![]() |
![]() |
![]() |

日が陰った夕方にサイクリングロードに出かけました
しばらくご無沙汰していた間にコース両側の草がかりとられていました
刈り取った跡を歩くとクッションが効いていい歩き心地でした
いつまでもこの状態が続くといいのですがすぐにススキなどが伸びて歩きにくくなります
愛宕山、花背方面は雲がかかって所々雨が降っている様子ですが

醍醐山方面は西日に照らされてかなりはっきり見えています
醍醐山の左寄り、6月に行った西千頭岳の赤白塗装の鉄塔が見えていました
山頂は手前のピークの陰になって見えませんが鉄塔の上部が見えます

コース脇の草が刈り取られています
歩き心地のいいコースです


西千頭岳の鉄塔
中央少し右寄りに鉄塔上部が見えます

リアップ
7月初め 丸坊主にされた木に葉が見え始めています
こんばんは
olddreamerさんは観察が鋭いですね
散歩の時簡単なオペラグラスなんかお持ちになると倍の時間をかけて歩かれそうです
生命、特に植物の再生力は驚嘆するものが有ります。
3枚目はバオバブの木みたいになっていますね
頑張れと声をかけてやりたくなります
こんばんは mumさん
なぜここまで枝を払ったのか、再生できるのかなと思っていました
今日見て安心しました
上流のコース脇には根っこから切り倒された木も数本ありました
おおきな木が作る木陰はいいと思いますがなぜ切り倒したのでしょうね
そうそう、mumさんと、同意見
双眼鏡だと良いですが、小型の単眼鏡でも良く見えます。(軽いし…)
丸坊主の樹、可哀相ですね。
こんなに切られて、大丈夫なのかな?
こんばんは ringo-yaさん
7倍の双眼鏡を持っています 山で鳥を見るということで手に入れました
このサイクリングロードでも時々使いますが
もう少し高倍率のほうが良かったかなと思っています
iPS細胞の機能のようにどこかが無くなればすぐに再生できるのでしょうね
根っこさえあれば大丈夫だ〜 と言っているかも
乙さんのご意見もお聞きしたいです
olddreamerさん コンばんは
山名は東もあるズラか?
山梨には千頭星山という山名あり
大蛇絡みかな?
木はかわいそうだが
たぶん、やる気 いや やる木スイッチがあるはず
押せば何とかなりそうズラ
こんばんは 乙さん
地理地図には東のピークに千頭岳の表示があります
直線距離で2〜300m西に三角点のあるピークがあります
西は601.8m 東は600mになっています
手製の小さな標識板に東千頭岳、西千頭岳と書かれています
千頭星山 せんとうほしやま でしたね
せんずだけ が古くからの読みらしいのですが近頃は せんとうだけと言うことが多いそうです
残念ですがこの山について言い伝えなど知りません
やる気スイッチがあるのでしょうね すごい生命力と思います
olddreamerさん
一応 千頭星山の由来をお伝えします。
千頭星山(せんとうぼしやま)
本来は「せんずぼし」と呼ばれており、せんずとは猿&鹿&猪の多猟地
「ほし」は村界を意味する傍示が「ほーし」に訛ったとの覚えがあるオッサン
決して、銭湯のマイスターからきたのでは無いみたーい
結構名前の由来大好物なので、お伝えします
ありがとう 乙さん
千は多数、多いの意味なんでしょうね
自然豊かな土地なんですね
こちらの千頭岳にもいわれがあるのでしょうが生来が怠け者故全く情報がありません ご勘弁を
おはようございます
道端の草刈りなんですが、これって
端から1mとかって決めて刈るのでしょうか?
うちの近くの堤防とかでもやって下さるのですが
あと50cmでもいいから入り込んで
草刈りして欲しいと思ってしまいます。
すぐにススキとかセイタカアワダチソウが…。
丸坊主の木はまた葉っぱがあっという間に
生えててきますよ
おはようございます akubi_nekoさん
刈り取りは決まりがあるようですね
刈り取ったあとは根っこや芝があってふわふわしています
アスファルトと違って固さに差があるので足の裏にいろんな力がかかります
足の訓練にはこの方がいいようです
この木の根方に伏見鳥羽の戦争時の地元の犠牲者の慰霊碑があります
odさん こんにちは
イチョウの木ですか?
ちょっとあんまりですね〜
惨く切るとよけいに張り切るかも。
あのしぶとさを見習います。
こんばんは hobitさん
イチョウではありません 樹種を知りません 勉強不足です
最高部にはブリキで作ったキャップが被せてあります プロのお仕事でしょうね
保護すべきところはちゃんと保護しているようです
動物ならここまでカットされたらアウトでしょうね
疑問があります
高い位置に葉が出始めています
光合成に必要な水分は導管を通って根から上に運ばれますが、水を押し上げる力は表面張力と葉から水分が蒸発するときにできる負圧に依っています
それなら下のほうから葉を広げた方が有利ではないか
と言うことが素人の疑問です
どなたかご教示のほどよろしく
olddreamerさん、おはようございます🌄
千頭(せんず)といえば、故郷の静岡県にあるSLで有名な大井川鐵道に千頭駅というのがあります。山あいのこじんまりした町で、駅の構内には旧型客車やSLが大量に残置されていて、タイムスリップしたような気分になる所です。大昔は獣がたくさんいたのかも。南アルプス登山の入口である井川駅には、千頭駅からトロッコ列車に乗っていきます。
「頂芽優勢」という言葉について調べていたら、次のようなHPをみつけました。
疑問の答えにはならないけも知れませんが☺。
http://ryokuseikan.biz/cn16/senteigaiyou.html
こんばんは tomさん
ありがとう 参考になりました
凄い生命力 感心します
昔の乗り物を見るのは楽しいですね
動態保存されているともっと楽しくなります
・・・まだ子供から完全に脱皮していないのかな・・・
olddreamerさん
おはようございます
自分も今、淀川の散歩から帰ってきました
気持ちいいですけど、影がないですよね
でも、山を見ながらブラブラいいですね
教えて頂いた、飛行神社も
行かせてもらいました
お散歩好きなtera5392でした
こんにちは teraさん
今は暑いので散歩と言っても気合を入れていないとダウンしそうですね
飛行神社はまさかと思う外観です 近くを車で通りますが全く気が付きませんでした
桂川、宇治川、淀川を散歩するorした人は
heheさん HIDENIRI-Tさん takatukimakiさん たちがいてはります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する