![]() |
![]() |
![]() |

朝ベランダに出たら目の前の残土の上にカラス親子がいるではないですか 大慌てでカメラを取りに内に入りましたが、カラスくんたちは悠々と食事をしています
親と子ではやはり貫禄が違いますね(左)
子どもたちは親とは別に餌探しです(中)
口の中はまだ赤いですね 下の動画の親の口の中は黒です
子どもが親のカーカーという警戒音に一点を注目しています
少し離れたところにネコがいました(右)
これはどの巣の親子でしょうか
一番近い巣はc1ですが、先日見た川原には仔は三羽いました
違う巣の親子か、それとも三羽のうち一羽が居なくなってしまったのか
親が目の前のフェンスに来ました
すっかりカラス担当はodさんになってしまいましたね
カラスの方から寄って来たとは、なかなかです
そのカラスですが、どーにも黄ゴミの日を知っているとしか思えないのです。
そこ解明してください、お願いします。
というのも、昨日ゴミの日でない時にカラスの好きそうなものがあったのに
全く誰も寄ってきていませんでした。
で、今朝の黄ごみの日・・・。
夜明けの頃から、賑やかでしたーーー。
動画はカラスの横ばい
こんばんは へへさん
カラスに曜日がなくてもごみが出る日はちゃんと認識していると思いますよ
私も同じサンデー毎日ですがごみの日にはゴミ出しします
横這いしているそばで住人のおじさんがゴルフクラブの素振りをしていました
距離は10mくらいですが、堤防では棒を振り回す人にはこれほど近づかないと思います
遠くの猫には警戒しているのにおじさんには平気で接している
状況判断が的確ですね
おーるどどりーまんさん こんばんわリス🐿️
臨時増刊号ですが定期購読しているみたいリロ
隔週発売?
すいません
カラスさんより前の空地が気になるリロ
京都にも空地があるリロね
その方が驚いたリロ
草から判断すると砂地リロ
昔は河原だったのかな?
こんばんは リロちゃん
鳥日記のタイトルを改めた方がいいかもね
でも巣立ちも終わりなのでこのままにしておくリロ
中心地と違ってこの辺りには空地も畑も田んぼも残っていいるリロ💦
ここは元は水田だったリロ 今頃カエルがうるさく鳴いているはずずら
横の用水路の改修工事の残土置き場になっているリロ
用水路の法面や底をコンクリート張に変えたしまったリロ
削り取った土や粘土を積み上げているリロ
ソリハシシギはもう来ないリロ😢 カワセミも減ったリロ
こんばんは
カラスの方から寄ってくれるなんて
すっかり仲良しさんですね🐦
敵ではないと思われてるのでしょうか?
子供のうちから芸を仕込んで
動画アップしてユーチューバーを目指します?
こんばんは ねこさん
どの巣の親子かわかりませんが川原とは違った雰囲気で餌探しをしている様子でした
もし相手が同じ人でもいる場所で警戒距離が変わるんでしょうね
ネコと人でも警戒距離が違っているように思いました
人よりネコが危険と判断しているようです
写真をアップしていませんが仔同士で餌を引っ張り合ったり何かねだったりしていました
こんばんは。
カラスの親と子では口の中の色が違うんですね
今度つつかれないように注意しながら観察してみます。
こんばんは mumさん
尻が青いとか嘴が黄色いとかはカラスには通用しないでしょうね
鳥の親は子の口の赤い色に給餌反応を起こすのでしょうね
このカラスたちも口の色が黒くなるまでは保護されるんでしょう
かんさつの折はフェースガードと防護眼鏡をぜひ使用してください
こんばんは
サイドステップに笑いました
そしてカアカア、面白すぎです。
うちの猫先生とカラス二羽が対峙しているのを
見たことがあります。
1羽のときは猫が強いのですが
2羽のときはカラスは強気で
猫はじっとしていました。
みんな状況判断できるんですね。
こんばんは ほびさん
カラスは遊びをするんでしょうね
子たちが残土に上に居るとき右手方向にネコが現れました 親は子とネコの間の地面にいて警戒音を出していました 子は声を聴いてネコに注目しました 距離もあるせいかネコは何もしないで立ち去りました
うんと昔に読んだことがあったような・・
雪が積もってカラスの餌がなくなった時カラスが集団で犬を襲ったそうです
犬の前方からけん制役と後ろから犬の肛門を狙う役に分かれて攻撃するそうです
犬は肛門をつつかれて次第に出血して弱って倒れるということでした
実録か創作か昔の記憶なので定かではありません
でもカラスならやりかねないでしょうね
ネコ先生に注意して上げてください
odさん、こんばんは😃🌃
カラスさん頭が良いので危険、安全の判断力が的確ですね。😲‼
きっとodさん、覚えてると思います✨
カニ歩きしたり、遊ぶ🎵事ができるカラスさんは凄いですね。😁
こんばんは あんどうさん
かなり近くまで寄ってきましたが私を意識しているのかどうか定かではないですね 無視されているかも
数年前例の川原で風に吹かれて飛んできた抜けた羽を相手に遊んでいたカラスも見ました 余裕がないと遊べないですね
c2の巣立ちが確認できればいいなと思っていますが
巣は完全に見えなくなっているで難しいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する