![]() |
息を止めない
鼻から吸って、口から吐く(息が乱れるとき)
腹圧を保つようにフーっと長めに息を吐く(深呼吸)
2.立ち方(体軸)
イス軸法(再生リスト)
https://youtube.com/playlist?list=PLHreWues0yb5oCM4LL7DPJKzbhMDIAE-e
3.姿勢(体幹)
膝は緩めてうなじ(の皮膚)を伸ばす(※首は曲げない、反らさない、つむじから吊られるイメージ)
頭を後ろに引かずに胸を気持ち前に出す
足裏全体で地面を押す
手を開く(パー)
座るときはお尻の骨(坐骨)で立つ
4.リラックス(脱力)
一度緊張させると、緩めやすい
例:肩の上げ下げは、肩を「目一杯」上げてから、下げるのではなく「落とす」
5.動き(歩き方)
最初に重心を移動し、股関節から動く(※膝から動かない)
ナンバ歩き(体重は膝で支えない、竹馬とかカウンター席の椅子に座る感覚)
6.マッサージ
凝ってる部位を摘む、撫で擦る(※力を入れて揉まない)
•筋膜をほぐす→伸ばしたヒジの皮膚を摘む感覚
•側頭部をほぐす→強く押さずに擦る、又は軽く押さえて頭皮だけ揺らす(ずらす)
7.ストレッチ/トレーニングとか
身体ケア(再生リスト)
https://youtube.com/playlist?list=PLHreWues0yb4wzONuJKMruOtwH7-Fbi6l
テーピング(再生リスト)
https://youtube.com/playlist?list=PLHreWues0yb4F1rMN4PmeIMcysSYP0dwi
治療、癒しとか(再生リスト)
https://youtube.com/playlist?list=PLHreWues0yb685h4nlZydBst62Clcbwmc
8.食事
タンパク質多め、脂質少なめ
タンパク質、1日の目安:体重×1.5/1000(体重60kgの場合、90g)
•ご飯(4g)、卵(6g)、肉(15〜20g/100g)、納豆(6g)、豆腐半丁(8g)、牛乳(6g)など
食物繊維、マグネシウムが不足しがち
•野菜、海藻類、豆、ナッツ類、バジル、カボチャの種など