![]() |
![]() |
![]() |
日曜日の偵察の折トビの巣の様子がおかしくなっていました
親のトビたちの姿も見えませんでした(?左)
今日午前に確認に行きました
巣やその近くに白い布切れのようなものが引っかかっていました
近くの木には引っかかっていません 巣の周りだけです(?中)
土曜日の強風で巣が壊れ放棄したのかと思いますが布切れは?です
上流側のカラスの巣を、せっかくだから見ておこうと少し移動
あれ こちらも様子が変わっている!(?右)
もうヒナが孵っているようです

こちらは強風の被害は受けなかったようですね
下流の巣は時間切れで確認していません😢が多分孵化はまだでしょう
ご存じだったら申し訳ございません。
野鳥の巣は民家に作るツバメ以外、写真を載せないのが野鳥撮影でのルールとされています。
誰かに見られていると野鳥の親は子育てやその巣を放棄すると言われています。
https://www.wbsj.org/inform/field-manner-book/
はじめまして
ご指摘ありがとうございます
この巣100mくらい先の木にあるので問題ないと考えていました
こんにちは
野鳥の視力は人間の6倍と言われています。
見えているのでは?
みんな、初めは間違えてしまう事あります。
次にどなたかがされていたら、その方に教えてあげてくださいね。
鳥の生態に造詣がお深いようですね
ぜひいろいろとご教示いただきたいです
こんばんは。
自然界に生きるのは大変な事なのですね。
トビさん一家のご無事をお祈りします。
カラスとトビ 同じような木に作った巣です
二つの巣の間は100mと離れていません
何が運命を分けるのでしょうね
勝手な推測ですが巣をかけている枝の間の角度が深ければ横からの力により耐えられるのでしょうか
カラスは針金ハンガー、トビは枯れ枝 この違いもあるかな
先日は美しい花に囲まれてご満悦の様子でしたね
odさん こんばんは!
カラスさんとトビさんのお家。
作りの違いが出たのでしょうか?
鉄骨で下地を固めたのは正解でしたね。
自然は厳しいですね。
こんばんは あんどうさん
形状の違い カラスは円錐形 トビは浅い皿状
巣のある木の高さの違いで風に吹かれた時の揺れの大きさの違い
巣材の違い
などなどいろいろ考えられますね
白い布 一部はマスクのように見えるものもありました これはさっぱり?
確かに厳しいですね
でもこれで全体のバランスが保たれているのかなとも思います
odさん こんにちは
ここのところえらい強風ですね。
何か飛んできて引っ掛かったのかも。
色々と勉強になります!
みんなに良い春となりますように。
こんばんは ほびさん
強い風でしたね
昨日は少しマシでしたがズームインしたカメラの焦点を合わせるのに難儀しました
足が弱ってきたのか風で体が揺れます( ;∀;)
頑張っていると風がやんで反動で反対に振られてしまいます💦
この木だけ白い布が引っかかっているのがまた気になります
あちこち皆さん子育てが始まっていますがどうしても応援してしまいますね
おーるどどりーまんさん こんばんわリス🐿
布は白旗かもしれないリロ
もう勘弁してとのサインかも
とび職だからまた別の高い場所に新築したかもしれませんね
足場を作っているかも…
カラスさんは繁殖期は年1回?2回?
2回だと間違いなく増えるリロ
こんばんは リロちゃん
ははー そうかもね
去年見たトビは高圧鉄塔の中ほどのメンテ足場にありました
鉄塔なら揺れは少ないリロ
ビレーさえしっかりしていたら安全リロ
ちかじかみに行ってみるリロ
繁殖は年一回リロ
二回だと増えすぎてカラスさんも周りも困るリロ
自然界、色々敵が多いですね。
それにしても、リロちゃんのとび職・・・には笑っちゃいました。
経験と失敗を糧に次は丈夫な巣を作ってほしいですね。
写真を載せる事ではなく、執拗に追い回す事はいけませんね。
確かに見つけたら、追いかけたくなるものですが、
脅かしている事はわかっていますので、
私も、ほどほどにするようにはしているつもりです。
6倍の視力って凄いなぁ―って思いますが、
実際、こちらが気が付く以前に気が付いている、
カメラ構えてるの、わかってるなぁ―って思う時があります。
でも、どうやって計測したんでしょうね。
そこ、興味あります。
それにしても、芽吹いた新芽、新緑がきれいだ事
こんばんは へへさん
都会に住む鳥は人の目を気にしていては繁殖できません
それでも子育てができるしたたかさを持っているはずです
先日のイソヒヨドリがいい例かと思います
ずーっと以前は快適な水辺で暮らしていたのでしょうが環境が悪くなると人目も気にせず住宅地で暮らし始め大いに繁殖しています
こんな適応力を持っていない鳥やけものや虫にはREDSTARTさんのご意見の通りそっとしておくことが大事かと思います
上流の巣の周りの若葉が大きくなってきました
今はまだヒナの口先が見えていますがエサをねだる赤い口は見えないかもしれませんね😢
葉っぱで目隠しが出来てもイタチは心配ですね
無事に巣立つことを祈りましょう
odさん こんばんは
野鳥の巣についての事存じませんでした。
つい凝視してしまうので気を付けます。
最近使い捨てマスクの使用が増えているから
どこかで見つけてきたのかしら?
トビさんたちは残念でしたね
こんばんは ねこさん
警戒距離の外なら問題ないでしょうね
今時分は最高に警戒していますね
カラスに二回も頭を蹴られたダンベルおじさんは近寄りすぎです
おじさん 学習能力に欠けていますね 一回で懲りなかったなんて
インテリアにマスクを集めていたらびっくりしますね
とび職のペアの子育てを見たかったなー
高いもっと安全なところでもう一度巣作りしてほしいですね
リロちゃんと一緒に願っています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する