ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > windmillgdさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2014年 05月 25日 23:34未分類

前赤石山

2014.05.24 前赤石山の岩場登りにでかける 東平登山者用駐車場〜柳谷コース〜上部鉄道跡、銅山峰ヒュッテ〜銅山越〜西赤石〜物住頭〜前赤石岩稜ルート、山頂〜物住頭〜西赤石〜兜岩〜上部鉄道跡、一本松停車場分岐〜第三変電所跡〜東平登山者用駐車場〜一般駐車場 遺構の観光 今日の目的は 前赤石
  6 
2014年 05月 18日 07:23未分類

亀山 火の山岩遊び

2014.05.17(土) 亀山(300m)〜火の山(303.6m) 山口市 二島 セミナーパーク駐車場に駐車 トイレもここの設備を使用 今日は 剣岳登山に備えて 岩場慣熟トレーニングをするという 山友達に現地合流して 岩場遊びをして来た。久しぶりに ロープ、カラビナ等を入れたザックは
  7 
2014年 05月 12日 18:41未分類

市間山〜立岩山 天ぷらパーティー

2014.05.11(日曜日) 快晴 くっきり 今日は 山友(きまま隊、のほほん隊、イタリアの隊長、若い独身のファイアーマン2名) 総勢8名で立岩山頂で天ぷらパーティーを開催。今日の山頂 快晴 見通し良好 熱々揚げたての天ぷらのうまいこと ああ これは止められない。天気良し 食い物良し 花も良し
  9 
2014年 05月 09日 21:21未分類

羅漢山

2014.05.09(金) 羅漢山 1109m(岩国市本郷町) 今日は 休養日 田舎の裏山 羅漢 小羅漢をのんびり歩き回り 疲れを癒す。今日も快晴 終日 冷たい風が吹き 爽やかな一日だった。 一枚目 麓は雲海の中 二枚目 山頂 三枚目 展望台より山頂とレーダードーム方向を眺める 
  2 
2014年 05月 07日 23:39未分類

十種ケ峰 やましゃくコース

今日もまた 一名のゲストさんと 今シーズン4回目のやましゃくコースへ行きました。天気は快晴 気温も上昇 やましゃくも最上部まで満開でした。たっぷりゆっくりやましゃくを観賞して 山頂で昼食。今日は今までで一番見通しが良く周囲の山々の眺めが楽しめました。やましゃくも どうやら 明日で今年も終わりを迎え
  8 
2014年 05月 06日 18:47未分類

寂地山 真っ白のかたくり

2014.05.06(火) 松の木峠〜土滝山〜後冠〜寂地山 のピストンで歩いてきた。 寂地より西側の縦走路は既にかたくりの花は盛りを過ぎており 今日は比較的 遅くまで積雪のあった 寂地山東側の縦走路なら開花は遅れているだろうと予想して 松の木峠から寂地山を目指す。冠分岐を過ぎると 予想通り 徐
  15 
2014年 05月 05日 00:23未分類

十種ケ峰 山しゃく

2014.05.03(土) 十種ケ峰 一昨日 下見してた 十種ケ峰の やましゃくコースを歩く。今日は 花も結構 開花してて 二日前とは様子が違う ゆっくり時間をかけて やましゃく群生地を進む 天気も良く山頂で昼食をとる。 やましゃくの見ごろは 連休中だと思われる。 やましゃくが終わると 次
  7 
2014年 05月 01日 21:23未分類

十種ケ峰 山しゃく

2014.05.01(木) 山口県山口市徳佐神角地区より十種ケ峰 山しゃくコースを歩く。昨年の豪雨災害の爪あとが痛ましかった。山しゃくはまだまだ蕾が多いが 上部は 結構開花しているものもあった。天気がまだ回復しきってなく曇っていたため 満開は余計にまだまだ先に感じた。
  1 
2014年 04月 29日 10:54未分類

弟見山のカタクリの花

2014.04.26(土) 弟見山(山口県、山口市 周南市 山口島根県境の山) 今日は カタクリの花を見に 山友のmayaponと山口島根県境に位置する弟見山に登って来た。花情報では 昨日 今日が最後だろうと云うことだったので あまり期待せずにいたが 予想以上の景色を見る事が出来た。帰路 may
  3 
2014年 04月 25日 13:02未分類

燕山〜三倉バリエーションルート(広島県大竹市)

2014.04.24(木) 山友と広島県のロッククライミングのメッカ三倉岳とその東側の燕山にまたがる マニアックなバリエーションルートを歩いてきた。 いやあアップダウン連続のなかなか手強いロングコースだった。でも岩遊びが出来る場所もたくさんあり それなりに楽しく遊ぶ事が出来た。今日は燕山
  8 
2014年 04月 23日 22:27未分類

市間山〜立岩山〜立岩

2014.04.23(水) 快晴 市間山 (1108.8m )〜 立岩山 (1135.0m)   広島県安芸太田町 安芸太田町戸河内上田吹より林道本郷坂原線へ進み途中未舗装の分岐林道を600m進入すると市間山登山口 ここより市間山〜立岩山〜立岩までのピストン縦走をしてきた。天気にも恵まれ
  4 
2014年 04月 12日 11:08未分類

県境の山 鬼ケ城

2014.04.09(水) 鬼ケ城 1030.9m 山口県岩国市宇佐、広島県廿日市市飯山 県境にまたがる山です 暖かくなってきたので 山友3名と 天ぷらグッズを背に 松の木峠より鬼ケ城を目指す。途中 天ぷら食材を採集しながらの のんびり登山。山菜もおいしかったが 山友持参の蝦夷鹿の
  6 
2014年 04月 07日 21:20未分類

狗留孫山 544.1m (山口県百名山)

2014.04.07 山口市徳地町の山 真田ケ岳下山後 狗留孫山登山口に当たる法華寺に移動。ここにバイクを置かせてもらい 中国道の陸橋を渡り登山口へ ここより思ったより長い行程を歩く。この山は霊場となっており 鳥居をくぐったり ここより霊場と書いてある石碑を通過したりと 独特の雰囲気がある。
  5 
2014年 04月 07日 19:55未分類

真田ケ岳(山口県百名山)620.7m

2014.04.07 (月曜日 午前中の予定) 山口市荷卸峠付近。 暑くなる前に 少し里山を歩いてみようかと思い立ち 午前中に真田ケ岳に登る。下山したら もう一つ登る予定なので 頂上ではコーヒータイムのみ。昼食は次の山で。中国道 荷卸峠PA南側の側道林道入口にエコバイクPCXを駐車。ここより登山
  2 
2014年 04月 03日 10:18未分類

枝垂桜

2014.04.02(水曜日) 山口市 徳佐神角地区 今日は 仕事の合間に 十種ケ峰やましゃくコースの入り口にある枝垂桜を見に行った いつ見ても 見事 綺麗 ここ過ぎると 山しゃくコースの登山口がありますが このルート 昨年の大雨による災害で かなりの被害が出たそうです そのため最近 地元
  3 
2014年 03月 28日 21:14未分類

烏帽子大将軍

2014.03.28(金) 周南市高水、八代地区 今は春休み 小2と小6の孫のお供で 近場の里山に。山頂で昼飯作る為に三人分の水食料おやつコンロ等をザックに。 久しぶりに重いザックを背負った気がする 子供の足は速い 鍛錬の一日となつた。    烏帽子大将軍山697m。高水の水源公園駐車場よりス
  4 
2014年 03月 27日 16:50未分類

市間山登山口付近の下見

2014.303.27 広島県安芸太田町の市間山登山に備え 登山口へ続く林道と登山口付近の下見をしてきた。林道本郷坂原線はR186号筒賀坂原よりは入り口200m付近で大きな倒木の為進入不可、戸河内本郷上田吹側より進入可。未舗装の林道支線を登山口までスクーターを突っ込む PCXでこんなダート走ったの
  6 
2014年 03月 25日 20:38未分類

大山

2014.03.24(月) 快晴 七合目付近より風が強くなる  天気予報では 昨日 今日がラストチャンスに思われ 日曜日移動車中泊して月曜日 早朝より登山開始。 7:15 夏山登山口 8:45 六合目避難小屋 9:45 山頂避難小屋 9:50 弥山山頂三角点 12:40 下山 比
  14   4 
2014年 03月 16日 23:14未分類

恐羅漢 台所原スノーシュートレッキング

今日は 山友の きまま隊 マヤポン モモタン 総勢五名で牛小屋高原〜恐羅漢山頂〜台所原〜早手のキビレ〜百本杉〜牛小屋高原 と一周する 先頭は今日の案内人の気ままな旦那。台所原への駆け下りは楽しかった 歓声が恐羅漢北斜面に響き渡る。スキーとはまた違った楽しさがある 今季最後のスノトレか? 下記は き
  2 
2014年 03月 15日 16:50未分類

瀬戸内の山 虎ケ岳

2014.03.15   天気も良いし用事も済んだので 虎ケ岳に登ってきた  14時半スタート 主尾根稜線に15時着 虎ケ岳山頂15時6分着 ここでコーヒー飲みながら 汗ばんだ身体を冷やす 今日は 黄砂か花粉か 霞んで視界が悪い せっかくの瀬戸の海も眺めはいまいち 今日も貸切 コーヒー飲み終え
  3 
2014年 03月 13日 00:00未分類

立岩〜市間山間の稜線散策

2014.03.12 水曜日 一度 立岩〜市間山間の積雪期の様子を見たかったので 坂原登山口より稜線まで登攀して散策する。主稜線上の積雪50〜100cm。来期は一番寒い時期(一番雪の深い)に歩いてみよう。向かい側の十方 奥三つ倉 そして深入 掛頭 臥龍 他 たくさんの雪山が綺麗だった。今回 確認出
  2 
2014年 03月 12日 23:50未分類

恐羅漢ゲレンデスキー

2014.03.11 火曜日 新雪情報に たまらずまた滑りに行った 今度こそ滑り納め 今日も予想通り気温上昇 立山ゲレンデトップよりの足慣らし後はブナ坂ゲレンデに逃避 ここは高度もあり まずまずのコンディション。今日は立山トップのリフト降り場のおじさん(僕も もっとおじさんだけど)に
  1 
2014年 03月 03日 21:32未分類

恐羅漢でスキー

今日は 恐羅漢でのスキーの滑り納めしてきた 気温最高で18度まであがりコンディションは良くなかったが 十分に滑ってきた 天気も良く 終日青空 楽しかった
  1 
2014年 03月 01日 22:19未分類

掛頭山

スキーにシール貼って 二川キャンプ場より掛頭山を楽しむ 木々の根開きも大きく もう春ですね 林間を滑降するには ぼちぼち終わりの時期かな 今日も一日 のんびり雪山を楽しんだ
  2 
2014年 02月 27日 07:48未分類

恐羅漢 旧羅漢徘徊

2014.02.26 一人で 恐羅漢 旧羅漢を徘徊してきた 昼過ぎから小さな雨粒が落ち始めたが 大きく崩れることもなく 今日も存分に雪山を楽しんだ 誰にも出会わず 完全貸切状態 スキーを使うと スノーシューと比べると格段に行動範囲は広がる どちらもそれなりに 楽しみどころがある 雪山は止められな
  2 
2014年 02月 19日 10:30未分類

北広島町八幡の雪景色

八幡の雪景色は綺麗だ 故郷を思い出す 
  2 
2014年 02月 16日 21:15未分類

臥龍山

今日は 臥龍山をあちこち歩き回ってきた 登頂後45分間は 静寂の貸切状態だつたが その内 一組また一組と複数の登山グループが現れ 賑やかになった 僕の後に来られたグループの写真を撮ってあげ 下山にかかる 今日も積雪期で無いと踏み込めない場所ばかりを歩く 雪山の楽しみどころ。
  5 
2013年 12月 09日 10:58未分類

瀬戸内の山

昨日 2013.12.08 大竹市の忠四郎 笛吹 大鉢を山友と歩いて来た 天気良し 眺め良し ルートを確認しながら楽しめた。
  2 
2013年 08月 31日 10:54未分類

白峰三山最終日

2013.08.28(水) 天候 晴れ 今日も 天気に恵まれた 僕はやはり晴れ男。 今日の行程 北岳山荘〜北岳山頂〜肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐〜草滑りコース〜白根御池小屋〜広河原バス停 山頂へは難なく到達 コーヒーを点てのんびりと眺めを楽しむ コーヒーもうまい。バスの時間に遅れないよう 下山に
  2 
2013年 08月 30日 20:46未分類

北岳山荘より農鳥岳往復

2013.08.27(火) 曇り後快晴 今日は 北岳山荘より農鳥岳までの往復。中白根山 間ノ岳 農鳥小屋 西農鳥岳 農鳥岳 行きは良い良い 帰りは怖いのとおりで 間ノ岳の再登攀はへろへろになるくらいきつかった。でも天候はどんどん良くなり 最高の眺めを味わう事ができた。
  1 
2013年 08月 30日 20:38未分類

北岳

2013.08.26(月) 広河原山荘に前泊 午前五時半発 八本歯のコルを越え北岳山頂を踏む。昼寝した後 北岳山荘を目指して下る。
  1 
2013年 08月 01日 15:45未分類

奥三段峡 沢遊び

今日も 沢遊び 2013.0731(水曜日) 場所 奥三段峡 (広島県安芸太田町) メンバー 山友四名と僕 計5名 今日も暑さを逃れて 奥三段峡にて沢遊び 川の様子も 大した増水も無く 水量は例年並み。今日も完全水没設定なので写真は休憩点で撮った三枚のみ。 
  1 
2013年 07月 21日 09:54未分類

今季初の沢遊び

暑くて 今日は沢遊びしてきた 場所は 山口県岩国市錦町宇佐郷 の宇佐川支流の深谷峡。 山友誘って 総勢5名(きまま隊、岩国の山友2名) さすがに水の中はいいですね 爽やかでした 
  2 
2013年 07月 08日 07:13未分類

極楽寺山

2013.07.07 (日) 天気 曇り時々雨 極楽寺山 広島県廿日市市 今日は 山仲間と 七夕の時期に見れる キノコ観賞を目的に 鎌倉寺山に登ってきた。天気は良くなかったが キノコは十分に観賞できた。お昼は 仲間の用意した ソーメンや金タローという名の魚を焼いたりと 賑やかな昼食。楽しい
  5 
2013年 07月 06日 08:28未分類

亀山〜火の山〜陶ケ岳 (山口市)

2013.07.05(金) 今日は 雨も上ったようなので 体動かしに 岩山狙いで 山口市のセミナーパークに車を置き 亀山〜陶ケ岳をピストンしてきた 久しぶりに 岩登り 岩にしがみついて、、、 ああ また無謀なことをしてきた でも山は貸切 だあれも居なかった 昼飯食って コーヒー作って 昼寝を
  2 
2013年 06月 30日 23:00未分類

天狗石山〜三石山

今日は サイオトスキー場駐車場から 天狗石〜三石 とピストン。下山後 サイオトスキー場での ジップライン無料体験会に参加して ジップラインを楽しんで来た。ジップラインはスリルがあって 楽しかった ストレス発散にもなる。
  3 
2013年 06月 17日 13:37未分類

吉和冠山と花

2016.06.16 吉和冠山と花をブログにアップした
  2 
2013年 04月 10日 19:46未分類

バイクで山へ

2013.04.10 島根県吉賀町椛谷 鈴の大谷山 今日は トランポにトライアルバイク積み込んで 鈴の大谷山へ行ってきた 山頂にも立てたし 森林鉄道の軌道跡も歩けたし 満足の一日
  2 
2013年 04月 09日 13:47未分類

千石岳 金峰山

2013.04.08(月) 午前中 千石岳登山 下山後 石ケ岳アプローチの林道検索 高瀬湖キャンプ場にて 桜の花見方々昼食 一休み後 金峰山登山口に移動 駐車後 金峰山登山
2013年 04月 04日 07:28未分類

登山口へのアプローチ

2012.04.03(水) 所要時間 09:30〜16:50 走行距離 200km 今日は 里山の登山口までの道路のチェック 安蔵寺山は 木部谷〜滑峠間が工事前面通行止め 峠手前で工事
2013年 03月 30日 14:22未分類

車山

2013.03.10(日) 午後 霧ケ峰に移動 かなり吹雪いていたが 天候は回復との確信を持ち 車外に出て準備 希望者のみで スノーシューにて 車山山頂目指して 登攀開始。山頂到着したあたりから 吹雪はおさまってきて 視界が少しずつ良くなる。山頂気象レーダードーム付近でのんびりしてると 霧ケ峰
  4 
2013年 03月 30日 14:13未分類

王ケ頭

2013.03.10(日) 山本小屋〜王ケ頭の往復スノーシュートレッキング。予定は王ケ鼻のつもりだったが低気圧の影響で立っているのがやっとの強風が吹き荒れ始めたので王ケ頭で引き返す。昼前に車山狙いで 霧ケ峰に移動する
  1 
2013年 03月 30日 06:48未分類

美ケ原

2013.03.09(土) 久しぶりの長野 和田から美ケ原に上がり 美ケ原を歩く。道路は 殆ど雪が溶けて乾燥路 一部凍結路も残ってた。
2013年 03月 29日 11:06未分類

大山

2013.03.16(土) 今季最後中国地方の雪山と思い 大山に登ってきた。去年はほとんど雪に埋もれていた六合目避難小屋も今年は 全く埋もれていない やはり例年同時期と比べて かなり雪は少ない。七合目からスノーシューをつけて 急降下のつもりだったが とてもそんな状態ではなかった。
  2 
2013年 03月 29日 10:57未分類

十種ケ峰

2013.03.26(火) 軽く十種ケ峰に登ってきた 平日だけど4組の登山客に出会った。 帰路 神角地区や徳佐八幡宮の桜を鑑賞する どちらの枝垂れ桜も見事だった。