![]() |
![]() |
![]() |
「ナンバンギセル」との初めて

今回はその続編と言えるかも(^_-)-☆
その出会いは田んぼの用水路で発見した「ザリガニ」
遠い遠いBOKUの少年時代にも数少ない経験です
一緒に歩いていたわがまま様(妻)が家で飼いたいと言い始める
12年前に愛犬を無くした時の喪失感があまりにも大きかったために
その後「生き物」を飼うと言う考えが全く頭に浮かばなかったBOKUだけど
ふと、ザリガニを飼うのもイイかも

先ずはホームセンターで水槽その他飼育用品をGET
※ザリガニのエサを売っていたのには驚きました



※世間にはザリガニの飼育者が多分結構いるんだと知りました
準備を整えてザリガニを捕獲しに行く
成体を掬い取った網に何と半透明の幼体が4匹入っていた


早速家での飼育が始まった訳だが・・・
見に来た娘&息子の子供達(我が孫)が自分たちも飼いたいと言い始めた
翌日、家族総出で再びザリガニ捕獲大作戦を敢行!!
とうとう3家族での飼育が始まったのでありました

昆虫や爬虫類がが大好きな中一の孫によると
今回孫たちが捕獲した中には珍しい「二ホンザリガニ」がいたとか
※シティーボーイのBOKUには分別出来なかったけど(?_?)
久し振りに「生き物」が身近にいる生活が始まった
家の中に自然を感じるものがいるって言うのも癒しダナ!
と感じるBOKUでした (●^o^●)
水槽のガラスが邪魔して鮮明な画像じゃないのはご愛敬
幼体の写真2点(シラスではありません

我家の成体はアメリカザリガニ(大きくなるとイセエビになります

BOKUさんがシティーボーイだったとは知りませんでした〜笑
ザリガニは子供の頃、学校の教室内で飼っていてよく脱走していましたね。蓋のないタイプの大きめな桶で買ってたけど、夜中に脱走するみたいで、朝にはザリガニを探して戻すところからクラスがスタートしてたのを思い出します。
ちなみに、近所で撮ってきたメダカと一緒に飼育したら、当然ですが全部喰われてしまいました(^◇^;) メダカとザリガニは分けないとダメなんだなーって残酷な結果で思い知った子供時代です。
3家族でどのザリガニが1番沢山脱皮して大きくなるか、見ものですね(^^)
harubo33 さん こんばんは
日記にコメントをありがとうございます
「知りませんでした」って! そんなぁ〜〜
一目見ればシティボーイってわかるでしょ?
まあ60年以上も前の事だから面影もないかぁ(泣)
大都市(北海道の首都です
教室でザリガニ飼育なんて経験ないヨー
わがまま様がネットで調べたら8年位生きるらしいです
脱皮して大成長して伊勢海老になってくれるのが待ち遠しいです
こんにちわ(^^)
ザリガニ釣り、子供の頃、良くやってましたよ。
今も田んぼに結構いますよ。
メダカやクサガメもいます(^^)
家で自然を感じられのはいいですね。
三世代で共通の話題もできて、仲良し家族ですね(^^)
robakun さん こんばんは
コメントをありがとうございます
↑にも書いた通りJKならぬ典型的な都会の少年だったので
田園地帯の自然体験は数少ないBOKUです
虫捕りやザリガニとの触れ合いなんて一大行事だったヨ
わがまま様は、さきイカでザリガニを釣ったって言ってるけど
robakunさんも同じ餌かな?
この頃は農薬でメダカなどもあまり見られないみたいとか
そちらの田んぼはまだそんな影響も少ないんでしょうか?
いずれにしても孫たちが自然に手軽に親しめる自然環境
大事に残して大いに触れあわせてあげたいですね
ゲームに熱中するより遥かに好ましいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する