![]() |
![]() |
![]() |
この植物が春を知らせる嬉しい植物です。
登山道ちょっと渓流から中腹まで咲いている。
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum
湿気のある林下に生える多年草、花のあと紫色のムカゴが付く、花茎10-20cm花期3-4月 きみどりぽい鮮やかな緑で小さな黄色い蕊が有ります。
渓流など湿っぽい場所。
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrumユキノシタ科 ネコノメソウ属
イワボタンの変種でイワボタンに似るが、萼裂片は直立し、雄蕊は4−8個、葯は暗紅色。
花糸、花盤なども紅紫色を帯びる、花期 3−4月
名前のとうりちょっと美しくない。
渓流から山の中腹まで。高尾山や大倉尾根遠目にコケに見える。
ハナネコノメ (花猫の目)
Chrysosplenium album var. stamineum ユキノシタ科 ネコノメソウ属
この種類は萼裂片が白いので美しい猫の目草
ほかの野草に先駆けて3月初め、渓流沿いの苔むした岩の上や渓流沿いなどに花を咲かせる。花ビラは無く萼片がハナビラに見えて 赤い蕊が美しい
他にコガネネコノメ、シロバナネコノメソウなどまだまだあります。
私も、春は花を見るのが楽しみです。
http://trace.kinokoyama.net/flower/plant-index.htm
ネコノメソウの仲間は、まだ良い写真が撮れていません。
コガネネコノメ
http://trace.kinokoyama.net/flower/3yukinosita-ka/kogane-nekonome.htm
札幌のumetomosanといいます。
ネコノメソウというのは、多分、北海道では見かけない花だと思います。
tanigawaさんのリンクの写真と一緒に、珍しく見ました。
当地の山にはまだ雪が積もっていますが、もう少しするとエゾエンゴサクやエンレイソウなどが咲き始めて、春の到来を告げてくれます。
雪が消え始めて、花が咲き始めた山に登るのが、毎年の春の嬉しい事の一つです。
tanigawaさま♪
早春に咲く野の花は可愛くて素敵ですね。
春のお山に行くのがとても楽しみです
「野の花、野草、手作り図鑑」
拝見しました。たくさんのお花楽しく拝見しました。
コガネネコノメの写真もくっきりですね。
これから楽しみな季節ですね。
札幌のumetomosanさま♪
札幌の春はもう少し先ですね、こちらは今日か
明日染井吉野開花します。
でも春とともにたくさんのお花が咲きはじめて
エゾエンゴサクやエンレイソウ楽しみですね。
こちらでは似たお花、山延胡索が有ります。
北海道にお山はあこがれの一つです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する