先ほど筑波山より帰ってきました。
山には登っていません。
登ろうとしましたが、ヘッドライトが点灯しないという不具合により登山を断念し、帰ってきました。
自宅で点灯チェックしたときはついたのに…。
新品の電池に入れ替えたのに…。
もちろん接触不良や電池の入れ間違えなどではありません。
電源を押しても一切点灯しないのです。
現在使用しているヘッドライトは15年近く使い続けていますので、そろそろ不具合が出てもおかしくありません。
緊急時用のライトは持っていましたが、あくまでも緊急時用なので諦めて帰路につきます。
貧乏性な私は諦めきれないのと、僅かに感じていた嫌な予感の確信を得るため、信号で車が止まるたびに電源をカチカチ押します。
筑波山を過ぎてもカチカチ…。
宝篋山を過ぎてもカチカチ…。
そして、山から完全に離れたところで突然ヘッドライトが点灯します。
ああ、やっぱり…今日はそういう日か。
妙に納得してしまう私がいました。
このヘッドライトは壊れるまで大切に使おうと思います。
コメントありがとうございます。
今までにナイトハイクをしていて、何度か嫌な雰囲気を感じたことはありました。
しかし、今回のような現象が起きたのは初めてなので、少し驚いています。
私の勝手な思い込みも多分にあると思いますが、ヘッドライトが私を守ってくれたと前向きに捉えようと思います。
多分、知らせてくれているかも知れませんね。自分も昭和の人間ですのでこういう事は信じます。
コメントありがとうございます。
登る気満々だったんですが、やめて良かったと思います。
薬王院コースは良いコースなのですが、しばらくナイトハイクでは使用しないようにします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する