8合目辺りで待ち伏せして
「はい、チケット買ってない人は山頂もうちょっとだけどいけませーん

システムにすればみんな頑張って払うと思う。
入山料を何が何でも入り口で全員から徴収しようとするからもめるのである。
今日の山梨日日新聞の1面より
南アルプス 入山料検討 3県の10市町村合意 徴収可否、制度を協議へ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/06/29/1.html
南アは登山口あちこちあるし
ゲート作んないととか、人を配置しないととかで
まさか100%徴収するのが前提で検討しないかどうか心配です。
ソフトだろうがハードだろうが
一般に品質を100%に近づけようとすると
80%→90%にしようとするより、99%→99.9%にするほうが
コストが桁違いに増えるというのはよくある話(詳細は割愛)。
今、入山料に期待しているのは徴収率ではなく利益なので
徴収しそこねた入山料<徴収方法を簡易化したことによるコストダウン
となればよい。
例えば、極端な例だとゲートなど作らずコンビニで入山料が支払えて
チケットだけ持って歩いていればよいとか。
で、あらゆるゲートに誰か監視員をポツンと立たせるんじゃなくて
自由に動き回れるレンジャー(←いい仕事だ)が山中を自由奔放にパトロールしながら
偶然出会った時に任意でチケットの有無を確認すればよい。
(アメリカのワシントン州がこんな感じ)
で、未払いがバレたら入山料×αの割高入山料を請求すればよい(ペナルティーではない)。
(東海道線のグリーン車みたく、乗った後の方が高いイメージ)
それでも未払いでレンジャーに合わずに済んだやつは
むかつくけど運がよかったと諦める。
(但し、入山料による利益は最大化されている)
「チェックは甘いけどバレたときは厳しく対応される」
というスタンスです。
日本人ってレールに沿って規制を守っているので
レールから逸れたときの罪の意識に対して希薄じゃないですか。
それでも「いやぁ財布なくてー」とかしらばっくれるやつがいた場合は
んー、どうしようか。そこは法の強制力を何か執行するのかな

(顔写真撮って、ゲートんとこで出禁写真貼っておくか

こんばんは
Mt_thetaさんの考え方に賛成です。
加えて、品質の上昇とともにコストが急上昇するという事実、職場の頭のお堅い方々にわかっていただきたい現象です。ですから、そこに力を入れるのではなく、その対処を考えて、、、
すいません。職場の愚痴を言うつもりはなかったのですが、、、、、
akagera02さん
ありがとうございます
大事なことはそもそも何でお金とるんだっけというのもありますけどねΣ(´∀`;)。
検討をされている方々には、「必要なんだ!」とちゃんと言い切ってほしいです。
で、必要であるからには毅然と徴収をしてほしい。
富士山みたいに「任意で」とかが一番よくないです。
アメリカのワシントン州って・・・
そんなかんじなん?
アバウトに前進的
ジャパニーズってそういったことに
なんか難しいなぁ
beelineさん
ウイーンの地下鉄も改札なくて
車内で車掌が任意で検札に来ますし
何か難しいこと提案しましたっけ
手抜きしたほうが黒字になるよって言っただけですけど
だから〜
規則が支配している島国だから
臨機応変な対応をできないっていうかぁ
それが難しい人種だってことですよぉ
beelineさん
規制で支配するという意味ではゲートもレンジャーも同じです。
違うのはゲートで全員チェックするか、山の中で無作為にチェックするかの違いだけです。
未払い者がいた場合の対応はどちらも変わりません(レンジャー方式だと割増料金が発生するのが違うか)
ゲートだと設備や人件費で1億かかるとしてもレンジャー方式だと
1000万円で収まるかもしれません(すみません真面目に計算してません)
そういう桁違いのコストの差があることが分かったときに
未払い者をしらみつぶしにする必要ってあったっけかというのが
今回の日記の言いたいことなのです。
こんばんは
入漁券みたいな感じでいいんじゃない?
タバコ屋とかで売ればよいのさ。
おっしゃるとおり難しい話でもなんでもない。
ゲートとかシステム作っても、
ブーム去ったらただのゴミだしね。
まぁなるようになるだろう
ihara1990さん
こんばんはー。
シアトルんとき、牡蠣の潮干狩りをするときには
近くのスーパーで入漁券買いました。
(なぜか身長体重聞かれた)
結局牡蠣狩りしてる間、監視員はきませんでしたが
万が一来た時めんどくさいことになるので結局まじめに買っちゃうんですよね。
そうそう。安全に直結するコト以外は効率を十分考慮に入れて仕組みを作るべきなんですよね。
若干でもペナルティを付けることで抑止効果が出ますよね。NY近郊の中距離電車も(乗っていませんが)そうでした。
選択肢があって、コストミニマムな方法を取れば良いんだと思います。(事前に買えないようじゃ問題ですが)
でも、beelineさんの仰るようになかなかそれが出来ないのが日本人なのかも知れません
fireboltさん
なかなかそれができないとおっしゃるのは・・・
・「コストミニマムでいくぜ」と言い切れないおエライさん
・徴収でゴネる登山者
・ゴネる登山者に毅然と対応できない徴収者
の3点セットみたいな感じでしょうか
徴収する側も真面目に考えてしまうのよ。
レンジャーはいいね。一度剣で出会ったけれど、ゴミ拾いながら若者二人。
登山の救助隊は警察にお願いして、レンジャーを育成するのもいいかもね。
入漁料と同じにね。ザックに料金支払いバッチを付ける。バッチ集めたりして。
富士山のニュースあったけれど、毎年バッチのデザイン変えたらリピーターが来るかもよ。
どこかの国と違って自然を大事にするのは、山の好きな人が率先してしなければいけないことかもね!
海も同様かもね。
観光立国にするには、一人ひとりがそういう気持ちを持つことだよね。若い人たちが率先して提案してくれるのがいいと思うよ。
済みませんが、シルバー割引ないですかね
hagure1945さん
こんばんはー。
せっかくお金をとるのですから、インセンティブがあるのはいいですね。
抽選で山小屋タダとか
もれなく徴収しようと一生懸命考えてしまうと
手段が目的化してしまうというありがちなダメなパターンなので
「費用対効果を最大化するためにこの方法が最適なんです!」って
山梨とか静岡で一生懸命考えているおじいちゃんたちに言い切ってほしい。
登山者ってシルバーほどお金もってるんじゃないんですかね
他のシルバーと一緒にしないでよ、悔しいな!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する