![]() |
![]() |

山登りが趣味になるなどとこれっぽっちも思ってなかったころの話。
はとバスツアーで富士山に登ることになりまして。
で、ザックないのでザック買いに。
秋葉原のニッピンへ

今振り返るとナイスなショップチョイス。
(たぶん、パソコンの部品買いにいったついで)
店員さんにどう聞いていかもわからんかったので
とりあえずカッコいいの買ってやれと買ったのがこれ。
ミレーのザック(写真1)。
しかし、今となってこのザックみると「なんでこれ買ったん?」みたいな。
・あま蓋ない
・ポケット一切ない
・腰ベルトに何も収納できない
・マットを外付けするストラップない
・ストック・・・つくかな
しかし、ある意味合理的なのは
開閉ジッパーが上下に縦断する(写真2)
だから、ザックが大開きに。
「奥にしまって取り出せない・・」とかまったくなし。
むしろ溢れでてくるくらい

それでいて、ミレーらしく2室だし

ところで、このザックったら型名も容量も一切記述ないんですけど・・・
結局何リットルなんだろこれ。
ミレーって記載量より小さいとか言われるし。
感覚的には40リットルくらい。
けど、鳳凰三山をテント泊した。
しかもiPadも背負ってた。
ビールも2缶くらい入れてた

・・・でもたぶん40リットル(パッキングの鬼)
ある意味無駄がない(物足りないともいう)のが今でもかっこよく思う。
そんな、「機能的」ではないが「合理的」なザックです。
こんなザック皆さんなら買いますか?
私のなんて、20年も前のミレーで、35L,ストックつけられない、ペットボトル外に入れられない、今のザックに比べたら不便この上えないけど、もう20年も愛用。それで縦走もしたもんね〜
ザックはミレーの55〜60L(もう背負えない)と今年買ったゼロポイントの38Lがありますが、小さい山用に捨てられません。20年前ミレー人気あったからね。
こんにちはー。
身内で唯一登山をする(してた)叔父に
「ザック何買った?」ときかれ「ミレー」と答えたら
すごく納得した顔してました。
そういうもんなんですね
9年前にこのザック買ったとは
今のザックとトレンドはほとんど変わらなかったはずなのに
なんでこんな尖ったやつ買ったかなーと我ながらびっくりしてます。
さすがに2泊くらいのテント泊では足りないので
こんど60リットルくらいの買います
(他にもってるの85リットルであるため)
こんにちは 自分が最初に
購入したのはドイターでした
しかもアマゾンでネット購入・・・汗
まぁハイキングよりも下のレベルで
お散歩用かな
20Lでしたが実際は2割減という感じ
よく調べたらサイクリング用という
オマケつき
今では家内が使っています
でも容量がやはり足りないかな
そんなこんなで実物を確認して
背負いそして背面長を測定しながら
買っています
バックパックの沼にハマっています
コメントありがとうございます!
初めて道具を買うとき
周りの経験者の鵜呑みにするのもいいですが
自分で考えて買って使って後悔して
次回の糧にするほうが幸せなんじゃないか
とおもうのです
ザックはカッコイイのがいいですよね。
特にちいさいハイキング用ザックは
値段の幅が広いのでセンスがモロにでる気がします
このザックは、十分機能的だと思うよ
背面の2つのアクスホルダー、フルオープンする止水ジッパー。
ダブルアックスで、スクリューねじ込みながら氷瀑よじる人のアタックザックだね。
そういう人は、マット外付けしないし、ガチャたくさんぶら下げるので腰ベルトに収納は邪魔。当然、雨ブタもポケットも不要で、ストックは基部に残置するのでホルダーも不要。
まー放っておきゃいいや
と思っていたが、異なる使い方をしておいて、『ビール2本』とか『テント泊』とか『機能的でない』ってのは、『ルート間違えたけど登っちゃいました』というのと同じこと。
以前、NUMASANか誰かが書いていたけど、『ルートを間違えた記録を堂々と書いていて、それにたくさん拍手がつくのはいかがなもんでしょうか?』ってのがあったけど、最近の日記読んでると全くその通りと思うよ。
今まで、遭難者を救助した側の話をしていたmt_thetaさんまでもが、似たような事書いているので、正直、ガッカリだ
まぁ、事故らない様にお互い気をつけましょう
正しい方法を知ってて異なる使い方する人と
使い方を理解せずに最低限の機能で満足してました
というのは酌むべき点が違うとおもうんですよ。
私は後者のつもりで日記書きました。
だから『おめー、このザックがどうしてこういう形してっかしらんのかー』
と、ほくそ笑んでいただけるなら書いた甲斐ありますが
『ほんとはこういう使い方をしちゃだめって知ってるけど
いーのいーの』
みたいな行間を読み取られたならそれは私にとっては不本意です。
このザックの使い方を教えていただきありがとうございました。
こんにちはthetaさん
ミレーザックなら書かなきゃ!!
少し遅れましたが
一昨年9月奥多摩の山に行きはじめ、チョットかっこいいザック欲しくなり、腰ベルト収納あり、ストック収納あり、レインカバー付属、赤と黒の色も形もいい、ので
30Lミレーを購入。
山用具など何も知らず、MILLETをミレットと読んでいました!
横尾山荘2泊の涸沢へはやはり小さいので、55Lのミレーを昨年追加購入。
でも日帰りが多いので頻繁に30Lを使っていますが、色あせや型崩れなど無く非常に気に入っています。
こんちわー。
ぼくは普段日帰りとか一泊山小屋くらいでは30リットルでやってます!
しかしテント泊となると一気にでっかくなって85リットル(´Д` )しかないので
そろそろいい加減に50-60リットルのがほしいこのごろです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する