰りは何かを下敷きにしてソリのように滑って降りてくるそうです。
自分もそうやって楽しんでみたいです。 情報ありがとう。参考に成りました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する