|
以前は。この革の登山靴が普通の「登山靴」でしたが、今は「重登山靴」と言われています。
靴底も減っているし重いので ここ20年ほど出番がありませんでした。
ところが、軽登山靴の2足が立て続けにハガレたので、修理しようと(修理できなければ捨てようと)思って、アチコチサイトを検索して岡山のお店を見つけました。
そこでは重登山靴の修理も結構お手頃価格でやっており、料金も明瞭ですし、事前に写真を送っての見積りで安心そうです。
そこを紹介しているサイトもヒットして読んでみて早速 3足を出しました。
2週間ほどで上がってきました。
新しくなった、ビブラムを見ると感激です。
夏の南アルプスは軽登山靴で行く、予定にしていましたが、急遽この靴で行くことにしました! 再登板です。(でも重い、、、)
昔の登山靴の張替えは、何箇所かのお店(有名な登山店)へ行って、聞いたのですが、結構値段と時間しますので、止めてました。
お店に持っていくのもおっくうで、、と思っている方、紹介に載せておきます。手入れのアドバイスもいただくなど、非常に親切に対応いただきました。
眠ってる重登山靴 を復活させてあげてはいかがでしょうか?
「足と靴のフットライト」さん
http://www.footlights.jp
なお、私は顧客という関係以外ありません。
登山靴修理を探している方の一助になれば。

DIYさん、こんばんは
愛着のある重登山靴復活
東京では二葉が店を閉めた後、高田馬場の(店名は忘れました)専門店もなくなって、今残っている専門店はゴローだけでしょうか・・・・
今の私には遠い世界ですが、しっかりした登山靴で歩きたいです〜。
高田馬場はマキタですね。
こんばんわ。
やはりこの(重)登山靴は圧倒的信頼感がありますね。
重いですが、、。
専門はゴローさんくらいでしょうかね。
この靴は神田の登山用品店で購入したのですが、以前、張替確認したらチョット驚きの値段でした。
たぶん、やりたくない仕事なんでしょうね。
やはり 餅は餅屋(靴の修理得意)が良いです。
この靴で、南ア(黒戸)行く決心したのは良いのですが、重い分 更に体力を付けないと、、、。
昔の靴を復活させるのも楽ではありません。
DIYさん
黒戸尾根頑張って下さい。
もう四半世紀以上も前になってしまいましたが、良いコースだと思います。私は7合目で途中泊でしたが。
ありがとうございます。
もちろん私も七条で1泊する予定です。
とても1日で上がれません。
ただ、テントなので日が暮れたら五合目あたりでビバークになるかもしれませんが、、、
今から弱気なのでどうなることやら。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する