アメリカ生活をしておりますと、特段ケチケチ生活をしていなくても
1,2ヶ月ATM行かなくても暮らせます。クレジットカード文化だから。
なので、財布にはいつも20ドル、10ドル、5ドルが数枚ずつ枚と、1ドル数枚(チップ用)がほとんど。
そーいや、去年は山小屋強化月間だった。
だから、山に行くのに・・文明社会から離れるのに・・普段より現金用意してたもんな。
・・・山小屋ってクレジットカード使えるようにならんのだろか?
などとふと思った。
いいこと
◯現金持ち歩かなくていい
山小屋泊の場合、一泊であっても宿泊費だの交通費だの下山後の温泉代だのいれると
2万円はくだらないし。上高地で2泊槍ヶ岳とかだと4万円くらいすこーんと飛ぶ。
その半分は山の上で消えてるという現実。
(だったらテント泊せいというのは、ちょっと論点違うのでおいといて)
◯現金輸送のリスク減
いつも登山中に暇なんで友達と話してしまうのだけど
「山小屋の売上金を運んで下ろしてる人ってすっげー金もってるよねー」と。
どのくらいの頻度で輸送してるかわからんがわからんけど、
1泊1万円で、一晩で100とか200人泊まってそれが1ヶ月・・・(計算中)・・・ああすごい。
さすがに、下山中に現金襲撃されたとか話きいたことないけれど
リスクが下がっていいかなーって(思ったの!)
◯割り勘が楽
山小屋でチェックインするときに
客「別々に払いたいんですけど」小屋「お釣りないのでだめです」ってよくある風景。
下山してから仲間内で精算すりゃいいんだけど、別々に払えれば便利よね、と。
無理な理由
●従業員の給料が払えない
あ、もしかしてこれが一番クリティカルかも。
バイトのコ達は現金支給だった。払うキャッシュがねえ。
●電波が入らん
クレジット決済には通信回線が必要。
山小屋があるとこって意外と電波はいるんだけどなぁ。
けど、携帯事業者が保証するエリアではないもんなあ。
●オーナーがアナログ世代
「クレジット?んなもんいらん、ニコニコ現金払いだ!」
という、世代のオーナーが多いかとおもわれる。
●お客がアナログ世代
若い世代が増えたといっても、なんだかんだいって、山小屋の客層を振り返ると
現金払うの好みそうな方々な・・・。
まとめ
結局現金でも別にいいような気がしてきた



単に、財布に大金入れるのガマンすればいいんだもんね

それに、山小屋の経営って、これに関わるキャッシュフローがとことん現金なんだろうし。
自己完結ですが、納得しました。
あ、けどクレジットだとか電子マネーにすると、細かいこと気にしなくなるから
700円のビールとか、1000円のカレーとか売れると思いますよ>山小屋オーナーさん。

thetaさん、まだアメリカですか?
もうすぐご帰国では?
クレジットカードの件、同感です。問題は、通信だと思いますよ。
陸マイラーとして一票。
日本はカードが使えないとこが多すぎて、買うのを諦めることがおおいと思う。
でも、アメリカみたいにしたら、破産する人が増えるかも?
ちなみに自分自身で、毎月、どうやってやりくりしてるか自分自身でもわからないどんぶり勘定の人
多分、年二回のボーナスがなくなったら破産かバイトしないと支払いできない。。。。。
恥ずかしながらクレジットカード持っていません、知人で使いすぎで破産した人を知っているので、
自己管理のためにも自信がないので全部現金で買っています、
メジャーな山小屋では、衛星携帯を含めて回線ありますけど
データ通信に使う帯域はないんでしょうね・・
そもそもクレジットカード端末とかPCとか導入したら
ただでさえ電力不安定な山小屋にリスクを増やしてしまうかもです。
えっと、まろんさんの金遣いの粗さについては
僕の知るところではありません
お金がなくなっても
女子の場合、水商売という奥の手があるので大丈夫!
アメリカでは100ドル以上、ひょっとすると50ドル以上の買い物を
現金で払おうとする光景をあまりみません
(レストラン等で複数人数の合計で、そのくらいになる場合はのぞく)
逆にクレジットカード持ってないほうが、経済力の証明がない人とみなされてしまうし。
そんだけ、現金が信用されてないだけなんですけどね。
サラリーマンやっておりますごクレジットカードなしでは暮らせない世の中になりました・・。
特に出張などはウン十万の旅費を建て替えるので当然クレジットカードが必要になります。
引き落とし前までに会社から振込がないと青ざめます
私は、大学時代からクレジットカード生活してますが
たしかに、最初は打ち出の小槌のように散財しますが
それで懲りるとあるときから「この買物は本当に必要なのか?」と
真剣に考えるようになります(たぶん、考えているはず・・)
たぶん、です。たぶん。
手数料の問題もあるのかな?
使えれば便利だけど…
旅先、山では財布の紐はもともとゆるみ切ってるのであまり購買行動は変わらないと思います
手数料のこと書き忘れてた!
なんだか、10%も取られるとか聞きました(カード会社にもよるんでしょうけど)
ただ、手数料がかかっても、費用対効果があるなら検討の余地あり。
(費用対効果あるかな・・)
おれは、ほんとにお金ないときは、テント泊する!
全く同じことを考えていました。
悪天候による不意の小屋連泊など、カードが使えたら便利です。
ある定年退職した方が、夢であった北ア全山縦走を果たしたのですが、
全て小屋泊まりであったため、数十万の現金を持ち歩き、
余計な気苦労をしたとのことです。
ですよね。
山に行くのに普段の財布では現金が収まらないっていったい(^^;
いまアメリカにいるんですが、こっちは小切手がいまだ健在です。
けれど、山なら小切手でも気がしてきました
どこか試験的にやってくれないでしょうか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する