|
馬糞ヶ岳、長野山から下山すると温泉どころではなくなってしまった。待っていたのは…写真の状態です。右前輪パンクしてます😰林道走っているときにやられたのか…
とりあえずエアコンプレッサーでエアを入れてみます…シュー
漏れていますねorz
どこから漏れているのか確認してみます。…どうやらトレッド面ではないようです…パンク修理剤って確か側面パンクだと役に立たない、うん、説明書にもそう書いてある。はぁー。ついでに有効期限が2016年とかある…期限切れじゃねーか!orz
ともかく電話だな…圏外じゃねーかよ!orz
電話できるところまで林道を歩くか…この林道、レッカー車じゃ入ってこれねえよ!orz
詰んだ😨
覚悟を決めるしかない。途中で何回かエアを注入して林道を下って行く。県道まで2.5km、タイヤがイカれるよな、ホイルもダメになるかも😨ともかく行くしかないや。
何度かエアを注入して下っていったが、県道まで残り300〜400m、エアがほとんど入らない…あー、タイヤだめになったな…バーストだけはしないでくれよ〜、ともかく圏外でも県道に出れば、車置いて圏内まで歩いてレッカー呼べるから😭
なんとか県道まで出れた。3Gだけど圏内だよ〜。任意保険のロードサービスに電話だ。状況と場所を伝えてレッカー車の手配ができた、1時間以上待たないとなんだが😖
輸送先を決めておかないとな。レッカーの無料範囲が60kmなので選択肢はいくつかあるな。実はこのタイヤ、3月にガソリンスタンドで購入したもの、半年の保証があるからこのチェーン店があればよいのだが…検索の結果60km以内に2件あったよ。帰りのことを考慮してこっちにしよう。行き先を決めたのでレッカー待ち。
予定通りの時間にレッカー車到着。行き先を伝え問題なしだったので、レッカーの準備中にガソリンスタンドへ電話。状況を伝えて受け入れOKってことで。ただ一つ問題が…電話のスタッフは「タイヤ揃っているから大丈夫ですよ」ってことだったんだけどね、実はさ、このタイヤはオールシーズンタイヤだったりするんだが…タイヤのブランドと型式伝えたら「えー、ちょっと待ってください…ないですね、えーと」うん、そうだよね、そんな気はしたんだ。とりあえずそっちに運ぶんでお願いします。
17:00前、某ガソリンスタンドに到着。タイヤを取引先に確認してくれたけどなかったそうな。ハハハ…どうしたもんかね、スタッフと一緒に悩む😞。とりあえず下関に帰らんといかんのよね。
結果、パンクしたタイヤと中古ノーマルタイヤ(5年もの)を交換する→下関店に連絡してタイヤを手配→後日、下関店で交換する。
ということでタイヤ交換してもらい、なんとか下関へ帰ってこられました。
ちなみにタイヤは内側が裂けていたそうです。林道2.5km走ったからなぁ。やっぱり修理剤あっても役に立たない箇所だったか。
と、ともかく、下山してからのほうがいろいろと疲れた1日だったorz
はじめまして。
災難でしたね、私も林道でサイドが損傷してオシャカになったことがあります。
轍に落ちた時に尖った岩が飛び出していたのかなと。以来、林道はゆっくり走るようになりました。
こんにちは
昔は緊急タイヤ積んでいたから帰れたんですけどね。
お隣県まで行ってパンクしていたことあります。
私はおばさんだけど冬タイヤ交換は
いつも自分でやっていたのでキコキコ換えて帰りました。
緊急タイヤで長距離はダメですよ
(しかも高速にも少し乗った)
とGSで言われましたが😅
今はスペアがないので
もしもの時の手順考えておかねばなりませんね。
show_daruma様、hobbit様、こんにちは。
車購入後、初パンク。修理剤なんて開けたことなかったんですよね。6検、12検と点検してますが、ディーラーは修理剤のチェックはしないんだなと気付いたのでした。
まあ、今回は期限内でも役に立たなかったのでしょうが、なんだかディーラーにモヤモヤするものを感じたのでした。
日記を読まれた皆様、一度、使用期限を確認されてくださいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する