ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kankoto
さんのHP >
日記
2010年05月26日 21:37
林道
全体に公開
土砂崩落で全面通行止
早川町雨畑の県道が相次ぐ土砂崩落で全面通行止になっているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100526/20100526-00000008-fnn-soci.html
先日行った笊ヶ岳への登山口はここを抜けて行きましたので
ニュースを見て驚きました
私が行った時も法面工事をしてましたが、
切り立った山の脇を抜ける細い道でしたので、
大雨の後は危ないだろうと思ってました。
孤立した集落、お年寄りの方が多いので心配です。
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:831人
土砂崩落で全面通行止
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
C-chan
RE: 土砂崩落で全面通行止
おはようございます、
このニュース、私も昨日初めて知ってびっくりしました。復旧のめどは立っていないと言っていました。
笊ヶ岳は登山道も不安定、アクセスも不安定でいかにも山が深いという感じですね。
やっぱり私にとってなんとなく「幻」の山です。
kankotoさんは雪で苦労しましたがいい条件がそろった時に行けてよかったですね!
2010/5/27 5:20
fujinohide
RE: 土砂崩落で全面通行止
初めまして、富士のヒデと申します。
実は当初、今年の夏、雨畑から笊ケ岳に単独で登る計画をしていましたのでkankotoさんの記録を興味深く拝読しました。
しかし友達から静岡県側から登るので一緒に行かないかと急に誘われて今週末に椹島から登る事にしました。
雨畑方面土砂崩れは知りませんでしたが椹島からにして正解だったかもしれませんネ。
2010/5/27 6:05
Y-chan
RE: 土砂崩落で全面通行止
kankotoさん
これ大変です。
yamarecoでは、私の日記は、ブログを設定しており、
どう、皆さんにお伝えしようかと思っていたとろでした。
ちょうど良かった、、、。
kankotoさんが行かれた少し前にも、実は崩れて
いたので、本当に良いタイミングでした。
今年も笊ケ岳、駄目かな、、、。
Y-chan
2010/5/27 6:57
hiro-t
RE: 土砂崩落で全面通行止
kankotoさん、はじめまして。
6/6に笊ヶ岳を日帰りしようとしていたので、
昨日ニュースは驚きました。
去年、この道を通って大井ダムまで行きました。
この先の林道でも崩落跡が多く、心配なところでしたが、集落手前の県道が崩落してしまったのですね。。。
復旧の見通しが立っていないということで、
計画を見直しています。
伝付峠経由で日帰りできないものかと考えています。
距離がかなりあるので日帰りは厳しいかな、、、
2010/5/27 10:17
kankoto
RE: 土砂崩落で全面通行止
C-chanさん、こんにちは。
山登りに行くので山道を通って行くのは毎度のことですが、ここは南アルプス街道から雨畑湖方面に入ってからの道は、左は崖、右は切っ立った壁で細い道でしたから少し怖いなと思っておりました。
いつ崩れてもおかしくない不安定な道ですね。
登山道も降雨後には通りたくない箇所が何箇所かあります。私は残雪で苦戦しただけでしたのでいいタイミングで行って来れました。
2010/5/27 12:04
kankoto
RE: 土砂崩落で全面通行止
富士のヒデさん、はじめまして&こんにちは。
笊ヶ岳行かれる予定でしたか。
毛無山を縦走される富士のヒデさんでしたら
どちらから行かれても楽しめると思います
椹島からでも交通情報と降雨後の登山道には
気をつけて下さい。
週末晴れるといいです
2010/5/27 12:07
kankoto
RE: 土砂崩落で全面通行止
Y-chanさん、こんにちは。
ヤマレコ日記、ブログ設定してるとうまくいかないのですね。
4月30日から所々で崩れていたのですね。
当日(5/17)も崩れた個所の修復をしておりましたので、今回も写真を見ると同じ個所だと思います。
このまま梅雨の時期になると、こちらからは
しばらくは注意が必要ですね。
2010/5/27 12:12
kankoto
RE: 土砂崩落で全面通行止
hiro-tさん、こんにちは。
崩落した箇所、集落手前の雨畑湖沿いですね。
ここに通じる道はこの1つしかありませんから
早めに普及工事が終わるといいです。
伝付峠経由ですか・・・距離ありますね。
早出して、懐電持ってですかね。
2010/5/27 12:18
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kankoto
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山道具(0)
林道(1)
訪問者数
10466人 / 日記全体
最近の日記
土砂崩落で全面通行止
最近のコメント
RE: 土砂崩落で全面通行止
kankoto [05/27 12:18]
RE: 土砂崩落で全面通行止
kankoto [05/27 12:12]
RE: 土砂崩落で全面通行止
kankoto [05/27 12:07]
各月の日記
2010/05
おはようございます、
このニュース、私も昨日初めて知ってびっくりしました。復旧のめどは立っていないと言っていました。
笊ヶ岳は登山道も不安定、アクセスも不安定でいかにも山が深いという感じですね。
やっぱり私にとってなんとなく「幻」の山です。
kankotoさんは雪で苦労しましたがいい条件がそろった時に行けてよかったですね!
初めまして、富士のヒデと申します。
実は当初、今年の夏、雨畑から笊ケ岳に単独で登る計画をしていましたのでkankotoさんの記録を興味深く拝読しました。
しかし友達から静岡県側から登るので一緒に行かないかと急に誘われて今週末に椹島から登る事にしました。
雨畑方面土砂崩れは知りませんでしたが椹島からにして正解だったかもしれませんネ。
kankotoさん
これ大変です。
yamarecoでは、私の日記は、ブログを設定しており、
どう、皆さんにお伝えしようかと思っていたとろでした。
ちょうど良かった、、、。
kankotoさんが行かれた少し前にも、実は崩れて
いたので、本当に良いタイミングでした。
今年も笊ケ岳、駄目かな、、、。
Y-chan
kankotoさん、はじめまして。
6/6に笊ヶ岳を日帰りしようとしていたので、
昨日ニュースは驚きました。
去年、この道を通って大井ダムまで行きました。
この先の林道でも崩落跡が多く、心配なところでしたが、集落手前の県道が崩落してしまったのですね。。。
復旧の見通しが立っていないということで、
計画を見直しています。
伝付峠経由で日帰りできないものかと考えています。
距離がかなりあるので日帰りは厳しいかな、、、
C-chanさん、こんにちは。
山登りに行くので山道を通って行くのは毎度のことですが、ここは南アルプス街道から雨畑湖方面に入ってからの道は、左は崖、右は切っ立った壁で細い道でしたから少し怖いなと思っておりました。
いつ崩れてもおかしくない不安定な道ですね。
登山道も降雨後には通りたくない箇所が何箇所かあります。私は残雪で苦戦しただけでしたのでいいタイミングで行って来れました。
富士のヒデさん、はじめまして&こんにちは。
笊ヶ岳行かれる予定でしたか。
毛無山を縦走される富士のヒデさんでしたら
どちらから行かれても楽しめると思います
椹島からでも交通情報と降雨後の登山道には
気をつけて下さい。
週末晴れるといいです
Y-chanさん、こんにちは。
ヤマレコ日記、ブログ設定してるとうまくいかないのですね。
4月30日から所々で崩れていたのですね。
当日(5/17)も崩れた個所の修復をしておりましたので、今回も写真を見ると同じ個所だと思います。
このまま梅雨の時期になると、こちらからは
しばらくは注意が必要ですね。
hiro-tさん、こんにちは。
崩落した箇所、集落手前の雨畑湖沿いですね。
ここに通じる道はこの1つしかありませんから
早めに普及工事が終わるといいです。
伝付峠経由ですか・・・距離ありますね。
早出して、懐電持ってですかね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する