ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > LEONIさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2017年 07月 15日 20:29未分類

ヤマレコ卒業

皆さん、こんにちは、お久しぶりです。 今も山は行ってますが、もうヤマレコは書くことがないので、ログアウトする予定です。 これまで、拍手、コメントをくださった皆さん、フォロワーさん、ありがとうございました。楽しかったです 今後はインスタで繋がれば嬉しいです。atsushi.0810です
  16   2 
2016年 06月 07日 15:52未分類

結婚式!!!

先日、結婚式を挙げてきました 自分おめでとう で、ウェディングケーキを山の形にしてもらった めっちゃ可愛く作ってくれた
  9   2 
2015年 09月 02日 22:03未分類

白い恋人の山GET‼︎

8月29日から31日まで、あの白い恋人のパッケージの山、利尻山に行ってきた。 羽田から稚内へ。そして稚内からフェリーで鴛泊へ。登山コースは鴛泊からピストン。最後の急登はなかなか疲れたが、コースタイムより速く登頂、そして無事に下山。 ペンションのグリーンウィンドは全体的に綺麗で、海の幸も最高、スタ
  25   2 
2015年 08月 06日 21:21未分類

獲ったど〜的な・・・

山とは逆の海に行ってきた 素潜り、自給自足生活 いや〜なかなか魚を突くのは難しいねぇ。 それでも友達が獲ってくれて、お腹は満たされた 防水カメラが本領発揮してくれた! なかなかいい写真が撮れたかな 海だけにハマりそう
  28 
2015年 06月 13日 21:22未分類

8月の楽しみ

8月29.30.31日と利尻山に行ってきます。 う〜んと、まず北海道自体初めてだし、飛行機やペンションや船や食事など山以外での楽しみがめっちゃある 今から楽しみだなぁ
  12   2 
2015年 06月 10日 19:12未分類

谷川岳は素晴らしい!

6月7日、初めて谷川岳に行ってきた。 谷川岳の標高1977は僕が生まれた年なので、以前から行きたかった山の一つでもあった。谷川岳はあまり晴れないみたいだが、その日はずっと天気が良く、2000m満たない山なのに、アルプスみたいな山歩きが出来て、とても素晴らしい山だった 帰りに寄った「鈴
  53   7 
2015年 05月 25日 16:13未分類

カメラ購入

防水カメラ買っちゃった これで雨の日もマイナス10℃の日も水深15mでも大丈夫 水中だとどんな写真が撮れるのか楽しみだなぁ〜 雨降らないかなぁ〜雪降らないかなぁ〜
  20   2 
2015年 05月 15日 19:30未分類

勝った〜

山とは関係ありません。 5月14日、神宮球場にて燕vs虎を観戦してきました。 観戦というより燕退治!で、見事藤浪の完投で燕退治 勝ってる試合の応援は超楽しいし、勝てば勝利の美酒は上手いし、昨日はほんと最高 でも残念なことに1人で観戦
  15   2 
2015年 05月 10日 20:43未分類

GWは・・・

2015年のGWは初めて武甲山に登り、そして実家に帰ってこれまた初めて伊吹山に登り、宮津のほうで山とは逆の海で釣りをした。 武甲山、伊吹山は共に1300mだが登り応えのある山で、まぁ〜ビールが最高に美味かった 宮津の海釣りは友達がゴムボートや竿やヤリまで用意してくれて、めっち
  16   4 
2015年 02月 09日 23:02未分類

まさかの霧氷

初めて丹沢の大山に行ってきた。 天気は晴れ予報だったが登り始めから雪。 山頂の霧氷はとても綺麗で圧巻だった! また山頂付近の登山道は2000m級かと思わせるような景色と雪深さで、雪山を楽しめた1日だった。 まさか1200mの大山であんな霧氷が見れるとは思わなかった! 行ってみないとわからな
  31 
2014年 12月 23日 20:20未分類

富士見高原から編笠山へ

12月23日、八ヶ岳の編笠山に行ってきた。 パートナーがスノーシューでラッセルしてくれたので大分助かりました。それでも深い所では完全に膝まで埋まったなぁ 森林限界を越えてからはスーパー爆風でまだかまだかと思いながら山頂までなんとかたどり着いた! 眺望は赤岳はもちろん富士山に南アルプス
  43   4 
2014年 12月 18日 18:20未分類

靴を買った!

雪山シーズンって時にスリーシーズン用の靴を買った! 石井スポーツで@19000がSALEで@13300だった。 先日見に行った時に買わなくて良かったぁ でも赤はぜんぜん似合わないけどね さて、今年はもう1回山に行けるのかなぁ。 去年より山行回数は少なかっ
  37   3 
2014年 12月 08日 16:43未分類

初の北横岳は雪雪雪

12月7日初めて北横岳に行ってきた。 ロープウェイで山頂駅に着くと、そこは別世界 軽〜く膝まで雪がある。落ちてくる雪もそのままでまさに雪印のマーク。 1時間ちょっとで山頂に到着。マイナス12℃。5分も居られず、そそくさと下山。 山頂駅に戻りお昼を食べてると、少し日差しが。陽に当たっ
  44   4 
2014年 11月 05日 20:00未分類

秋の大菩薩へ

自身8度目で初めて秋の大菩薩に行ってきた。 いつものように塩山からバスで大菩薩峠登山口へ。 出発前、番屋茶屋のお母さんに挨拶したら、よもぎ団子を2つもくれた かなりいいペースで大菩薩嶺山頂に到着。雪道でなければこんなにペースが違うのかと実感!富士山のてっぺんは雲が掛かっていたが、下は
  32   2 
2014年 11月 04日 11:56未分類

久しぶりの丹沢山

11月2日、丹沢山に行ってきた。 大倉からピストン。 体力だいぶ落ちてた
  7 
2014年 10月 20日 22:22未分類

美ヶ原&霧ヶ峰

10月19日、美ヶ原と霧ヶ峰に行ってきた。 美ヶ原では御来光と綺麗な紅葉が楽しめ、霧ヶ峰ではコロボックルヒュッテのボルシチがとても美味しかった こんな散歩コースで百名山2つゲットしちゃいました
  11   2 
2014年 10月 20日 22:16未分類

木曽駒ヶ岳

10月17日、木曽駒ヶ岳へ行ってきた。 行きはロープウェイを使わず、北御所林道からうどんや峠を経て山頂へ。 帰りは宝剣岳に登り千畳敷へ。 なかなかのガッツリ登山だった 千畳敷から下は綺麗に紅葉しており天気も良く気持ちの良い登山だったが、隣の御嶽山で未だに発見されてない人が居る
  25   2 
2014年 05月 16日 21:41未分類

ようやくだぁ〜

タイトル通り、ようやく19日の月曜日に山に行けそうだぁ まだ確定ではないが、予定は木曽駒ヶ岳 ロープウェイでかなり上まで行けるみたいで、ガッツリ登山というわけではないが、3ヶ月以上ぶりだ! とにかく晴れてくれ〜晴れてくれ〜晴れてくれ〜
  11   2 
2014年 05月 06日 14:41未分類

「そうだ 京都、行こう。」

後半のGWは実家の京都へ帰省。 嵐山、祇園、比叡山延暦寺を散歩。 この時期、新緑が綺麗で歩いていてとても気持ちが良かった 湯葉にみたらしに八ッ橋といっぱい食べて帰ってきた 山へはもう3ヶ月行ってな〜い やばいよやばいよ [[sw
  10   2 
2014年 04月 26日 11:00未分類

なんでだぁ〜

4月29日は燕岳へGO‼‼ なのに何で雨なの なんでなんでなんでだぁ〜 天気のバカやろ〜
  4   4 
2014年 04月 02日 18:20未分類

優勝!

わ〜い、母校の龍谷大平安が選抜大会で優勝だぁ おめでと&ありがと
  8   2 
2014年 01月 20日 23:32未分類

初めてのボード (in 上越国際)

1月19.20日とボードに行ってきた。 何度も何度も転けて、時には頭を強打し、時には雪に埋れて身動きとれず、パートナーには恥ずかしい一面ばかり見せてしまった 山ではまったく筋肉痛にならないのに、さすがに今回は全身イテテテ 案の定、2日目は早めに切り上げ温泉に
  12 
2014年 01月 14日 21:55未分類

坊主だけにボウズ

今日、秦野にある震生湖に釣りに行ってきた。 釣果はタイトル通りボウズ 湖に生命体を全く感じられなかった プールに投げてるのと同じ まぁ〜腕もないけどね
  4 
2013年 11月 03日 20:39未分類

西沢渓谷へ紅葉狩り

今日は西沢渓谷に行ってきた。 ハイキングコースは予想通りの大渋滞 それでも今がちょうど見頃で紅葉爆発!しかも前日の雨で葉っぱや岩が色濃く彩り、とても条件が良く、気持ちの良いハイキングだった
  6 
2013年 10月 27日 17:05未分類

来週はあの場所へ

来週世間は3連休だが僕は日曜だけ休み。 何年かぶりに西沢渓谷へ紅葉狩りの予定。 晴れたらいいなぁ 写真はSilkRiver君と2004年10月撮影。
  4 
2013年 10月 04日 09:19未分類

山に行きたい!

はぁ〜2ヶ月以上山に行ってない だいぶ体力も落ちているだろうなぁ。 休みだったら13・14日はテント泊の予定。場所は未定。 紅葉が見たいな〜 そうなれば3000m級の山じゃないとダメだな 登れるかなぁ
  6   2 
2013年 07月 21日 20:28未分類

乾徳山 (3年ぶりの乾徳へ)

今日は3年ぶりの乾徳山へ。写真が少ないので今回は日記でレコ。 久しぶりの鎖場は楽しかったし、山頂は風も無く気持ちが良かった。 雲は厚く、どれが何の山かはわからなかったが、行きは富士山も見られ、まずまずの眺望だった。
  4   2