ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
DIY
さんのHP >
日記
2012年04月05日 20:31
未分類
全体に公開
防災用から登山用へ変身
防災用のヘルメットがあるのですが、山に持って行くヘルメットがありません。
それなら 山用に変身させてしまおう!
と、単に塗っただけですが、、、。
見た目だけは山「でも」使えそうな雰囲気になりました。
中身は変わっていませんので、カッコだけですが、、、。
ま〜 これが破られるくらいの衝撃受けたら、首もダメだと思うので、こんなんでOKです。
もちろん、カッコ付けだけで被ります。
え? カッコ悪いですか?
でも、何も被っていないと、もっとかっこ悪いので、、、
2012-02-19 懐かしい漫画に出合いました
2012-04-14 5万km達成
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:2676人
防災用から登山用へ変身
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
BOSS
RE: 防災用から登山用へ変身
山メーカーのシールでも貼れば、もう完璧ですね、見た目
あごひもがずれないように、工夫するといいですよ。
2012/4/5 22:38
---------
RE: 防災用から登山用へ変身
確か、色を塗ってはいけないのでは
中に注意書きがありませんか?
性能が低下する可能性があります
2012/4/5 22:46
しゅん
RE: 防災用から登山用へ変身
DIYさん、こんばんは
私は何の躊躇もなく、そのまま使ってます
沢登りなどが終わって一般登山道に出ると
たまに何かの作業者だと思われる事がありますけど
2012/4/5 23:58
DIY
RE: 防災用から登山用へ変身
mt2702mさんこんにちわ。
シールはイイですね!
「安全第一」以外で考えたいと思います
2012/4/6 10:02
DIY
RE: 防災用から登山用へ変身
araigengaさんこんにちわ。
そうなんですか!
それは勉強になりました。
でも性能は元々期待していないので、、布の帽子よりかはマシレベルで、本格的な岩登りに使うわけではないので。
2012/4/6 10:05
DIY
RE: 防災用から登山用へ変身
shun-sさん こんにちわ
そのままですか!
私も昨年までそのまま使っていました
でも林道工事のオニーサン(冗!おじさんです)と区別が付かなかった
、、、ので今回塗ってみました。
中身を変えないとダメかもしれませんが、、
2012/4/6 10:09
yamahero
RE: 防災用から登山用へ変身
はじめまして、yamaheroと申します。
業務用ヘルメットの色を変えるとはおしゃれですね。
昔、山岳会の同僚が工事用ヘルメット(黄色)や全共闘用?のヘルメット(黒色)を
そのままかぶって、自慢していたのを思い出しました。
でも、山装備でヘルメットは軽視されがちですが、重要ですよね。
5月頃の富士山なんか登ってると、ボーダーやスキーヤーはちゃんとかぶってますけど、
一般登山者はノーヘルが主流ですね、「残雪の富士山なめてるのか」と言いたくなります。
ちなみに、私は80年代に人気だったガリピエールのオレンジです。
2012/4/8 10:23
DIY
RE: 防災用から登山用へ変身
こんにちわ。
私の昔のパートナーも年季の入った工事ヘルメット愛用者でした。(わざわざ古いメットを探して被っていた)
メットが必須なところは行かないのですが、保険として持参するので 少しお洒落してみました
また、防災用として部屋に置いておく時も、これだと少しは見栄えするような、、、?
2012/4/12 18:10
mojo964
RE: 防災用から登山用へ変身
こんにちは。
僕もず〜と若い頃、被る物がなくてドカヘルで丹沢の沢登りとかしていた方と同行していました。
沢登りだけでなく、仮に一般ルートでも転倒したらタダでは済まなそうな場所が殆どかな。。。って最近、思うようになりました。
尾根とかで転倒した場合、回転力が付いて転げ落ちるのがオチですからね。その際に頭部が無防備だったらと考えると怖いです。
なんか、一般ルートはヘルメットは不用と言う意見が多いですが、リスクを軽減するのは自分でしか出来ませんからね。
山で見かけましたら、ピースサインを送らせて頂きます!
2013/1/5 9:05
DIY
RE: 防災用から登山用へ変身
こんばんわ
私も丹沢の沢を歩いていたころは登山用のヘルメットを被っていましたが、パートナーは工事用のドカヘルでした!(私もそれが欲しかったです
)
尾根筋(落石のない転倒対策)なら厚手の帽子で済ませています。
山で見かけたらピースください、、、でも 道の無いところを這い回っているので 見つけてもらえるかどうか、、
2013/1/5 20:27
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
DIY
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(7)
未分類(199)
訪問者数
270720人 / 日記全体
最近の日記
POVOのギガ活 終了してた!!!
白樺湖のすずらんの湯は閉鎖しています
賞味期限切れ
1台のPCで 2つのLINEが使えるのね!
重登山靴 忘れてた!
寝ながらスマホ ♬ だがしかし、、、
宝くじ運が、、、、
最近のコメント
こんにちは
DIY [07/14 13:19]
情報ありがとうございます
鷲尾健 [07/14 11:06]
コメありがとうございます。
DIY [07/14 10:43]
各月の日記
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
山メーカーのシールでも貼れば、もう完璧ですね、見た目
あごひもがずれないように、工夫するといいですよ。
確か、色を塗ってはいけないのでは
性能が低下する可能性があります
DIYさん、こんばんは
私は何の躊躇もなく、そのまま使ってます
沢登りなどが終わって一般登山道に出ると
たまに何かの作業者だと思われる事がありますけど
mt2702mさんこんにちわ。
シールはイイですね!
「安全第一」以外で考えたいと思います
araigengaさんこんにちわ。
そうなんですか!
それは勉強になりました。
でも性能は元々期待していないので、、布の帽子よりかはマシレベルで、本格的な岩登りに使うわけではないので。
shun-sさん こんにちわ
そのままですか!
私も昨年までそのまま使っていました
でも林道工事のオニーサン(冗!おじさんです)と区別が付かなかった
中身を変えないとダメかもしれませんが、、
はじめまして、yamaheroと申します。
業務用ヘルメットの色を変えるとはおしゃれですね。
昔、山岳会の同僚が工事用ヘルメット(黄色)や全共闘用?のヘルメット(黒色)を
そのままかぶって、自慢していたのを思い出しました。
でも、山装備でヘルメットは軽視されがちですが、重要ですよね。
5月頃の富士山なんか登ってると、ボーダーやスキーヤーはちゃんとかぶってますけど、
一般登山者はノーヘルが主流ですね、「残雪の富士山なめてるのか」と言いたくなります。
ちなみに、私は80年代に人気だったガリピエールのオレンジです。
こんにちわ。
私の昔のパートナーも年季の入った工事ヘルメット愛用者でした。(わざわざ古いメットを探して被っていた)
メットが必須なところは行かないのですが、保険として持参するので 少しお洒落してみました
また、防災用として部屋に置いておく時も、これだと少しは見栄えするような、、、?
こんにちは。
僕もず〜と若い頃、被る物がなくてドカヘルで丹沢の沢登りとかしていた方と同行していました。
沢登りだけでなく、仮に一般ルートでも転倒したらタダでは済まなそうな場所が殆どかな。。。って最近、思うようになりました。
尾根とかで転倒した場合、回転力が付いて転げ落ちるのがオチですからね。その際に頭部が無防備だったらと考えると怖いです。
なんか、一般ルートはヘルメットは不用と言う意見が多いですが、リスクを軽減するのは自分でしか出来ませんからね。
山で見かけましたら、ピースサインを送らせて頂きます!
こんばんわ
私も丹沢の沢を歩いていたころは登山用のヘルメットを被っていましたが、パートナーは工事用のドカヘルでした!(私もそれが欲しかったです
尾根筋(落石のない転倒対策)なら厚手の帽子で済ませています。
山で見かけたらピースください、、、でも 道の無いところを這い回っているので 見つけてもらえるかどうか、、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する