![]() |
![]() |
![]() |
昼間は暑いのでもっぱら夕方歩いています
河原の工事は一区切りがついたのか重機や現場事務所は片付けられていました
帰りこの工事現場にさしかかった時、水際に黒い点が連なっているのが見えました
しばらく見ていると所々で羽ばたきが見えました
どうやら鵜の群れのようです
採餌が終わってねぐらに帰る前に集まって一服している雰囲気です
飛び立つところを見ようと堤防の上で待ちました
待っている間にざっと数えてみると、百二三十羽くらいいるようでした
十五分くらい経った時上流側の一羽が川上に向かって飛び立ちました
間を置かず近くの一羽も飛び立ちます
この動きがだんだん下流側に広がって、5分くらいの間にすべての鵜が飛び立ちました
私と鵜の距離は100mを少し切っているくらい
時刻は午後6時前 厚い雲が広がっていました
デジタルズームで20倍で撮りました
動きがあるときれいに写りませんね

水際の鵜

飛び立つ最後部の集団

鵜がいなくなった工事現場
場面中央部の水際に集まっていました
背景は雲を被った比叡山 奥の皆子山は見えません
odさん こんばんは
夕方になったらホッとしますね。
「ざっと数えてみたら・・」
たくさんなのに
野鳥の会の方のようです!
工事現場に魚が帰ってきたから
鵜が集まっていたんですね(^^)
こんばんは hobbitさん
曇り空で風がありました
少し楽でした
飛び立つまでほとんど動きが無かったので端から1,2,3、・・・
動き回っていると素人では無理でしょうね
今はウグイスが時々 キジがニ三回鳴くのを聞きました
サギ、カラス、ハト、スズメ、ツバメは多数いますよ
こんばんは。
数えたのがすごいですね、odさんらしいです
わたしの良く行く人工湖にも川鵜が沢山来ています。
暇なので潜水時間を測った事が有りますがなんと1分強潜っていました。そしてわずかな息継ぎで再び水中へ
海鵜はもっと長く潜っているらしいです。
今度登山中に呼吸を止めて何歩歩けるか・・やりたくないですね〜
こんばんは mumさん
カウント 私も暇なんです
写真を拡大してみると何羽か重なっていたりしているので実際はもっとたくさんいたかもしれませんね
登っているとき呼吸が勝手に止まってしまう 怖いですね こわいですね
こんなことが無いように注意気を付けます
olddreamerさん コンばんは
鵜が増えすぎて川魚がいなくなり大変問題になっていますね〜
山梨では河川にある巣を駆除したりしてます。
大きな巣だから目立つ
もともと海鵜を人間が捕まえて川で鵜飼させているのですから元々は人間が悪いと思いますから鵜には責任が無い。
野犬同様 野鵜状態 鵜達も生きるのに必死ずら
と言いつつもう寝ます
明日も朝3時起きの桃取りで起きられるかの方が心配ずら
こんばんは 乙さん
琵琶湖のなんとか島(名前を忘れました)も鵜の被害で困っているという記事を読んだことがあります
今日の鵜はどこに泊まるのか知りませんがねぐらの下は大変でしょうね
桃摘み 寝坊せずに頑張ってください
olddreamerさん おはようございます
流石に昼間は暑くてだめですね
はやく涼しくなってほしいですね
でもまだ7月ですもんね
お互いに、うまく乗り切りましょう
おはようございます teraさん
7月でこの暑さなら12月はどうなるんや という漫才の古いネタがありましたね
汗が良く出るのでシャツはもちろんズボンも濡れてしまいます
バスや電車に乗るときは困ることがあります
炭酸水を飲んで頑張るぞ!
見えてましたよ、京阪電車
鵜を数えてるodさんが!
とは、うそうそ。
だけど、帰りの京阪からもしかしてと、
見られているので注意してください。
とは言え、19時前後なら
もう巣に、じゃなく家に帰っておられますね
おはようございます heheさん
競馬駐車場から電車が良く見えます
ここを歩いているときは知っている人に見られているかも という思いはしています
巣からも電車
春には鳥の種類も鳴き声も多かったのにいまはさみしくなりました
鵜も、川面から飛び立つとき、水面を蹴って体を持ちあげるのですね
お師匠さんの写真でそれがよくわかります。
これだけの数が一斉に飛び立つと、やっぱりバシャバシャって音がするものなんですか?
迫力があったでしょうね!
ありがとうございます。
おはようございます bbさん
待った甲斐がありました 集団でいるときどんな風に飛び立つのか見たいとずーっと思っていましたので
かすかですが音は聞こえました
地面から飛び立つことはなくいったん水面に降りてから飛び立つようです
一斉に飛び立ったらすごいだろうと期待しましたがダメでした
次は地面から飛び立つことがあるのか見てみたいと思っています
odさん おはようございます。
これだけの鵜の群れはこちらでは中々見れませんよ。
大きな群れをつくるんですね〜。
色んな動物達が現れる河原なんですね
夕暮れの山々が素敵です
おはようございます andouさん
この河原で夕方、四五十羽のグループを見かけたことはありましたがこんな大きな集団を見たのは初めてです
工事のおかげで見通しが良くなったせいかもしれませんね
どこをねぐらにしているのか知りたいです
ひょっとしたら琵琶湖かなと思っています
ユリカモメは桂川と琵琶湖を行き来しているので鵜もどうかなと思っています
olddreamerさん、おはようございます!
凄い数の鵜!
ほんと野鳥の会みたいですね
野鳥の数数えたって、カチカチ音が聞こえてきそうです
鵜飼のシーズンですね。
最近、TVで木津川??桂川??の鵜飼いが紹介されてました
おはようございます furufuruさん
鵜は長ーい間じっとしていたので数えることができました
こんな大集団は初めて見ました
昨日も少し早い時間でしたが見てみると数羽しかいませんでした
このあたりの鵜飼は嵐山(桂川)か宇治(宇治川)でしょうね
宇治の塔の島では飼育小屋にいる鵜たちを見ることができます
是非
olddreamerさん、今晩は🌙
やはり、何だか絵になりますね✨
それをじっと眺めておられたolddreamerさん併せて…✨
まだまだ京都も、なかなかの暑さなのでしょうね💦
こんばんは machaさん
こんな大集団は初めてでした
昨日は数羽しかいませんでした
集団になる理由が知りたいです
でも他人が見ると ヒマなおっさん何してんの でしょうね
毎日
いえいえ、こういう精神的なゆとりが大事です…
現代人は、ワタクシも含め、せわしなさすぎなんです…
こういう優雅な時の過ごし方こそ、むしろ有意義なんじゃないでしょうか…
「知りたい」という気持ち、これ、進化の基本ですよね
自分もそこは、大切にしたいなぁと思いました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する