![]() |
![]() |

ところで先日、とあるアウトドアのブログで「モーリアンヒートパック」が紹介されてて、気になり購入してみました

ステンレスボトル(1リトッル用カラで490g)と比べたらはるかに軽い〜(笑)
上記のセットで約140g(プラス発熱剤1つに対し発熱用の水80mlが必要になりますが)
これで重たいステンレスボトルを持って行かなくても、バーナー持ってなくても、温かいごはんがお山で食べれるようです

ホットジャーも持ってるけど重いし・・・

(まだ使ってみてないですが

●写真左・・・買った状態。
●写真右・・・中身(加熱袋1枚・発熱剤3回分・説明書)
使い方は、加熱袋に発熱剤を入れ、温めたい食材を入れ、水を入れると加熱するようです。
ビン・カン飲料・レトルト食品・缶詰などはそのまま加熱袋に入れて、調理済みの食品は耐熱のアルミホイルやラップに包み入れる。水を加熱する際は、耐熱性の容器・アルミボトルで・・・だそうです。
これは防災用品なので、持ってても損はないかと・・・
バーナーが使えないお山でも温かいごはんが食べれますね

ちなみに私は、東急ハンズ三宮店(B2Cフロア防災用品コーナー)で購入しました

上記の内容で756円なり〜。
棚になかったので、店員さんに聞いたら出してくれました。
●↓「モーリアンヒートパック」詳しくはコチラ↓(手順の動画もあり)
http://www.morians.co.jp/morians/feature.html
●ヤマレコでも日記のところで「モーリアンヒートパック」と検索したら
2010・2011年にお2人が日記に書かれてました

こちらの方は実際に使用されてる内容でした

こんにちは
これがあれば、ご飯さえ持っていけば暖かいレトルトカレーとかが食べられるんですね
私も山登り2年目で、そろそろ暖かいものが食べたくなってくるお年頃なので
でもその前に大きいザックが必要です
最近は息子に行動食を持たせるようにしてますが、それでも余計なものが入りすぎなのか、余裕がありませーん(泣)。
こんばんは。
こんなものがあるんですね!明石の駅弁、『ひっぱりタコ飯」を思い出しました^^
確かに、緊急用にはもってこいですが、気になるのはコストと、沸騰するまでの時間ですね。
バーナーなら、300円程のカートリッジで、使い方にもよりますが20回くらいはお湯を沸かせます。 火力が強力なので、少人数分のお湯なら、あっという間に沸騰しますよ。
もっとも、noriママも気にされていますが、女性にとって懸念は重さとかさばる事ですね。バーナー、カートリッジ、コッヘル(クッカー)の三点が無ければお湯を沸かせませんから。
もしバーナー等を購入されたら、子供にそれぞれ一点ずつ担がせると良いですよ。alpsに向けて、共同装備との概念を教えるために^^/
おはようございます
そう!レトルトカレーとか
でもレトルト・・・なんか抵抗有り、買わずに帰ってきてしまいました
でも美味しそうなのは3人分買ったらおいくら〜
バーナー持ってないのにコッヘルは持ってるので、作ったカレーをコッヘルに入れて、コッヘルごと袋に入らへんかなとか思ったり
大きいザック!いつかの山小屋・テン泊のために
私も夏休みの富士山行きで、さすがに手持ちのザックには入りきらないと、28リットルをセール期間中に思ったより安くでゲットしました
10/12(金)AM10:00にダイエー三宮駅前店6階に、石井スポーツが移転しオープンしますよ
行きたいけど11時から仕事〜
おはようございます
駅弁とかお弁当にも使われてるみたいですね
まだ使用してみてないのですが、確かに気になるコスト!うちなら3人分のお昼ごはんを、食材にもよりますが発熱剤何個で温められるのか・・・です。
1回の食事で3個全部使うとなれ、温めるために食費プラス756円となるのでう〜ん
ただバーナーを持ってない方、バーナー禁止のお山は寒い時期使えるアイテムですね
あ!水は沸騰まではいかないみたいです
量にもよりますが75〜80℃ぐらい。
猫舌の方にはコーヒーすぐ飲みやすい温度?
とりあえず買ってみましたが、バーナーは欲しいんです
共同装備!覚えておきます
いつかのアルプスのために〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する