![]() |
![]() |
![]() |
生協食堂で昼食後時間があったので京大総合博物館(70歳以上は無料)を覗いてみました
どちらも無料 しあわせーー
昨年11月に美山の京大演習林を歩いた時に見た立て看板に
「ヤマカガシに電波発信器を用いた追跡調査・・」とありました
蛇に発信器?どこにどういう風につけるのかな 疑問でした
それが博物館の展示写真の中に発振器をつけたヤマカガシの写真がありました
問題解決と思いきや また新しい疑問が
どうやって固定しているのかな 眠れないよ

昨年見た演習林の看板

発信器を付けたヤマカカシの写真

参考資料
生協で食べた昼食
カレーライスS 248円
白菜胡麻和え 64円
カロリー 80Kal
olddreamerさん コンばんは
勉強熱心ですね〜オッサンはたぶん寝てしまうと思うずら
ヤマカガシは関西と関東では特徴が違うのでオッサンは関西ではマムシと間違えてしまうずら
どっちにしろ毒はありますがね〜
因みに、オッサンは毒をはくと言われていますワイ
山梨の固有種ずらよー
あれ?コメント1番手ずら!
こんばんは 乙さん
最初の方は元富山大学教授で1時間45分連続でした 最後「もう疲れたからこの辺で終わります」よかった 眠くなりかけました
乙さんはヤマカガシよりドラゴンに近いのですね
ヤマカガシをリュックに入れた子がいましたね
こんな子がもっといたらいいのにな
こんばんは。
発信機の取り付け方法、調べてみましたが分かりませんでした。ただ調べている過程で面白い製品を作っている会社のホームページにたどり着いたので見てみて下さい。
odさんが喜びそうなアイテムが沢山載っています。
http://www.hoga-kyoto.com/mammal-bird-feature.html
学食は安いですよね、十勝に単身赴任の時は頻繁に使っていました
こんばんは mumさん
ありがとうございます
面白そうな道具がいろいろありますね
mumさん よくいろんなものを見つけますね
前の学生さんが頼んだMサイズを見てちょっと多いなとSにしましたが足りませんでした
この生協は久しぶりでした
こんばんは
ヘビ屋敷よりお知らせです〜
ヤマカガシはマムシより基本、大人しく
頭を押さえると動かないので大丈夫です。
奥に毒牙があり強毒ですが犬も鶏も
ヤマカガシは怪我なく捕まえていました。
子どもも幼カガシを獲って瓶に入れていました。
(学校に持って行く!と言いましたが禁じました)
ちなみにマムシは絣柄ですが
ヤマカガシは碁盤模様です。
こんばんは hobbitさん
情報ありがとうございます
私の歩く堤防で見るのはシマヘビかアオダイショウくらいです
川原にはマムシもいるそうです これには注意がいりますね
川原の工事で住処を追われて堤防を越えると厄介ですね
olddreamerさん、こんばんは〜。
うひゃ〜
山で出会ったらやっぱり怖いな
しかし、お勉強熱心ですね!
私も今日はグランキューブ大阪へ研修に出向いてましたが、時々気を失いそうに…( ̄▽ ̄;)
報告しないといけないので、お手てツネって頑張りました。
私なら直ぐにお腹すきます。
燃費悪いので…( *´艸`)
おはようございます furufuruさん
私は機械工学系なのでこの回に参加すると異分子状態になります
話を聞くだけですがいろいろ知らなかったことに出会えます
お昼は少なすぎました
もうちょっと食べたかった
先払いでレシートには 赤、緑、黄色の点数や栄養素の含有量が表示されています 一人住まいの学生さん向けのサービスでしょうね
よく食べて早く足を直しましょう
お疲れ様です
いくつになっても勉強中ですね
見習わなくて
がんばってくださいね
おはようございます teraさん
先生方の研究発表の場ですが私は分かる部分だけつまみ食いをしています
へーこんなことを調べているんだ と思うことがあります 世の中知らないことがいっぱいですね
午後一時から五時まで四時間の会ですがお山を歩くより楽ですね
odさん おはようございます。
面白い研究会ですね。
関西方面のヤマカガシに噛まれてニュースになった子
がいましたね。それで関東以北と色が違うんだ、って
事を初めて知りました。
こちらのはハデな黄色と赤が目立つのですぐに判別
できますよ。
おはようございます andouさん
初めに<m(__)m>です
ヤマカガシは研究会の前に時間つぶしに入った博物館の中でのことでした
昨年京大演習林で見かけた看板が気になっていました それが展示されていた写真で解決したのです
ちなみに今度の研究会のテーマは「アジアの海藻をめぐる民族自然誌」でした
場所が離れると違いが表れるのでしょうね
こんな看板でした
みなさんのコメントを見ていて、ヤマカガシの色に地域性があるのを知りました。北陸のは安藤農園さんと同じかな。赤と黄色っていうイメージが強いです。子供のヤマカガシはマムシかと思ってしまいますけど
こんばんは tomさん
おかげでみなさんにいろいろ教えていただきました 感謝
同じ種内で遺伝子の一部が変化してそれが生存上有利な変化であれば代々伝わり長い年代の末には亜種とか別の種が生まれるのでしょうね
olddreamerさん、こんにちは
これはヤマカガシ
最初、画像見たとき、随分くねった鉄製品だな…と思ったのですが…
ヘビ、水族館みたいな所で見るのは案外好きなんですが、山の中で遭遇するたび「ウギャ〜!」と悲鳴を上げております…
あいにくの天気の週末、山に行かない日でも、色々好奇心おありで、足しげくこうやって廻られておられるのですね
ワタクシ、自宅から一歩も出ずにグ〜タラ生活です…
こんばんは machaさん
蛇はいきなり出会うとやはり身構えてしまいますね
ずうーっと昔のご先祖様の恐怖心がいまだに残っているのでしょうね
この会は年に4回開催されます できる限り参加するようにしています
第86回は参加しませんでしたが、ひょっとしたらmachaさんの興味を引いたかもしれませんよ
テーマは
【ござ、筌(うけ)、箕(み)、笠(かさ)、バスケット ― 編組品とその植物素材】
でした
ここしばらくは秋雨前線の影響で引きこもり状態になるかも ですね
olddreamerさんおはようございます。
今日は寒いっすね〜。
ヤマカガシですが、先週家の裏の石垣にいました。
臆病なので、直ぐにさ〜っと、逃げちゃいましたが、毒あるんですよね。
おはようございます kuobyanさん
朝から雨です セータを着ています
捕まえた子供は噛まれて一時重体になりましたね
こんな元気な子は好きです でも再挑戦はあるかな
研究対象にされたヤマカガシには迷惑な話ですね
同情します
お師匠さん、発信機は絶対ガムテープで止めていると思います
・・・いや、ほんとうに、私もどうやって止めているのか知りたいです
くねくねしても外れないように、皮膚に食い込ませているのかな?
おはようございます bbさん
四足獣は首、鳥は背中(足はどうでしょうか 鳥研家のbbさんのご意見を)
寸胴の蛇にはどこでもいいようですが、獲物を丸呑みするので消化器官のある範囲は不可 やはりここかなと写真で納得しました
体節より小さいサイズの発信機を間接間に取り付ければくねくねには影響がないかと思います
食い込ませるとダメージを与えそうだしやはり接着剤かな
ウロコを利用できるのかな
情報があれば教えてください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する