|
|
![]() |
散歩の折いつも持ち歩いていましたが最近はスマホだけにしました
先日、大きなイチョウの梢でモズが縄張り宣言をしていました
日の入り前の横からの光に輝いて見えました
スマホでいっぱい拡大して撮ったのが左の写真です
モズがどこにいるのか判らないので注釈を入れました
モズまで直線距離で3〜40mくらいです
中の写真は数年前に撮った桂川右岸の木で子育てをしているカラスです
巣までの距離は100mを超えているかもしれません
ズームインして80倍くらいの拡大です
右は桂川のかっぱらいトビの一羽です
荒神橋のたもとで懇話会聴講の時間待ちをしていた時、隣のベンチに座ってパンを食べていた女子高生が後ろからこのトビに襲われパンを取られました
トビは10mばかり離れた木の枝に止まって獲物のパンを食べ始めました
その様子を動画に撮っていたら激しく鳴きながら威嚇されました
ズームを使えると遠くの様子もよくわかるのにと思っていたらふと思い出しました
このカラスたちをヤマレコにアップした時、数人の方からご意見を頂きました
カメラで巣を覗くと視力が発達している親鳥がレンズを見付けて育児放棄をするかもしれないからやめたほうがいいということでした
この際私の考えを聞いていただこうと思います
80倍のカメラで100m離れたところとご意見を頂いた方の8倍の双眼鏡で10m離れたところで巣を見ると鳥はどちらをより警戒するんでしょうか
しかもレンズが二つ横並びしていることは猛禽や捕食獣のイメージ(これは私の想像です 鳥はどんなふうに受け取るのでしょうね)にならないのでしょうか
警戒距離は環境や時期によって変わると思います 一概にカメラでの覗きはダメと決めつけないでほしいです
このままだと来年のカラスの育児レポートはアップできないかもしれません
鳥のことについては日本野鳥の会のHPを覗くのがいいと思います。
そこにマナーのガイドラインというのがあります。
odさんは十分な距離を取っているので、気にすることはないと思います。
ホームページのルールを読みました 私の常識範囲です💦
但し公表しないということは違反になりますね 公表の際の注意に沿うように留意します
ありがとうございました
この問題は絶対ダメという原理主義者から放棄しないんだからいいじゃないというとにかく撮りたい派まで十人十色で、しかも決して相いれません😰
私は種類と手法と環境を見極めてという日和見派です😅
100m先のカラスがダメなら自然番組の大半はお蔵入りですね。
そもそも都市鳥はカメラ慣れしてることに加えてどんどん近づいてしまう群集心理も働かないので問題ないと思います。
昔、灌木に潜むノスリを観察してたら、カラスが私が何を見ているのか察知してノスリを発見、攻撃した事がありますので、リスクはゼロとは決して言えませんが。(ここまで注意するならツバメの巣も見れないですけどね😎)
いろんな立場、意見の人がいることを容認する ことは難しいのかな
けいかい
途中で送信になってしました
続きです
警戒距離も一定ではないとおもいます
状況に応じた対応をすべきですね
ノスリの件、カラスのかしこさ
またも操作ミスです🙏
カラスの賢さが分かる事例ですね
今スマホです 不慣れでミス多発
ごめんなさい
SNSをやってると何を書こうとも必ず投稿にクレームを付けてくる輩は出て来ます。
そう言う輩が同類で群れを成しその辺境の集団の中での独善的なルールを作りそれにそぐわない事をする他の人を攻撃し始めます。
よほどひどい(触法の)行動をしていない限りそういう意見は無視した方が良いです。
極論すれば各家庭(個人)それぞれに独自のルールが有ります。
それに反するからと言って他人の適法な行動をとがめるのは大きなお世話以外何物でも有りません
人はそれぞれ違うと認識しています
お互いに認め合うことが大事かな
伝聞とか町の常識だけで実態を知らずに意見を述べないように気をつけたいと思います
本が100パーセント正しいとは限りません(素人の私が見てもおかしい内容のものがあります)が、今の私の情報源は本が多いです
時々グーグル先生のお世話にもなります
一番有効なのはヤマレコでお付き合いいただいている皆さんからご意見です
いつもありがとうございます
広島の仲間たち その2です。( ´艸`)
鳥のことはモミジさんだよりですのでよくわからないのですが・・・お題の「カラスの 7つの子」
ここに。 ご存じかもしれませんが、
これは、7羽の子ではなく、7歳の子がいるとのこと。
昔は6歳まで亡くなる子供が多く、7歳まで生きるとその後も生きていける。
・・・ 鳥さんも生存競争は厳しいですね、 人間もか。
いつも見ていただいてありがとうございます
中の写真の巣では二羽しか巣立ちしませんでした
二羽残っても口の中が赤いうちに一羽になっていた巣もありました
せっかく残った二羽が巣立つ前にイタチ?に襲われ親も子もいなくなった巣も在りました
厳しいですね
これからもいろいろ教えてください
人も
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する