ヤマレコでも山リストが増えてきました。その中でも老舗の山リストは、昭文社の分県登山ガイドでしょう。私も意識していますが、どこの県が一番、達成しやすいとかしにくいとかあるのでしょうか。ふと気になって、三重を含む近畿の達成率を調べてみることにしました(2025年5月2日現在、達成率は達成者/挑戦者∔達成者)。
〇1位 京都府の山(分県登山ガイド)
達成者9名 挑戦者556名 達成率1.5%
〇2位 奈良県の山(分県登山ガイド)
達成者12名 挑戦者654名 達成率1.8%
〇3位 和歌山県の山(分県登山ガイド)
達成者8名 挑戦者287名 達成率2.7%
〇4位 滋賀県の山(分県登山ガイド)
達成者26名 挑戦者729名 達成率3.5%
〇5位 三重県の山(分県登山ガイド)
達成者25名 挑戦者659 達成率3.7%
〇6位 兵庫県の山(分県登山ガイド) 達成率4.8%
達成者39名 挑戦者866名 達成率
〇7位 大阪府の山(分県登山ガイド)
達成者59名 挑戦者772名 達成率7.0%
意外にも、難易度が高い(一番達成率の低い)のは、京都府の山(分県登山ガイド)でした。私は断然、奈良県の山(分県登山ガイド)じゃないかと思っていたのですが。逆に、兵庫県、大阪府は達成率が高い。私も、この2府県はすぐに達成しました。
なにが、要因なのか定かではありませんが、独断と偏見でその要因を分析してみます。
1 交通アクセス:やはり交通のアクセスが主要因なのではないかと思います。京都府は、とくに福井県境の北部はアクセスしにくい。奈良も同様に、秘境だからけで、目的地までが遠い。特に、高速道路の有無は、この結果と一致する部分が多いと思います。
2 ヤマビル:これも個人的な見解ですが、ヤマビルの関係もある気もします。京都の中部北部、奈良の中部南部はヤマビルが特に多いエリアで、登る時期が限定されてしまいます。私自身そうです。時期を選ぶため、達成時期がずれ込みます。だったら、三重県の鈴鹿や兵庫の南部はどうなんだ? というご指摘もありそうですが。
3 人口比:これは、達成率の高い大阪と兵庫については言えることで、挑戦者の数からもわかります。ただ、京都府は、近畿第3位の人口を誇りますが、挑戦者も少ないので、人口比だけでは説明になりません。京都人は京都北部よりも、滋賀県の山(分県登山ガイド)の方に流れているのか? よくわかりません。
この3つの要因以外にも、達成率の差異を説明できる要因ってあるのかなあ?
<参考>
〇山梨県の山(分県登山ガイド)
達成者148名 挑戦者802名 達成率15.6%
〇長野県の山(分県登山ガイド)
達成者31名 挑戦者791名 達成率3.7%
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する